-
1:桃次郎@管理人
:
2025/07/07 (Mon) 22:19:55
-
『写真の部屋 その6』はこちらです。
●情報等に関係なく、鉄道写真を投稿して頂くスレッドです。
≪このスレッドの投稿につきましては、今回より原則管理人の返信はありません≫
-
57:
:
2025/11/11 (Tue) 07:45:16
-
この投稿は管理者の承認待ちです
-
56:神姫バス11184(姫路東)
:
2025/11/10 (Mon) 20:56:28
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1762775789.jpg
消えゆく万博の面影
先月撮影したOsaka Metro400系第10編成です。1月ごろより第19編成(ローレル賞受賞装飾車両)を除いた400系全編成に掲出されていた夢洲2025HMは万博輸送終了後にほぼすべて撤去されており、万博で賑わっていたころの記憶が徐々に薄れつつあります。
400系は標識受けが無いためシールでの対応でしたが、標識受けのある30000A系を対象としなかったのは少し不思議な気もしますね。編成によってはシールの跡が目立っているようですが、そのうち目立たなくなることでしょうね。
【返信】最近はJRでなくてもシールが流行りでしょうか?
改めて見ると凄い顔ですね。顔だけドアップにすると
電車なのか何なのかも…?シール跡は汚れとともに
消え去っていきますかね。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
55:阪急中津
:
2025/11/09 (Sun) 07:52:20
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1762642341.jpg
8年前に撮影した能勢1752Fです。
この当時、スカートなしの1700系は1752Fのみでした。
2018年、スカートを取り付けられずに廃車されました。
山下~日生中央折り返しが20分おきにあったころが懐かしいです。
【返信】この顔にはスカートの無い方が似合いますね。
この編成は2018年に廃車ですか。もう7年も経つことが
信じられないくらいです。最後の1本、しっかりと
記録しておきたいと思います。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
54:阪急中津
:
2025/11/07 (Fri) 07:53:11
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1762469592.jpg
2日前に撮影した735Tです。
V8編成が更新されてから初めての西明石行きを撮影しました。
前方にはL編成が連結されていました。
221系10両編成で運転されていたころが懐かしいです。
【返信】今は一日一本だけですかね。かつては日中でも
半数は西明石行きでしたので、いくらでも見られました。
貴重な存在になりましたね。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
53:きんあか
:
2025/11/04 (Tue) 23:13:02
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1762265583.jpg
わずか1年半で…
今回は、去年9月に撮影した加古川線103系3550番台と今年3月に撮影した播但線103系3500番台の写真です。
2024年6月に検査出場したBH3編成を皮切りにクーラーが従来のAU75からWAU709Aへ交換され、3500番台は今年9月に出場したBH7編成をもって、3550番台も現在網干入場中のM7編成をもって完了するため、AU75を積んだ103系は消滅となりました。
どうやら201系の廃車発生品を持ってきたらしく、クーラー交換のためだけに入場した編成もいたためわずか1年半ほどで全16本への交換を完了させることができたようです。
播但線では併結運転もあるので右下のように交換済み編成+未交換編成の組み合わせも見ることができましたが、これも短期間で見納めになってしまいました。
クーラー交換がさらなる延命措置なのか、それとも単なる置き換えまでの繋ぎなのか分かりませんが、もし後者であれば交換後の姿も貴重になるかもしれませんね。
左上:2024/09/08
1332S(加派13) 103系M6編成
右上:2024/09/08
1334S(加派14) 103系M5編成
左下:2025/03/09
5644M(網所52) 103系BH7編成
右下:2025/03/09
5652M(網所55・56) 103系BH1編成+BH6編成
【返信】播但線と加古川線の置換えはまだ聞こえてきませんが
車齢的にもそろそろでしょうね。本数も多くはありませんので
置換えが始まればすぐに終わる事と思います。
それを思えばWAU709Aの換装された姿は、最末期の僅かな
期間だけ見られたものになりそうですので、今のうちに
しっかりと記録しておきたいですね。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
52:神姫バス11184(姫路東)
:
2025/11/04 (Tue) 21:29:50
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1762259391.jpg
不思議な寄せ集め
10月に撮影した阪急7300系7300編成(7300×2+7301×2+7302×3)です。2022年末に余剰となった増結車3編成と長期休車となっていた7851号を組み合わせて7連とした編成で、現在の京都線系統で最も目立つ編成と言っても良さそうです。7300系の7連は現在これだけですが、5300系がすべて7連化された後に7300系の7連が増えることはあるのでしょうか。
【返信】まさかこんな風に組成されるとは思いもしませんでした。
趣味的には本当に面白い編成ですね。まだ撮っていませんので
早く撮りたいと思っています。7連ですので捕まえやすいと
思いますが、私が行った時は来てくれません。
近いうちにリベンジしたいと思います。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
51:阪急中津
:
2025/11/03 (Mon) 19:42:39
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1762166560.jpg
10年前の石切で撮影した画像です。
この駅は駅出てすぐのトンネルから出入りするシーンを撮影できるので有名なスポットです。
この電車の前には8078編成と2両編成1本が連結されています。
西大寺に着くと前2両を切り離していました。
私が撮影できた8000系3両編成は写真の電車だけでした。
残る丸やね編成の記録も急いでいきたいです。
【返信】丸屋根の8000系列、如何にも近鉄という感じで
好きな車両です。3+3+2=8連の急行ですかね?
この3+3の組成が好きで一度撮りたいと思っていましたが
それも叶いませんでした。いつでも見られる時に
いつでも撮っておきたいものです。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
50:きんあか
:
2025/11/02 (Sun) 22:18:18
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1762089499.jpg
わずか7ヶ月の日常⑥
今回は、エキスポライナー運転の裏で見られた隠れた定期回送の写真です。
土休日7101と7103は森ノ宮支所から回送で新大阪まで送り込まれていましたが、7101の送り込みは新大阪を越えておおさか東線へ入り、放出で折り返し新大阪へ戻る経路で運転されていました(京橋(引)-回7720(外)-天王寺-回7100(外)-梅田大阪-回7100S-放出-回7101S-新大阪)。
直線距離だと3kmほどの森ノ宮から放出を10倍の約30km・50分かけて走るという中々遠回りなルートで、回送ながら土休日早朝の1往復のみ見られたおおさか東線乗り入れの定期運用でした。
近車製の編成は公式試運転で1度通っていますが、新大阪〜南吹田〜神崎川(信)は初入線で、さらにおおさか東線として旅客化後に通ったのはLS21編成のみのため、おおさか東線の駅から撮ること自体個人的には初めてのことでしたね。
また、森支21〜の運用が14運用でちょうど2週間で1巡するサイクルだったためか、全71日間のうちLS17編成が15回、LS04・LS09編成が13回など特定の編成が多く充当された一方LS03編成やLS14編成など7本が1度も充当されませんでした(詳細は下記参照)。
回7100Sを撮ろうとすると5時半には起きなければ間に合わないためかなり大変でしたが、今後放出まで来ることはまずなさそうなので貴重な光景になったのではないでしょうか。
左上:2025/07/27
回7101S(森支26) 323系LS09編成
右上:2025/08/31
回7100S(森支26) 323系LS08編成
左中:2025/09/14
回7100S(森支26) 323系LS08編成
右中:2025/10/05
回7101S(森支26) 323系LS06編成
左下:2025/10/12
回7101S(森支26) 323系LS08編成
右下:2025/10/13
回7101S(森支26) 323系LS07編成
(参考)放出回送充当回数(Parade Trainは除く)
LS01 8回
LS02 3回
LS03 0回
LS04 13回
LS05 5回
LS06 1回
LS07 3回
LS08 4回
LS09 13回
LS10 1回
LS13 2回
LS14 0回
LS15 1回
LS16 0回
LS17 15回
LS18 0回
LS19 2回
LS20 0回
LS21 0回
LS22 0回
【返信】本来の運用であるエキスポライナーが注目されるのは
もちろんですが、こういった影?の運用は非常に
興味深いですね。普段走る姿が見られない路線での
記録は貴重なものですし、今後もいつ見られるのか?
またこれに充当された編成の回数まで調査されているのは
本当に素晴らしく、後々貴重な情報になる事と思います。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
49:神姫バス11184(姫路東)
:
2025/11/02 (Sun) 19:07:32
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1762078053.jpg
最初に消えたのはやはり…?
2022年2月撮影の223系1000代W9編成です。以前書いた通り9月中旬ごろより端4両が網干でリフレッシュ入場中ですが、これによりモハ223-1023の1両だけに残っていた日立2次の制御装置が消滅したことが分かりました。
5種類ある1000代未更新車の制御装置では初の消滅ですが、やはり最初は最も搭載車両が少なかった日立2次でしたね。東芝2次はW5編成がリフレッシュ施工後も残っていますが、2000代とパワーユニットの互換性が無い他4種は流石に淘汰されそうです。走行音のバリエーションが減っていくのは何だか寂しいですね…。
【返信】クハの顔が非常にきれいですね。素晴らしいお姿です。
日立2次と3次ですが、見た目は同じような感じだと
思うのですが、どこで見分けるのかさっぱり分かりません。
やはり音での聞き分けですかね?その辺りも勉強したいと
思っています。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
48:きんあか
:
2025/11/01 (Sat) 22:56:59
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1762005420.jpg
わずか7ヶ月の日常⑤
今回は、平日朝のみ運転された221系エキスポライナーの写真です。
土休日は323系だけで賄えたエキスポライナーも平日は朝ラッシュ時間帯の4本が環状線や桜島線の運用でフル稼働のため手が回らず、朝の直通快速が終われば午後まで暇な221系を使用することとなりました。突発の代走で桜島まで行ったことはあるようですが、定期運用として入るのは恐らく初めてだったのではないでしょうか。
運行開始当初はエキスポライナー表示の用意が間に合わず臨時表示になっていましたね。
1・3・4本目(7101M・7103M・7107M)はNB編成、2本目(7103M)はNA編成の充当で、NA編成は35本中7本のみ幕なので日によっては幕のエキスポライナーも見ることができました。しかし35分の7という確率の低さもあって中々巡り会えず、結局10回ほど撮影した中で幕車を撮れたのは2回のみでした。個人的には幕車だけがエキスポライナーの中で唯一心残りがあるまま終わってしまいましたね…。
今後221系が再び桜島までやってくることはあるのでしょうか。
左上:2025/03/26
7101M(奈支801) 221系NB806編成
右上:2025/04/28
7105M(奈支801) 221系NB809編成
左中:2025/05/02
7103M(奈支402・418) 221系NA416編成+NA426編成
右中:2025/08/13
7101M(奈支801) 221系NB807編成
左下:2025/08/14
7103M(奈支402・418) 221系NA431編成+NA427編成
右下:2025/09/26
7103M(奈支402・418) 221系NA411編成+NA417編成
【返信】基本的に323系が運用される中、平日朝限定の221系は
非常に貴重な記録だと思います。LED表示もきれいに
撮られていて、デザインがはっきりと分かりますね。
幕の方もしっかり撮られているのは素晴らしいと思います。
この姿がもう見られないのは非常に残念ですね…。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
47:阪急中津
:
2025/10/29 (Wed) 17:20:14
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1761726015.jpg
15年前の八尾南車庫です。
駅のホームから撮影できました。この駅は谷町線唯一の地上駅です。
このころは、30系はアルミ・ステンレスともに現役でした。
この日に撮影した30系ステンレス編成は、この写真の数日後に引退しました。
確か元四つ橋線の編成でした。
谷町線も今や顔ぶれが大きく変化しましたね。
【返信】ステンレスとアルミの30系が素晴らしいですね。
大阪市交の顔とでも言いましょうか。
この頃の布陣が良かったように思います。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
46:きんあか
:
2025/10/28 (Tue) 20:27:23
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1761650844.jpg
わずか5年足らずで…
今回は、プレミアムカー1両連結の京阪3000系の写真です。
一昨日から3000系プレミアムカーの2両化が始まりましたが、3000系にプレミアムカーが設定されたのは2021年1月なので、1両連結の姿は5年足らずで見納めとなりました。
8000系が改造なのに対して3000系は新造での導入なので2両化も進めやすかったのでしょうか。
2017年に鳩マーク表示のため前面貫通扉交換+車番移設、2021年にプレミアムカー連結、そして2025年にプレミアムカー2両化と、数年おきに大きな変化を迎える車両も中々珍しいように思います。
元々中之島線の快速急行用としてデビューしたはずがすっかり特急車に役割が変わってしまいましたね。次に3000系が大きな変化を迎えるとすればどのような姿になるのでしょうか。
左上:2025/07/13
A0920Z 3000系3003-⑧-3053
右上:2025/08/03
B1607A 3000系3002-⑧-3052
左下:2025/10/05
B0803A 3000系3006-⑧-3056
右下:2025/10/19
B1108Z 3000系3002-⑧-3052
【返信】4年毎に姿を変える3000系、オリンピックのようですね?
それにしても3000系はかなり出世したような感じに
見えます。仰るように快速急行用として出てきたはずが
特急用に格上げとなり、新造のプレミアムカー組込み
更にもう1両増えると言う、なかなか見られない進化ぶり
ですね。まだ進化するのでしょうか?
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
45:神姫バス11184(姫路東)
:
2025/10/27 (Mon) 21:56:47
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1761569808.jpg
数年だけの姿
今月撮影した阪急9300系9308編成です。昨年より4号車に2357号車を組み込んでおり、現在は2300系と共通運用で活躍中です。
9300系の有料座席車は組み込み先の番号順と一致しておらず、特急運用から外れる予定の順で振られているものとみられ、2300系の一括新製車6編成が出揃ったことから当編成は2番目に特急運用から離脱するものと思われます。特急運用から最も遅く離れるとみられる9306編成も長くて数年ほどと思われるので各編成とも忘れず撮っておきたいですね。
【返信】京阪3000系6連組に8000系が組み込まれた頃の事を
思い出します。あと少しで見られなくなりますので
こういう姿はしっかり記録しておきたいところですね。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
44:阪急中津
:
2025/10/26 (Sun) 17:28:43
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1761467325.jpg
3年前の生駒駅で撮影しました。
鉄道の日のイベント帰りに生駒線に乗って奈良線に乗り換えようとしたところ、
写真の電車が来ました。
もうすぐ奈良線から古い8000系が消滅すると思われますので、秋晴れの中いい記録が残せました。
大阪線や名古屋線などにも古い電車がいっぱいいますが、いつまで活躍するのでしょうか。
【返信】近鉄らしい電車で私も好きな車両です。8A系の増備で
かなりの勢いで数を減らしているようですね。
早く撮りに行かないといけません…。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
43:きんあか
:
2025/10/24 (Fri) 22:56:02
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1761314163.jpg
わずか7ヶ月の日常④
今回は、万博ラッピングの323系LS20編成によるエキスポライナーの写真です。
この万博ラッピングこそ一番正しいエキスポライナーの姿だったのではないかと思いますが、あくまで一般編成のため日中運用の森支71に充当されることはありませんでした。
また、LS20編成は3月改正時から森支60番台固定だったため、所定で充当されたのは土休日7107のみで、8月中旬以降は平日の7132と7134を加えた3列車に限られました。
3月改正時の60番台は土休日の森支64以外全て日中休みで、平日については4運用全て日中は森ノ宮支所で休んでいる状況だったので、3月以降は基本朝夕しか走らない編成になっていましたね。
エキスポライナーは終了しましたが、ラッピング自体はまだ解除されていないようで、走っているうちに記録しておきたいところです。
左上:2025/08/03 7107(森支62)
右上:2025/08/11 7107(森支62)
左中:2025/09/03 7134(森支変62)
右中:2025/09/16 7132(森支変62)
左下:2025/10/08 7132(森支変62)
右下:2025/10/11 7107(森支62)
全て323系LS20編成
【返信】仰る通り、この編成が一番エキスポライナーに相応しい
編成だったと思います。ラッピングされたLS20はほとんど
撮れていませんので、剥がされるまでに少しでも撮って
おきたいところです。急いがないといけませんね。
貴重なお写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
42:阪急中津
:
2025/10/24 (Fri) 07:56:51
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1761260211.jpg
昨年撮影した阪急8333Fです。
原型クーラー、VVVFも未更新な姿がいいです。
昨日も十三駅近くの踏切でこの編成を撮影するカメラマンを見ました。
未更新のVVVFは8332Fもですが、こちらはクーラーが更新済みです。
【返信】まだこのクーラーを積んだ車がいるのですね。
走っているうちに是非記録しておきたいところです。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
41:きんあか
:
2025/10/22 (Wed) 22:48:14
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1761140895.jpg
わずか7ヶ月の日常③
今回は、SUPER NINTENDO WORLDラッピングの323系LS15編成によるエキスポライナーの写真です。
ラッピング車も一般編成として度々エキスポライナーの運用に就いていました。ただ、LS15編成は5月末頃から森支60番台の運用にしか入らなかったため、所定で充当されたのはほとんとが7107(森支62)で、7101・7105(森支26)が3月に1回、7103(森支30)は1度も入らなかったようです。
逆に言えば60番台は4運用しかないため充当のチャンスは多く、さらに8月中旬以降の増発に伴う平日夜の充当も森支変62だったため、最後の2ヶ月はほぼ週に1回は入っていましたね。
このラッピングも始まってからまもなく5年になりますが、そろそろLS15編成は初回検査が近づきつつあるので、いつまでラッピングが続くのか気になるところです。
左上:2025/08/09 7107(森支62)
右上:2025/08/25 7134(森支変62)
左中:2025/08/28 7132(森支変62)
右中:2025/09/14 7107(森支62)
左下:2025/10/07 7132(森支変62)
右下:2025/10/12 7107(森支62)
全て323系LS15編成
【返信】一般編成としての運用との事ですが、エキスポライナーと
しても充分相応しいような気がします。普段の種別表示と
違うだけでかなり雰囲気も違って見えますね。この姿が
見られなかったのは非常に残念です。この編成のラッピングが
剥がされるとすれば、また別編成が対象になるのか…?
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
40:阪急中津
:
2025/10/22 (Wed) 17:52:44
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1761123165.jpg
昨日の十三で撮影した一枚です。
検査出場したばかりの1302編成が1301編成と連番並びをしてくれました。
今年検査を出場した同士なところが面白いです。
【返信】検査明け同士で連番、これは良い並びですね。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
39:阪急中津
:
2025/10/21 (Tue) 08:21:21
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1761002482.jpg
在りし日のEF200です。
岸辺駅ホームからこのような記録ができていました。
EF200の廃車が開始されるのがわかったときは、驚きが隠せませんでした。
EF200と最後の対面をしたのは、2019年の京都鉄道博物館での展示です。
【返信】平成生まれにも関わらず、保守部品の枯渇?で
早期の引退を余儀なくされましたね。よく言われる
ハイパワーが故の弊害があったり、試作的な要素も
少なからずあったのではないかと思います。
魅力的な機関車でしたね。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
38:きんあか
:
2025/10/20 (Mon) 23:34:55
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1760970896.jpg
わずか7ヶ月の日常②
今回は、323系ラッピングなし一般編成によるエキスポライナーの写真です。
基本的にParade Trainで運転されたエキスポライナーですが、土休日朝の7101〜7107の4本は一般編成で運転され、7101・7105は森支26、7103は森支30、7107は森支62でした。
ただ、夜の桜島線増発に伴う変運用で8月中旬から夜の上りが一般編成で運転されたほか、2日ほど森支71代走で日中のエキスポライナーに入るなど、所定外での充当が意外とありましたね。
所定では朝の4本のみなので晴れるとどこで撮っても逆光になってしまうため、曇らないと良く撮れないというのが難点で、チャンスだった日中代走も2日とも雨だったため順光で撮ることは叶いませんでした…。
また、8月から始まったスキマモリHM掲出のLS18編成も何度か入り撮ることができましたが、5月まで掲出されていた大阪市立美術館HMは残念ながら撮れずじまいでした。
ラッピングのない323系をここまで追いかけることもしばらくないでしょうね。
左上:2025/08/10
7122(森支71) 323系LS01編成
右上:2025/09/14
7101(森支26) 323系LS08編成
左中:2025/10/04
7113(森支71) 323系LS06編成
右中:2025/10/04
7120(森支71) 323系LS06編成
左下:2025/10/12
7103(森支30) 323系LS18編成
右下:2025/10/13
7105(森支26) 323系LS07編成
【返信】列車自体が期間限定ものでしたので、編成に関わらず
どんな姿でも撮っておきたい列車ですね。
これだけしっかり記録されていればもう後悔される事は
ないと思います。最近は出ていくことが億劫になり
エキスポライナーも数えるほどしか撮れませんでした。
こんな事ではダメですねぇ。少し見習いたいと思います。
貴重なお写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
37:きんあか
:
2025/10/17 (Fri) 23:44:22
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1760712263.jpg
わずか7ヶ月の日常①
今年3月改正より7ヶ月間運転されたエキスポライナーが終了したということで、これまでに撮影したエキスポライナーの写真を何回かに分けて出していこうと思います。
今回は、エキスポライナーの主力として活躍したJR WEST Parade Trainこと323系LS11・LS12編成の写真です。
エキスポライナーの大半はParade Trainの充当だったので記録も多いかと思いきや、意外とそうでもなく…。順光で撮影できるところが上りは皆無、下りもそこまで多くなかったので晴れの日に撮るのは中々厳しかったですね。それでも昼から夜まで走っていたので様々な姿を見られる編成ではありました。
Parade Train専属運用として設定された森支70番台の運用もエキスポライナーの終了で消滅して森支35・36が復活し、現在は再び他編成と共通で運用に入っているようです。今後も当面は走るようで、次の検査までは安泰でしょうか。
左上:2025/04/05
7113(森支71) 323系LS11編成
右上:2025/06/01
7121(森支71) 323系LS12編成
左中:2025/10/05
7119(森支71) 323系LS12編成
右中:2025/07/12
左:2507S(奈支605) 221系NC630編成
右:7128(森支71) 323系LS11編成
左下:2025/09/20
7118(森支71) 323系LS11編成
右下:2025/10/05
7118(森支71) 323系LS12編成
【返信】このラッピングもしばらく走るのですか。それは嬉しい事です。
エキスポライナーはほとんど撮れなかったので、せめてこの
ラッピングだけでも何とか撮りたいと思っています。
安心せずにさっさと行かないといけませんね。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
36:阪急中津
:
2025/10/17 (Fri) 07:44:32
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1760654673.jpg
昨年撮影した大阪メトロ20系32編成です。
このころ、休みの日は中央線を走る20系を追いかけていました。
写真を撮影したとき、乗車はかないませんでしたが、後ろ姿だけでも撮影できました。
これぞ大阪の地下鉄ですね。
20系06編成が、森之宮のイーメトロモビリティタウンに展示されていますが、
それも明後日までです。20系06編成のその後も気になります。
【返信】10系の流れを汲む20系、大阪市交の顔と言っても過言では
ないように思います。(個人的には30系が一番ですが)
森之宮でまだこの姿が見られるのですね。そんな事は
いつもながら全く知りませんでした。
しっかり見ておきたいものです。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
35:神姫バス11184(姫路東)
:
2025/10/13 (Mon) 21:49:36
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1760359777.jpg
さらば中央線30000A系
今回は本日をもって中央線での運行を終了したOsaka Metro30000A系です(すべて今月撮影)。一身上の都合があり万博輸送期間中に訪問出来たのは今月上旬の1回のみで、残念ながら第59編成だけは最後まで撮れませんでした。
早くも今月20日より谷町線での運用が予定されており、22系未更新車の廃車が一気に進みそうです。24系の谷町線転出時はホーム柵対応改造がともなったため3ヶ月ほど改造期間を要していましたが、30000A系はワンマン運転も含め新製時から対応済みなのでラインカラーの差し替え以外は特に改造も無く転用されるのでしょうね。
【返信】中央線を走る30000A系の姿も見納めですね。
一度も見る事はありませんでしたが、無くなると聞くと
残念な気がします。中央線の良い記録になりますね。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
34:きんあか
:
2025/10/13 (Mon) 19:49:22
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1760352563.jpg
ひっそりとさよう奈良?
今回は、先日撮影した287系らくラクやまとと奈良送り込み回送の写真です。
2024年3月改正で誕生し奈良県内へ入るJR定期特急としては57年ぶりと話題になったらくラクやまとですが、明日10/14からまほろば用683系6000番台へ変更されるため、287系での運転は10/10をもって終了しました。
それにより、287系日根野車付属編成の定期運用が消滅するとともに2019年のまほろば運転開始以降約6年続いた287系奈良乗り入れも見納めとなります。
まほろばデビュー当初は臨時列車ながら奈良へ特急が来たことがとても新鮮でしたが、それもすっかり当たり前の光景になりましたね。今後奈良方面への乗り入れは基本683系を充当すると思うので余程のことがない限り287系が再び奈良へ来ることはないのかもしれません。
また、平日の前日(主に日曜日)に運転される日根野から奈良への送り込みと次の土休日(主に土曜日)に運転される奈良から日根野への返却回送ではJR難波を経由するため、特急の乗り入れがない同駅ではかなり貴重な光景でした。しかし送り込みは深夜、返却は早朝のため中々撮影は難しく、先週駆け込みで行った1回のみでした…。
今年3月改正で快速通過駅の八尾と柏原へも停車するようになりましたが乗車率は低いままのようで、全席コンセント付きの683系に変わってどこまで伸ばせるか注目ですね。
上:2025/10/05
回6096M(日支261) 287系HC631編成
中:2025/10/05
回6098K(日支261) 287系HC631編成
下:2025/10/09
1092M(日支261) 287系HC631編成
【返信】らくラクやまとは使用車両が変更されるのですか。
全く知りませんでした。これからまほろば用683系との事で
それはそれで楽しみですね。交直流車両が奈良へ行くのも
何か違和感が?287系が見られなくなるのは残念ですが…。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
33:阪急中津
:
2025/10/13 (Mon) 11:18:19
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1760321900.jpg
4年前の下新庄で撮影した3329Fです。
わかりにくいですが、3861組み込みの8連です。
この年の暮れ、3861を脱車し、翌年7連で検査から運用に復帰しました。
この編成が7連になったことにより、最後の4M3Tだった3325Fは廃車されました。
今や、3329Fも色あせ気味で哀愁を感じます。
あんなにいた3300系も形式消滅間近ですね。
-
32:KA3516
:
2025/10/12 (Sun) 21:43:05
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1760272986.jpg
近江鉄道の800形822号車(赤電)です。
撮影当日は沿線各所で「ガチャフェス」関連のイベント、並びに近江鉄道線内全線が100円乗り放題でしたので、各駅賑わっていました。
また、この822号車も来月をもって引退することが発表されている(情報元:https://www.ohmitetudo.co.jp/file.jsp?id=16816、「赤電ラストランツアー」を開催します! 近江鉄道グループニュースリリースより)ことから、赤電を目当てに撮影されている方も多く見かけました。
2025/10/12、すべて高宮
【返信】この車両は引退してしまうのですか。西武で101系以前に
走っていた車ですかね?よく分かっていませんが…。
こういう昭和の匂いがある車両がなくなっていくのは
何とも寂しいものですが、オタ以外の方にも注目して
もらえるのは嬉しい事ですね。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
31:阪急中津
:
2025/10/12 (Sun) 19:16:30
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1760264191.jpg
東二見で休んでいたころの山陽3002Fです。
2015年10月に検査を通りましたが、あまり走っていないので床下はきれいです。
ネット情報によれば、2016年5月に1日だけ本線を走った後はずっと写真の姿になっていました。
2017年になったとたん、3003を残して搬出されました。
3003は、物置だった2506の後継です。
山陽電車は、検査明けのきれいな状態でも廃車された車両があります。
【返信】もうこの車両も懐かしくなりましたね。
このようなきれいな状態で放置されていたのは
非常に勿体なく感じますが、こうせざるを得ない
理由があったのでしょうね。残っている3000系を
しっかり記録しておきたいと思います。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
30:KA3516
:
2025/10/08 (Wed) 20:24:30
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1759922671.jpg
先日の阪神優勝記念の特別列車です。
まさか2年後にもう一度こうした特別列車が企画されるとは個人的には思いもしませんでした。
最終日に行きましたが、時折雨が降る中でも阪神線各所賑わっているようでした。
2025/10/5
上、尼崎
下、大物
【返信】今回運転された期間、いずれもあまり天気が良く
ありませんでしたね。こういう時くらいは晴れて
欲しいものですが、こればかりはどうしようもありませんね。
また次が見られる事を期待したいと思います。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
29:阪急中津
:
2025/10/08 (Wed) 19:57:47
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1759921067.jpg
先週金曜日に撮影した阪神武庫川線の5513Fと5512Fの連結部です。
2年前の特別運行の時は、しっかり連番で連結されていたので
違う編成との組み合わせで営業運転に入るのは史上初です。
試運転の画像を見ていたら、違う編成と組んでいるのを見ることはあります。
【返信】前回とは違った組成でしたね。今回は撮りに行く事が
できなかったので、来年も優勝を願って…。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
28:神姫バス11184(姫路東)
:
2025/09/30 (Tue) 20:39:12
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1759232352.jpg
ちょっとだけ…だと思っていたら?
2022年10月撮影の223系1000代W5編成です。現時点では223系網干車でリフレッシュ施工時に主回路更新が見送られた唯一の編成となっています。
2020年度前半にリフレッシュ施工が行われた207系S39・T19の両編成と223系HE415編成(クモハ223のみ)はコロナ第1波での緊急事態宣言下で東芝が全拠点閉鎖の対応を取ったタイミングとリフレッシュ入場が被ったため主回路更新が後回しになりましたが、当編成がリフレッシュ施工された時期は特にそういうことも無かったので余計に不思議な感じがします。2次車の東芝製は5種ある1000代の制御装置で唯一2000代とパワーユニットの互換性があるものですが、細かな仕様差などはあるはずなので今後どのような対応が取られるのか気になるところです。昨年11月には主回路更新されず検査を通っていることを考えればおそらく最後までこのままでしょうか。
【返信】更新されてから既に一回検査にも入っているのですね。
検査周期の短い網干車ですので、次の検査でどうなるか
成り行きに注目したいと思います。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
27:阪急中津
:
2025/09/23 (Tue) 07:48:55
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1758581336.jpg
9年前に撮影したEF66 27です。
100番台も好きですが、このスタイルが一番カッコイイです。
気まぐれに遭遇しました。
2016/04/28 明石
【返信】27号機が走る日はいつも人出が多かったですね。
今でも走っていれば撮影意欲も湧くのですけど…。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
26:阪急中津
:
2025/09/19 (Fri) 07:11:52
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1758233513.jpg
月曜日に撮影した阪急5128Fです。
休日運用の姿です。このところ、休日ダイヤでも5104F、5106Fを見かけます。
5128Fは、更新されているのと検査周期が新しいので最後まで残りそうな感じです。
【返信】ここまで来れば更新でも未更新でも同じような扱いに
なるような気がしないでもありませんが、個人的に好きな
形式でもありますので、少しでも長く走ってくれる事を
期待します。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
25:阪急中津
:
2025/09/12 (Fri) 07:58:25
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1757631506.jpg
2日前に撮影したスーパーくろしお復刻編成です。
初めて撮影できました。平成のスーパーくろしおカラーは、381系末期の色より好きです。
【返信】なかなか衝撃的な外観ですが、見慣れてしまえば
381系に見えなくもないような?ブルーも含めて
早く撮りに行きたいと思っています。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
24:阪急中津
:
2025/09/05 (Fri) 11:01:18
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1757037679.jpg
先週金曜日に撮影した5421です。
検査からまもなく出場しそうな感じでした。
一部車両の台車は、5304F同様に交換されています。
【返信】5421は8連組成でしたが、7連に変わったのですね。
M車は台車換装との事で、そんなに長く見られる姿では
ないでしょうから、しっかり記録しておきたいところです。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
23:きんあか
:
2025/09/02 (Tue) 23:14:10
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1756822451.jpg
フル編成ではもう最後?
今回は、先日撮影した阪急2300系2303Fの写真です。
8/29のPRiVACE増発に合わせて2300系2303F〜2305Fが投入され(2304Fは一足早く8/5に運用入り)、PRiVACE付き編成は2300系と9300系6本ずつの計12本となりました。
1年余りで6本のハイペースで増備された2300系ですが、2306F〜2311FのPRiVACE車両(2350形)は先に落成し9300系に組み込まれているため7両での増備となる予定で、2311Fまでの増備になるのであれば8両全て新車の2300系は2305Fで最後となります。
増発後も日中特急運用に急行以下への充当がある2運用がPRiVACEなし一般車のまま残っていますが、こちらは今後もPRiVACEの設定はしないのか気になるところですね。
2025/08/31
T#15021 阪急2300系C#2303×8R
【返信】2303はまだまだピカピカですね。プライベース組込みが
12本と言う事ですが、それで全運用を賄う事は出来ないの
でしょうか。京阪でも急行での営業があるようですので
同じ様にしても良いのでは?と思ったりしますが
「特急」以外は有り得ないと言うところですかね。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
22:阪急中津
:
2025/08/25 (Mon) 22:24:25
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1756128266.jpg
先週の金曜日、正雀で撮影した5311Fです。
なんと青い快速の幕を出して留置されていました。
京都線の快速は初代が2000年ごろに走っていて、高槻市以遠は各駅停車でした。
【返信】京都線に快速が登場した時は驚きました。快速て…?
と感じで、全くイメージが湧かなかった事を思い出します。
阪急快速発祥の京都線からは無くなりましたが
神戸線で復活しましたね。初代の緑地が好きでしたが
準急と被っていましたし、色替えも仕方ありませんか。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
21:神姫バス11184(姫路東)
:
2025/08/25 (Mon) 21:06:10
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1756123571.jpg
撤去過渡期に突如現れ、深刻な事情を知る…
先の投稿で本線系統から運番表示器が完全消滅したと書きましたが、運番撤去の過渡期に少し変わった編成が現れました。今回はそんな223系2000代W17編成を取り上げます(2021年3~4月撮影分)。
網干車の運番表示器撤去は2020年1月のV12編成からでしたが、撤去が始まった後の同年6月ごろに突如当編成のクハ222の運番表示器がLED式→マグサイン式に交換されました。おそらく4連のものを移植されたものと思われ、百位の「2」が不自然にも色が濃いように感じました。クモハ223のものはLED式のまま残され、V8・W24の両編成と共に末期の運番混載として少し目立っていた印象です。
運番撤去がここまで進んだ理由は運番表示器の故障や部品が製造中止となったためと見られるとは以前も書きましたが、特にLED式のものは採用形式も少なく部品に苦慮していたのでしょうね。しかしこの状態も長くなく、翌年9月の検査で撤去されて幕を下ろしました。
【返信】2000番代1次車にマグサイン式の運番表示器があると思えば
2000番代6次車?にLED式運番表示器が付いていたり
また1000番代に2000番代用の行先表示器があったり
その逆があったり…、他にもあるかも知れませんが
何かと違いが楽しめましたね。そんな差異が見られなく
なっていくのは寂しい事です。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
20:神姫バス11184(姫路東)
:
2025/08/20 (Wed) 22:16:47
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1755695808.jpg
さようなら本線の運番維持
昨日207系1000代S53編成が検査のため網干に入場したことで207系の4連に続き3連からも運番表示器が消滅したということで、2021年2月~今年5月にかけて撮影した207系0代H3編成と1000代S53編成の写真です。両編成の入場で本線系統から運番表示器が完全消滅となります。
207系はリフレッシュ施工で運番表示器が撤去され、未更新車の運番撤去も2021年7月のT24編成から始まり、意外にも(?)両側ペア揃って運番維持のラストを迎えることとなりました。なお2編成共に最終運用は7/26の運番45で、S53編成の運番はそのままの状態で入場回送されたようです。
また、223系など他形式では予算消化などの都合で撤去が間に合わない分は検査外施工に回っていましたが、207系ではそのような事例は見られず全編成が検査時の施工となりました。ただ残ったX1編成とY1編成も部品のことを考えるといつ撤去されてもおかしくなく、油断は出来ませんね。
【返信】207系からも運番表示器が無くなりましたか。
X1・Y1は残っているのですね?両編成は本線を走る事は
ないでしょうから、これで残念ですが見納めと言う事に…。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
19:阪急中津
:
2025/08/20 (Wed) 07:04:01
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1755641042.jpg
先週、竹田駅で撮影しました。
国際会館寄にカメラマンいるから来るのだろうと思ったら、やはり来ました。
この日、見かけた20系は1本だけでしたが、1112F、1117Fも見かけました。
これの折り返し電車に乗りましたが、発車待ちの時に近鉄8A系と並びました。
【返信】やはり最後となると人が集まりますね。とは言え
そこまでいる訳ではありませんので、ちょうど良い
感じでしょうか。何か来ると分かる点でも有難い?
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
18:KA3516
:
2025/08/17 (Sun) 21:12:16
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1755432736.jpg
先日撮影した京都市営10系初期車です。
抜けるような青空の中、最後の夏を快走する姿が脳裏によぎります。
残り少ない期間ですが、無事に走り切ってほしいものです。
2025/08/16、近鉄線大久保
【返信】見納めが近付いている車を最後までしっかり記録できる
これ以上嬉しい事はないと思います。この姿を脳裏に
焼き付けておきたいですね。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
17:阪急中津
:
2025/08/15 (Fri) 07:43:31
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1755211412.jpg
5年前に撮影した山陽3014Fです。
確か検査上がりを記録したと思います。
この編成がパンタグラフを換装したことで3000系更新車から大きいパンタグラフが消滅しました。
この編成は、平成時代は3505を組み込んだ4連でよく特急運用に入っていました。
デビューから58年なので引退する日はそう遠くないでしょうね。
【返信】もう60年に近い車齢ですか。その時はすぐ近くまで
来ているのでしょうね。3000系は好きな車両ですので
少しでも長い活躍を期待しています。デカパンの頃に
写真を撮っていなかった事が悔やまれます。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
16:神姫バス11184(姫路東)
:
2025/08/12 (Tue) 18:51:43
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1754992304.jpg
なんかこれ、矛盾してません…?
2022年8月撮影した223系1000代W2編成です。2021年10月に車内案内表示装置がLCD化されましたが、以降は新たな対象編成が出ないまま4年近く経っています。
223系の車内案内表示装置LCD化が行われたのはコロナ禍で経営がかなり逼迫していた時期で、経営が回復に向かってからは進展が無いのは何だか矛盾しているように感じてしまいます。その後リフレッシュ施工を受けたV3・V4・V26の各編成も車内案内表示装置はLED式のままですが、一体いつになれば再開するのでしょうか…。
【返信】またそのうちシレっと再開するのではないでしょうかね。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
15:阪急中津
:
2025/08/11 (Mon) 07:52:34
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1754866355.jpg
赤胴車が一旦消える前に撮影した記録です。
当時は、普通電車には5001形、5131形、5331形も使われていました。
ハートのワッペンを貼り付け前の姿です。
2013/12/27 野田
【返信】再びこの姿が見られるようになり、何よりです。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
14:KA3516
:
2025/08/09 (Sat) 09:52:55
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1754700776.jpg
今日から京都市営10系初期車の最後の1編成にHMが掲出されましたので、早速撮影しました。
今日は初日早々、急行運用に就きました。残り1か月ほどですが、何事もなく最後まで走り切ってほしいものです。
2025/08/09、すべて竹田
【返信】こういう車両に関連する看板は非常に魅力的ですね。
特に引退となるともう見られる時間が限られていますので
是が非でも押さえておきたいところです。
素晴らしいデザインの看板ですね。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
13:きんあか
:
2025/08/06 (Wed) 20:34:46
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1754480086.jpg
完全復活から2年
今回は、2年前の2023年8月に撮影した281系の写真です。
コロナの影響で全列車9両化が取り止めになっていたはるかでしたが、撮影した直後の2023年8月4日より密かに全列車9両化が復活し、そのまま現在まで9両での運転が続いています。
ついこの間まで6両で走っていたように感じますが、もう2年経つようですね。クハ281が先頭に立つ機会も滅多になくなり、少し寂しさを感じるところではあります。
また、ハローキティラッピングが解除され始めたのは2023年12月で、再び6両の白はるかを見ることが叶わなかったのは残念でしたね。
上:2023/08/01
8145M(日支変306) 281系HA604編成
中:2023/08/01
1047M(日支変302) 281系HA605編成
下:2023/08/02
8145M(日支変306) 281系HA602編成
【返信】全列車9連になりましたが、6連の姿を見ても何の違和感も
ありません。今でも走っているような気もします。
ラッピングの姿も貴重な記録になるのは間違いありませんね。
もう6連の白はるかは見られないのでしょうか…。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
12:神姫バス11184(姫路東)
:
2025/08/05 (Tue) 21:50:30
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1754398231.jpg
とうとう3次車まで…
先週末撮影した225系100代I10編成です。運用入りから4年以上経ち、クモハ224の貫通扉周辺を中心に帯の色褪せが目立ってきている印象があります。
JR西日本の車両は運転台ブロック部分は帯も含めすべて塗装仕上げなので貫通扉以外も再塗装する場合は運転台ブロック全体に渡る必要があり、特に網干は予備車も少ないので中々綺麗になりませんね…。
【返信】新車で出てきた感じが抜けない225系3次車ですが
もう顔の帯が褪せているのですね。仰るように
なかなかきれいにしてもらえませんので、しばらくは
このままで放置されますかね…。またきれいな姿を
見てみたいところです。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
11:KA3516
:
2025/08/05 (Tue) 21:30:07
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1754397008.jpg
いよいよ最後の時…
先日京都市交通局から、1981(昭和56)年の開業以来から走り続けた、烏丸線10系初期導入車両(01~09の計9編成)の最後の1本が、本年9月をもって運行を終了すると報道がありました(情報元:https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000344015.html、京都市交通局)。
2021年度から新型の20系に置き換えが始まり、4年という歳月がかかりましたが、いよいよ置き換えが完了するようです。
こうした中、これまで撮影した10系初期車の写真をいくつか集めてみましたが、こうしてみると案外ろくな写真がないものだなあと…。
また、9日からは引退記念のヘッドマークを最後まで残っている08編成に掲出するとのことなので、お盆期間中に追いかけてみようかと思います。
余談にはなりますが、今回引退する10系初期車は、関西圏で最後まで残った電機子チョッパ制御車両ということにもなるんですね…。
JRで最後まで残った201系と同じく、モーター駆動時になる「プー」という独特な音を響かせていましたが、今回の引退でこの音も聞き納めになるわけですね。
写真
左上 2021/06/05、京都。地下鉄開業40周年記念ヘッドマークを掲出していた時期でした。
右上 2022/03/27、竹田。廃車2編成目となった07編成です。廃車過渡期で唯一、引退記念のヘッドマークが付きました。
左真ん中 2023/08/06、北山。こちらも当時置き換えが進んでいた駅構内掲示板とのツーショット。個人的にはこの掲示板も烏丸線を代表するようなもののように感じます。
右真ん中 2023/08/06、新田辺。近鉄線にも乗り入れているので、近鉄線内で撮影したものも…。急行はよく撮ってましたが、普通は本数が多いゆえに後回しになっていたように…。
左下 2024/04/20、新大宮~大和西大寺。平城宮跡を走る風景…、というものを撮りたかったのですが、運悪くカメラのシャッターがうまく下りず、平城宮跡というのが一目では分かりにくくなりました…。
右下 2024/06/15、伊勢田付近。すれ違う寸前のものを撮影しました。
【返信】京都市10系初期車、ついに引退ですか。京都の地下鉄と
言えば未だにこの車両と言うイメージですので、何とも
残念に思います。電機子チョッパの音もこれで聞き納めに
なるのですか。それも残念ですね。最期の姿を目に焼き付けて
おきたいと思います。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
10:阪急中津
:
2025/08/01 (Fri) 07:03:06
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1753999387.jpg
先月28日に撮影した223系V8編成です。
2000番台の更新車は遠目には、1000番台の更新車と見分けがつきにくいですね。
この写真では後ろ8両には、225系100番台が連結されていました。
【返信】仰るように1000番代更新車と見違えてしまいますね。
まだ2本しかありませんので見かけると「おっ」と
思いますが、これから更新が進めば未更新車を追って
しまうのでしょうね。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
9:神姫バス11184(姫路東)
:
2025/07/26 (Sat) 08:41:27
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1753486888.jpg
徐々に増えてきて…
先月撮影した207系1000代S34編成です。ここ数年ほど207系や223系では貫通扉だけ綺麗な編成をよく見かけます。特に207系は窓枠やライト付近のグレー塗装が目立って見えますね。
【返信】何とも言えない表情になりますね。貫通扉を
交換するのなら、横のライト周りにも手を入れて
もられるといいのですけどね。未更新車でこんな姿が
見られるのもそうないでしょうから、是非とも記録して
おきたいところです。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
8:阪急中津
:
2025/07/25 (Fri) 17:04:49
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1753430689.jpg
7年前に撮影した祇園祭看板つきの能勢1757Fです。
今年は撮影しそこねましたが、記録を見返せばこのようなものが見つかりました。
これは川西能勢口発の妙見口行きです。
能勢電鉄らしい場所で記録できました。
2018/07/09 光風台
【返信】1700系の看板付きと言うのがイイですね。
長らく祇園祭、天神祭の看板を見ていません。
この光景が見られるのもあと少しで…。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
7:阪急中津
:
2025/07/21 (Mon) 08:38:55
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1753054736.jpg
昨日撮影した阪急5134Fです。
5102F廃車後は、この編成が作業員休憩室になっていますが、金曜日から
「通勤準急|箕面」の表示が出されています。
懐かしい表示がたまりません。
【返信】全く知らなかったのですが、もう箕面線からは
離れているのですね。支線に回った5100まで
離脱していくとは…。5100系も老い先に短いと
実感します。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
6:阪急中津
:
2025/07/18 (Fri) 06:58:00
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1752789480.jpg
先週金曜日に撮影した阪急8040Fです。
祇園祭看板をつけてから土日はどうなるか注目していましたが、6日と13日は運用に入っていました。
6000系は土日運用に比較的はいっていますが、5100系や当編成は平日ばかりが多いです。
【返信】仰るようにこの編成や5100系は休日走りませんね。
どういった理由なのでしょうか…。5100系はアレと
しても、この編成は休日走らせても良さそうな?
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
5:きんあか
:
2025/07/16 (Wed) 22:02:33
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1752670954.jpg
さらば統一編成
今回は、今年1月に撮影した681系サンダーバード代走の写真です。
1/6から4/9まで、W11・W12編成+V41編成(一時期V14編成に差し替え)のコンビでサンダーバード代走に充当されていました。
本業のしらさぎでは2024年GWを最後に9両への増結は行われなくなったのでこの代走は久々の681系しらさぎ色の9両編成でした。しかし昨日V41編成が廃車回送されたことで681系付属編成のしらさぎ色は消滅し、683系A03編成もすでにサンダーバード色に塗り替えられているのでしらさぎ色で統一された9両編成を見ることはできなくなりました。
基本編成は6運用に対して683系が6本なのでこれ以上減便されなければもう少し681系は活躍できそうですが、今後米原発着の列車がどうなるかによりそうですね。
上:2025/01/13
4025M(京支臨2186・臨2286)
681系W12編成+V41編成
中:2025/01/14
4034M〜回4034M(京支臨2281・臨2181)
681系V41編成+W12編成
下:2025/01/19
4012M(京支臨2286・臨2186)
681系V41編成+W12編成
【返信】素晴らしい記録ですね。この時は長い期間代走に
入ると言う事でしたので、撮りに行けば良かったです…。
しらさぎの現状は6運用683系6本、681系が運用に入る
機会もまだまだあるという事ですね。
最後の活躍でしょうから、今こそ最後のチャンスと
言えましょうか。しっかり記録しておきたいですね。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
4:神姫バス11184(姫路東)
:
2025/07/15 (Tue) 21:02:40
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1752580961.jpg
不気味な太帯
昨年1月撮影の223系2000代V41編成です。一昨年9月の検査でクモハ223の貫通扉帯が太くなってから早くも2年近く経つようです。
V19編成の細帯は昨年末の検査でも帯が治されず、当編成もしばらくこの状態が続くと予想されますが、一体いつまでこのままなのでしょうかね。
【返信】なぜこんな事になるのでしょうね?見ている方から
すれば面白くて良いのですが、わざわざ違う幅で
作ってしまうところに興味が湧きます。
こういう姿は是非とも記録しておきたいですね。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
3:神姫バス11184(姫路東)
:
2025/07/13 (Sun) 20:56:37
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1752407798.jpg
何というか、意外と終わりが早そうな…?
先週末撮影した223系2000代V16編成です。この編成のクモハ223前面の行先表示器は1000代の16ドット仕様となっており、直流電源駆動で高速シャッターでも全く切れないのが特徴です。
前回検査も一昨年7月で次回検査は来年冬~春ごろと見込まれ、この際にリフレッシュ施工となり消滅する可能性も十分ありそうです。リフレッシュ工事車のフルカラーLEDもss1/800までは表示を切れずに撮れますが、交流電源駆動のためこれには敵いませんね…。
【返信】クモハ223-3019の表示器は1000番代のものになって
かなり経ちますね。来春更新されるのなら、長らく
見られたこの特徴もいよいよ見納めでしょうか。
個性が無くなってしまうのは少々残念です…。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
2:阪急中津
:
2025/07/08 (Tue) 21:22:18
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1751977339.jpg
神戸線時代の221系
元町で3年前に撮影した記録です。この構図で撮影するのはなかなか楽しかったです。
阪急や山陽も撮影できるのが魅力です。
【返信】阪急と山陽も含めて記録できるポイントですね。
きれいに並んだ瞬間を撮ってみたいものです。
今でも221系が普通に走っていそうな気がして
ならないのですが…。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人