-
1:桃次郎@管理人
:
2025/04/25 (Fri) 21:53:28
-
『JR西日本以外の部屋 その9』はこちらです。
タイトル通り、JR西日本以外の話題はこちらでどうぞ。
-
41:阪急中津
:
2025/07/04 (Fri) 11:45:32
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1751597133.jpg
こんな編成にも!?
ネットで話題になっていましたが、8040+8041+7024にも祇園祭HMが装着されました。
原形顔にこのHM、カッコイイです。
9時くらいにきました。
【返信】この編成は今も休日は基本的に動かないのでしょうか。
以前はそうだったと思いますが、看板を付けたのなら
是非とも稼働率を上げて頂きたいところです。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
40:SR快速
:
2025/07/04 (Fri) 06:49:44
-
37>
1000系はもともと橋本まで乗り入れ可能なため、試運転のコースとして入線したと思います。
ただ将来の高野線への異動、はあるかも?
【返信】既に実績はあったのですね。
ご教示ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
39:阪急中津
:
2025/07/02 (Wed) 21:30:55
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1751459456.jpg
阪急1018F
天神祭りHMがつきました。8:30ごろ現れました。
この編成のHMつきを見たのは初めてです。
【返信】天神祭りの看板は祇園祭に比べて数が少ないので
少し難易度が上がりそうな?今年は撮りに行きたいと
思います。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
38:阪急中津
:
2025/07/01 (Tue) 11:33:11
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1751337192.jpg
お祭りの季節が今年もやってきました。
阪急2301Fに祇園祭HMがつきました。
新2000系列でプライベースやNEW MODEL以外のHMは初めてです。
この画像は、8:55ごろに南方~崇禅寺の間で撮影しました。
【返信】もうこの看板が付く季節ですね。1年が早く
感じられます。2300系の祇園祭看板は初めてと
言う事になりますね。2000系で見られるのは…?
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
37:ようちゃん
:
2025/06/30 (Mon) 18:04:25
-
・JR東日本
松戸や豊田で運用離脱したE233系の一部は長野などに入場する見込みで、どこかに転用されるのでしょうか。
豊田の編成は元トタT40編成が長野、元トタ青461+青663編成が大宮に行ったとのこと。
また、川車で製造が確認されていたHB-E220系はJ-TREC横浜事業所でも製造が確認されているようです。
・南海
1000系07編成が河内長野-御幸辻で試運転したとのこと。
入場直前は南海線配置でしたが、高野線に転属するのか、南海線のままなのか気になるところです。
【返信】松戸・豊田で運用を離脱したE233系があるのですね。
どういった理由で離脱したのか…。普通に考えれば
余剰と言う事になるのでしょうけど、余るような
車両増備があった訳でもなく、運用減でもないと
思いますので気になります。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
36:神姫バス11184(姫路東)
:
2025/06/28 (Sat) 21:49:12
-
山陽3050系3074編成の行先表示器がフルカラーLEDに
先日より山陽3050系3074編成の種別・行先表示器がLED化されたとの目撃が上がっています。現時点で運用復帰はしていませんが、アルミ未更新車の行先表示器LED化は今回が初めてとなります。
3074・3076・3078の3編成は早期に前面幕が電動化された編成で、他編成とは異なり種別・行先一体設定式の指令器となっていることから種別部分と行先部分の回転が連動式で表示を出せるパターンに限りがあり(S特急単独表示が出来ない等)、何かと都合悪かったのでしょうね。3076・3078の両編成も引き続き注視していきたいところです。
【返信】最近はどこの会社でも表示器のLED化が進められて
いますね。山陽3000系アルミ車の未更新でもLED表示が
見られるとは思いませんでした。我々としては
幕の方が良いのですが、会社としてはLEDの方が
何かと都合は良いでしょうね。幕がいつまで
見られるのか…。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
35:SR快速
:
2025/06/25 (Wed) 21:55:45
-
南海電鉄 2題
1.1000系に体質改善車(?)が登場した模様です。該当は1007Fです。
施行前に比べて、ドアが8300系同様無塗装のものに交換され(ドア部分は帯なし)、前面も貫通扉部分は帯が貼られていません。
(情報源:Instagram 投稿者:nanka_lizeさん)
2.泉北高速鉄道から継承した車両のうち、5000系5007Fが泉北高速鉄道帯から南海電鉄帯に変更されているそうです。場合によっては大阪・和歌山県境を越えて橋本までの運用に入る可能性もあるかもしれません
※但し県境走行に対応できる抑速ポジションの追加が必要であり、これが施工されることがカギを握ることになります。
(情報源:4号車の5号車寄り)
また5003Fと3519F+3523F(泉北高速鉄道リバイバル編成)以外の編成は車両の社章が南海電鉄のものになっており、また5009Fは泉北線沿線出身プロゴルファー高木萌依さんのラッピング編成となっています。
【返信】新しい車両が増えてきて1000系もリフレッシュと
いったところでしょうか。泉北高速との合併で
高野線の運用にも変化が出てくるのでしょうか。
今後、橋本まで走るとなれば話題になりそうですね。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
34:30フィートマニア
:
2025/06/21 (Sat) 21:13:15
-
・山陽電鉄3066F・4連は、リニューアル工事を受けずに検査出場し、6月19日から営業運転に復帰しました。今後3年以上は残るのと思われますが…。
・阪急電鉄正雀工場では、京都線7303F・神戸線8020F・宝塚線1004F(3編成とも8連)が検査入場中です。検査入場中だった5300Fは、今日にも(?)営業運転に復帰しました。
・阪神電鉄尼崎工場では、5515F・8235Fが検査入場中です。8235Fは復刻塗装での出場となる見込みです。
【返信】各社流行り?の復刻塗装、山陽は3030が無い今
是非とも3066を塗り戻して頂きたいと思っています。
特に3638は貴重な存在になりましたね。
阪急5300のM台車はS形ミンデンのままでしょうか?
阪神は少し待てば赤胴だらけになりそうな感じですね。
諸々の情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
33:阪急中津
:
2025/06/20 (Fri) 11:43:42
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1750387423.jpg
阪急京都線の急行
8:40ごろ現れました。今朝の阪急京都線ダイヤ乱れのため撮影できました。
阪急京都線の急行撮影できたのは、18年ぶりくらいです。
【返信】京都線の急行、懐かしいですね。管理人がよく
見ていた頃は十三・淡路・茨木市・高槻市・長岡天神・
桂・西院・大宮・烏丸に停まっていました。
神戸線や宝塚線と違い、全線で急行運転していたのは
素晴らしい事だと思っていました。15分ヘッドで
特急・急行・普通河原町・普通北千里でしたが
一番バランスが取れていたのではないかと思います。
今は時代が違いますので、同じように考えては
いけないのでしょうけど…。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
32:ききこんぐ近キト・ホシ223系
:
2025/06/17 (Tue) 22:32:10
-
阪急8000系ブツ6編成が今津北線で運用開始
阪急神戸線の10両運用廃止で余剰になりXでも少し話題になっていた阪急8000系ブツ6編成(8200×2R+8033×2R+8031×2R
)ですが、昨日から今津北線で運用を開始しました。8000系増結余剰車の支線転属は宝塚線→箕面線に次いで2例目となります
が、今津北線で運用開始早々にドアが開かないトラブルが発生し朝だけの運用となっていました。8200×2Rの側面表示はLED
ですが、西宮北口ー宝塚の表示に対応していました。
【返信】8200が日常的に見られるようになった事を本当に
嬉しく思います。8201も同じ道を辿るものだと
思っていますが、併結相手は残っているのでしょうか?
両編成が顔を合わせる、それが楽しみです。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
31:阪急中津
:
2025/06/13 (Fri) 13:16:51
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1749788211.jpg
阪急7009F運用に復帰
先日から復帰していますが、今日やっと綺麗な姿をとらえました。
出場回送は雨天だったので、梅雨の晴れ間で記録できて良かったです。
【返信】阪急電車の検査明けは本当にきれいですね。
新車かと見間違えるほどの輝きです。
こういう姿は是非とも記録しておきたいものです。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
30:ようちゃん
:
2025/06/12 (Thu) 21:03:40
-
・JR九州
長崎地区で運用されているYC1系ですが、来月から増備車7両が運用入りして運用拡大するとのこと。
長崎地区に残っていた47形の代替として増備されたものです。
個人の感想ではあるのですが、関門間とかに3両で投入されたりはしないかと思うことがあります
(デッドセクションがあるので、現行の415系のような交直流電車だとコストが高くなる→気動車で置き換えか)
・近鉄
先日近畿車両で目撃されていた1A系について発表がありました。
線区ごとの仕様の違い以外は同一のスペックのようですが、トイレ付でした。
本年度の投入は4両編成×5本で大阪線に2本、名古屋線に3本という内訳。来年度は3両編成の1B系が投入されます。
今年度予算だった南大阪線系統用の6A系については年度明けの投入となります。
6A系もデュアルシート・トイレ付でこれらは南大阪線系統では初となります。
8A系についても来年度の3次車からはトイレ付となり、奈良線・京都線系統では初のトイレ付となります。
・京都市
20系KS38編成が搬入されました。
入れ替わりで10系KS09編成が搬出されたとのこと。
・大阪メトロ
23系21編成が所属先の緑木から搬出されました。
・京成
くぬぎ山所属で、所属先に入場しているもとN800形11編成ともと80000形02編成の外観が徐々にわかってきています。
現在松戸線の編成はくぬぎ山配置で検査までくぬぎ山で行っていますが、
8800形・8900形が全て引退した後はくぬぎ山基地は宗吾参道に統合し、宗吾参道の6両編成と運用を共通化するのでしょうか。
・南海
光明池所属の5000系が入場先で色変更されているようです。
【返信】近鉄1A系は青色なのですね。奈良線用も含めて今後
トイレ付になるとの事で、非常に驚いています。
メトロ23系は廃車なのですかね?30系と入れ替わる頃
よく目にしていましたので、廃車されると言うのが
信じられません。
諸々の情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
29:阪急中津
:
2025/06/09 (Mon) 19:36:47
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1749465408.jpg
阪急7009F出場回送
14:15ごろ淡路に来ました。
京都線らしさが出る駅で撮影しやすい場所といえば淡路かなと思いました。
神戸線の電車が堺筋線と並ぶの珍しすぎます。
十三でも撮影しましたが、そこにもカメラマンがいました。
梅雨入りに出場です。
8両を維持しています。
【返信】顔が原形に近いままなのは好感が持てますね。
7000系鋼製車はいつまで活躍するのか
気になるところですが、6000系がまだまだ現役ですので
そんな事を心配するのは早すぎますかね。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
28:ようちゃん
:
2025/06/07 (Sat) 21:17:10
-
・JR九州
りんかい線で71-000系導入に伴い運用離脱した70-000系の先頭車が九州に搬入されました。
同車は必要な改造を経て唐津に配属され筑肥線で運用されるようです。
筑肥線では103系3両編成が配置されており、その代替でしょうね。
なお、筑前前原から東で運用されている303系・305系は同じ唐津配置でも姪浜拠点で運用されており、姪浜で検査をしています。
JR九州が中古車というのは以前にもありましたが、今回は直流区間という事情が考慮されたようです。
YC1系新製とかも候補には上がってたかもしれませんが…
なお、71-000系は第一編成となるZ11に続きZ12編成も出場。
J-TREC新津製造なのでsustinaモデルでしょうか。
・近鉄
近畿車両で1A系が目撃されているようです。
奈良線・京都線・橿原線用の8A系が旧型と似たような色分けだったのに対し、1A系は青系の色。
4両編成・デュアルシートという点は同じです。おそらく大阪線・名古屋線用でしょう。
今年度は5本が製造されるようです。
近畿車輛では8A系の製造も引き続いています。
・南海
10000系04編成が復刻塗装となって運用に入っています。
【返信】東京から九州に行くのですか。先頭車が搬入されたと
言う事ですが、中間はどうなるのでしょうか?
分からない事が多くて…。近鉄新車は1A系ですか。
色が違うものになるとは思いませんでした。
諸々の情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
27:30フィートマニア
:
2025/06/07 (Sat) 17:18:52
-
検査入場中だった山陽6017Fは、6月6日夜から営業運転に復帰しました(6月7日は姫路9:11発普通運用スジ)。
一方、暫定3両編成の5002Fが4両編成に戻ると、4両編成にも余裕が出るようです。
今後6018F(3両編成)が営業運転を開始すると、3000系3両非ワンマン編成・1編成分廃車になるかもしれません。
【返信】6017が戻ってきたと言う事は5002が4連に戻るのですね。
6018と言うのはもう搬入されているのでしょうか?
3000系が減っていくのは本当に残念です。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
26:阪急中津
:
2025/06/06 (Fri) 16:54:51
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1749196491.jpg
阪急7024F
8040F+8041Fを連結され、本線に復帰しました。9:20ごろに来ました。
他の情報によれば、8040Fは最近箕面線の代走をしていましたが、8030Fが復帰のため、本線に帰ってきました。
7024Fといえば、7005Fや7026Fにサンドイッチされていた時代が懐かしいです。
【返信】この組み合わせはなかなか変わりませんね。
7024は能勢電要員になるのか?と思っていましたが
そうでもないようですね?これからも阪急に留まって
活躍が見られる事を期待します。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
25:ようちゃん
:
2025/05/31 (Sat) 18:38:41
-
・東京メトロ
9000系用の増結中間車ユニット4組が出てきました。
・京阪
3000系の中間車ユニットが川崎車両で製造されているとのこと。
どうやら5号車への組み込みなのだとか。
・西武
本日より元小田急8000系が国分寺線用として運用開始しました。配置は新宿線・玉川上水です。
7本が譲受されるとのこと。
【返信】京阪3000中間車はユニットなのですか。
もう1両組み込まれるプレミアムカーでしょうか?
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
24:阪急中津
:
2025/05/30 (Fri) 13:23:14
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1748578994.jpg
阪急1309F
検査出場し、運用に復帰しました。9時35分ごろ、淡路を出ていきました。
先週金曜日に、検査明けの試運転を終えています。
【返信】きれいな車両は撮りたくなりますね。
特に鏡面仕上げのような阪急電車は…。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
23:ききこんぐ近キト・ホシ223系
:
2025/05/29 (Thu) 14:30:19
-
阪急9300系トップナンバーが格下げ改造工事を終えて出場
月曜日に阪急9300系トップナンバーのC#9300×8Rが格下げ改造工事を終えて出場し試運転を行ないました。行き先・種別
表示のフルカラーLED化、4M4T化、ロングシート化、電連撤去、インバータ素子をIGBT→SiCに機器更新(2300系準拠)と
大規模な格下げ改造となりました。設計上は堺筋線に乗り入れられる設計なので堺筋線乗り入れ解禁を期待しています。
【返信】格下げ改造と言いますか、更新工事とロングシート化が
同時に行われた感じですかね。4M4T化も堺筋線での
運用を見越してのものでしょうから、すぐにその姿が
見られるのではないでしょうか。運用入りが楽しみです。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
22:ようちゃん
:
2025/05/28 (Wed) 22:20:03
-
・京成
所属先のくぬぎ山に入場している旧N800形81編成ですが、京成色への変更が確認されました。
今のところ車号変更は確認されていませんが、今後は3000形と一緒くたになる可能性もありそう…
【返信】こうして新京成の面影は徐々に消されていくの
でしょうか。寂しい事ですが、会社が変わったの
ですから仕方ありませんね。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
21:阪急中津
:
2025/05/26 (Mon) 19:31:51
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1748255511.jpg
阪急2303F
14:45ごろ入れ替えに出てきました。
プライベースは、最初から新造したC#2353が組み込まれています。
改造終了した9300Fにも乗ってみたいです。
【返信】個人的には9300と2300の混結をもう少し撮っておきたい
ところです。今後の2300出場のペースがどんなもの
なのか、気になります。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
20:神姫バス11184(姫路東)
:
2025/05/25 (Sun) 21:05:34
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1748174735.jpg
山陽5000系5002編成が3連に
今月下旬ごろより山陽5000系5002編成が5601を抜き取り3連化されており、本日撮影してきました。
2017年以降の6000系直通特急運用を始めとした暫定3連運用は3000系列以外では初の事例となります。5000系の3連自体も30年以上振りということでかなり新鮮でしたね。
今後5000編成や6000系でも状況によっては暫定3連となる可能性がありそうです。ただ3050系でも3060~3064の3編成が暫定3連となっており、3000系列が主体なのは変わりなさそうです。一方で4連も3066編成が更新入場中などあまり余裕があるとは言えず、いつごろ4連に戻るのか気になりますね。
【返信】いつもは3000系が3連になりますが、なぜ今回は5000系が
そうなったのか…?網干線の運用に入る運用分が確保
できれば他は4連でも良いと思うのですが、本線でも
絶対3連が必要!と言うところなのでしょうかね。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
19:阪急中津
:
2025/05/23 (Fri) 13:06:43
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1747973204.jpg
阪急5324F
9:15すぎに来ました。検査明けを撮影できました。
5300系も少しずつ廃車されているので、コツコツと記録をしていきたいです。
【返信】この編成の台車は換装されていないようですね。
阪急と言えばFS369のイメージを持っていますので
この姿を見て一安心です。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
18:ようちゃん
:
2025/05/22 (Thu) 18:00:10
-
・ローレル賞
今年のローレル賞は近鉄8A系と福岡市4000系でした。
・京成
今年度の設備投資計画が出ました。
前年度に量産先行試作車が投入された3200形は量産車として2編成12両を投入。
中期経営計画も出ており、3200形は3年間で編成数不明ですが90両を投入するとのこと。置き換え対象はどの形式なのやら。
また、中期経営計画で気になる記述が。
新たな特急型車両の開発をするとのことですが、押上方面発着とのこと。
確かに一般列車、とりわけ優等種別は上野方面よりも押上~浅草線方面が(特にラッシュ時は)多いような気がしますが、
成田空港方面の着席需要があるということか…
・JR東海
313系もとシンB510+B511編成が大垣方面へ回送されました。
飯田線用になったものとみられます。
・東急
6020系52編成が登場しました。
・名鉄
6000系4両編成がすべての営業運用を終えることとなりました。
6000系は2両編成が三河線や蒲郡線・広見線で使用されていますが、すぐに置き換えが進みそうなのは三河線の編成かな。
【返信】京成の特急車、地下鉄乗入れ用と言う事ですかね?
京急まで乗入れたり?そんな事はないでしょうね。
名鉄6000系4連組は運用終了ですか。7700系の流れを
汲んだデザインで好きな車両だったのですが…。
諸々の情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
17:阪急中津
:
2025/05/20 (Tue) 19:28:53
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1747736934.jpg
阪神9209F
やっと撮影できました。今里を14:45ごろ通過しました。
次は、阪神や山陽線内で狙ってみたいです。
【返信】こんなラッピングもいるのですね。最近阪神へは
行っていませんので、何も分からない状態です…。
赤胴も出てきたことですし、近いうちに行ってみたいと
思います。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
16:ようちゃん
:
2025/05/19 (Mon) 22:09:54
-
・阪神
8000系15編成がカラー変更されました。
個人的に9300系のカラーパターンも8000系タイプになるのか気になるところですが、登場から25年経過するので体質改善工事の施行も近そうな予感がします。
【返信】塗替えは8000系と言う事ですので、9300系はそのままの
塗装ではないでしょうか。体質改善は各社流行り?ですが
外観はどのように変わるのか、楽しみでもあります。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
15:阪急中津
:
2025/05/16 (Fri) 17:43:35
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1747385016.jpg
山陽5010F
やっとこの看板つきの姿で撮影できました。今月いっぱいでこの看板は終了します。
赤い特急幕が昔の山陽電車って感じですね。
梅田15時20分発としてきました。
【返信】こういう看板は撮っておきたいところですが
まだ見ていません。今月いっぱいとの事
何とか撮りに行きたいと思います。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
14:ようちゃん
:
2025/05/15 (Thu) 19:56:58
-
・南海
今年度の設備投資計画が発表されました。
8300系は12両投入で、4両×3本なのか4+2両×2本なのか気になるところです。予想としては南海線普通列車のワンマン化関連で4両×3本かな。
また2200系天空にかわる新たな観光列車を検討しているとのこと。
・西武
こちらも設備投資計画が出ました。
40000系24両(8両×3本)投入の他、中古車両の購入についても明記されています。
40000系は今年度で一旦投入を打ち止め、支線区の置き換えに注力する見込みです。
・東武
2週間ほど前に設備投資計画が出ていますが、80000系は4本を増備。
また90000系も2本製造するようです。
・小田急
今年度の5000形増備は1本のみとのこと。
・阪急
9300系00編成が体質改善を終えて夜間試運転を開始しました。
座席のロングシート化だけでなく、サハ1両の電装化や下回りも大きく変更され、新車並みの体質改善になっています。
今後は2300系導入で捻出された編成に同様の工事を順次実施する見込みで、5300系が急速に置き換えられそうです。
2300系は03編成の搬入が始まっています。
【返信】各社設備投資計画が発表されていますね。
新車増備も結構あるようで…。阪急9300系は
4M4T化で堺筋線乗入れももうすぐ見られそうですが
ツーハンドル車の淘汰も進みそうな感じがします。
諸々の情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
13:ききこんぐ近キト・ホシ223系
:
2025/05/14 (Wed) 11:59:08
-
京阪7001Fが寝屋川出場試運転
去年の1月から7002Fを機に7000系の更新されましたが、昨日にトップナンバーの7001Fが更新を終えて寝屋川出場試運転を
行ないました。純粋な7000系の更新としては最後の更新となり残る未更新は初代6014Fだった7004Fのみとなりました。
【返信】未更新は残り1本なのですね。本数が少ないだけに
すぐに更新が終わってしまうような…。
未更新で残る元6014も今のうちにできれば記録して
おきたいものです。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
12:阪急中津
:
2025/05/12 (Mon) 19:20:49
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1747045250.jpg
お別れのときが来ました・・・。
能勢1755Fの搬出の時が来ました。側面番号は切り取られ、シートモケット、冷房、MG、CPは
外されていました。外した部品は、先にトラックで搬出されていきました。
【返信】もうこんな姿になっていたのですね。古き良き時代の
阪急電車がなくなっていくのは非常に残念です。
令和の時代ですから、仕方ないのですけどね。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
11:ようちゃん
:
2025/05/09 (Fri) 18:27:10
-
・東急
3000系・5050系・5000系の体質改善工事が発表されました。
2020系等に似たカラーリングになるようです。
考えてみると東横線には2020系タイプの車両がいないんですよね。自社保有が5050系・5000系ばかりなので。
5050系8両編成は5000系4本・Y500系6本とあわせて32本在籍していますが、古いグループですかね。
・名鉄
鶴舞線・豊田線系統向けとして500系の開発が決まりました。
顔つきこそ従来の名鉄ステンレス車と大差ありませんが、現行の100系は単色だったのに対し、
乗り入れ用であることを明確にしたデザインになっているような気がします。
今年度の新造は9500系・9100系5本ずつ。
昨年度製造は1本がワンマン対応でしたが、末端区間のワンマン化へ向けての準備も進みそうです。
【返信】東急5000系は更新工事が行われるような車齢に
なったのですね。名鉄の新造車は全て貫通形に
なるのでしょうか。個人的には従来のデザインが
好みですが…。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
10:阪急中津
:
2025/05/09 (Fri) 17:09:32
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1746778173.jpg
阪急7009F
11:00ごろ十三に来ました。色褪せていることから正雀に検査入場と思われます。
2022年、一時的に10両編成から外れていましたが、その年の9月から今年の改正までは
10両固定編成でした。
【返信】検査入場ですか。10連運用だと検査回帰も長くなると
思いますので、退色気味だったのでしょうね。
出場時のきれいな姿が楽しみです。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
9:ようちゃん
:
2025/05/07 (Wed) 21:50:23
-
・広電
広電本線・皆実線の広島駅-比治山下間の開業日が決定しました。
駅ビル直結の広島駅電停は4面4線でうち2線が降車用。1・2・5・6号線それぞれで乗り場が分かれる形になっています。
・京成
くぬぎ山所属の8800形07編成が所属先に入場していますが、京成色への変更が確認されたようです。
・JR東日本
松戸車両センターのE233系マト2・11編成は休車札がかけられているとのこと。
【返信】広島駅に入って来る路面電車を早く見てみたいですね。
京成の色、どんな色なのかよく分かっていません。
昔(阪神電車によく似た車両)の色を思い出します。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
8:阪急中津
:
2025/05/05 (Mon) 20:20:04
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1746444005.jpg
阪神8211F
やっと撮影できました。御影に15:06ごろ来ました。インパクトありなラッピングですね。
【返信】まだ見た事がありません。早く見に行きたいところです。
この編成がいつ原色に戻るのか分かりませんが
その時このラッピングは…。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
7:きんあか
:
2025/05/02 (Fri) 23:15:02
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1746195302.jpg
ハピラインふくい521系HF05編成 吹田入場回送
本日、ハピラインふくい521系HF05編成が吹田へ入場のため、E3編成を伴車に回6568Mで回送されました。
ハピライン車の入場は個人的には初撮影で、青帯との連結は転換当初のカラー変更過渡期の姿を思い出して少し懐かしく感じました。三セク転換から1年経ち、吹田への入場も見慣れた光景になりつつありますが、各社カラーが異なりバリエーションが豊かなので中々撮っていて飽きないですね。
【返信】青帯の方がシンプルでデザイン的には良いと
思っているのですが、こうしてお写真を拝見すると
同一形式で様々な塗装の車両が見られるのは
非常に面白いですね。今日は休日ですが、今後も
休日に回送があれば見てみたいところです。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
6:阪急中津
:
2025/05/02 (Fri) 11:59:46
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1746154787.jpg
阪急7021F
十三9:12の急行として来ました。検査明け、早速雨に見舞われました。
かつては、6000系のT車を組み込んでましたが、7001FのT車に交換されました。
2019年にリニューアルされています。
【返信】7021きれいになっていますね。この雨は非常に
残念ですが…。元の組成がアルミ車ですので
7551・7581を入れて正解ですね。末番を合いますし…。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
5:阪急中津
:
2025/04/29 (Tue) 13:22:21
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1745900542.jpg
阪急5134F
5134-5135に編成替えされて、正雀にいます。昨日、5684-5671がBLに引かれて入れ換えしていました。
この中間車は、別の線路に留置されています。
今後が注目されます。
【返信】あらあら、2連になってしまいましたか。もう能勢電に
譲渡される事もないでしょうし、どのような処遇に
なるのでしょうか。気になるところですね。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
4:神姫バス11184(姫路東)
:
2025/04/27 (Sun) 22:21:04
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1745760065.jpg
山陽3050系3100編成が更新出場・復帰
東二見での更新を終えて今月23日に出場し昨日の夕出庫より運用復帰した山陽3050系3100編成ですが、本日撮影してきました。元は昨年度に出場予定だったのでやや遅れての出場となりましたが、無事復帰してくれて何よりです。
基本的に3068・3072の両編成に準じた施工内容ですが、3101の姫路方では簡易運転台が撤去されていました。山陽の6連は当初増結車で賄う計画もあったそうですが、それが立ち消えとなり簡易運転台を使う機会は皆無だったので当然の流れなのでしょうね。
残る3050系のアルミ未更新車はクリーム塗装の3066編成と付随車を除いてクロスシートの3074~3078の3編成、計4編成となり、早くも折り返しが近づいています。また3076編成の検査が近いはずで、更新併施の場合はいよいよ長期休車中の3070が動き出すことになりそうですね。アルミ車の運転台撤去は山陽では実例がありませんが、かつて在籍した3550形のように先頭車の面影が残るかが特に気になるところです。
【返信】3100も更新されて復活ですか。これは撮りに行かないと
いけません。更新されましたので、もうしばらくは
元気に活躍する事が約束されましたかね。嬉しい事です。
3070の復活も待たれますね。いつ見られるでしょうか。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
3:KA3516
:
2025/04/27 (Sun) 19:19:06
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1745749147.jpg
大阪メトロ大国町駅がリニューアルされ、何やら四つ橋線を上から俯瞰できる場所が新たにできたと聞いたので、本日来訪してきました。
線路の真上からこうしたように俯瞰できるスペースと言うのは大阪メトロ線内では初めてではないかと…。
ただ、難点としては隣を走る御堂筋線と比べ本数が少ないので、必然的に真下を通過する電車を見る機会も少なくなるということくらいでしょうか…。
2025/04/27、すべて大国町
【返信】これは興味深いお写真ですね。御堂筋線なら北急線内へ
行けば見下ろす事はできますが、四つ橋線では貴重な
場所になりそうですね。今度行ってみたいと思います。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
2:30フィートマニア
:
2025/04/26 (Sat) 20:27:56
-
3月30日付で運用を離脱した阪急3331F(7両編成)が、ついに廃車となりました。これにより、3300系は3323F(8両編成)・3329F(7両編成)の15両を残すのみとなりました、
5300系も現時点で8両編成は5313Fしかなく、今後の動向が気になるところです。
正雀工場入場中だった7021F(8両編成)は、来週にも営業運転に復帰する見込みです。
またYouTubeで見ましたが、元10両固定編成組だった8200F・8033F・8031Fが正雀へ回送されたようで、今後の動向が気になるところです。
先週から貨物以外の見たままに関しては、”えれサイト4”の方で抜けている分を含め投稿しております。こちらの方を参考にしてください。
【返信】3300系は風前の灯ですね。5300系も8連があと1本のみと
言う事で、本当に寂しくなってきました。昨日正雀へ
行ったブツ6は何なのでしょうか。非常に気になります。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人