-
1:桃次郎@管理人
:
2025/09/20 (Sat) 23:03:24
-
『JR西日本以外の部屋 その10』はこちらです。
タイトル通り、JR西日本以外の話題はこちらでどうぞ。
-
60:30フィートマニア
:
2025/11/21 (Fri) 21:55:53
-
・近畿日本鉄道
来年3月に予定されているダイヤ改正で、五位堂駅に朝夕時間帯特急が停車するようになります。それ以外にも特急に関しては、少子化対策(?)などで停車駅が増えるかもしれません(たとえば大和八木駅・津駅全特急列車停車?)。
また、9820系EH28編成が定期検査を終え、11月15日から営業運転に復帰しました。一方、5800系DH1編成は定期検査のため五位堂入場中の模様です。
・阪急電鉄
3300系は11月13日をもって定期列車(?)の営業運転を終了しました。3329Fは廃車、3323Fはさよなら運転(?)までは桂疎開だとみられます。
9301Fは来週にも営業運転再開する模様で、5313Fも怪しくなってきました。最終的には8両編成は全編成ワンハンドル車に統一されます。
2001Fは神戸線で12月6日から営業運転開始が決まりました。2002Fも日立製作所に姿を見せており、5100系もいよいよ引退が近くなりました(5104F・5106Fは来年検査切れ?)。
8003F(11月10日王子公園駅人身事故該当編成)は正雀で修理中で、年内にも営業運転に復帰するのとみられます。このためか、1012Fが11月19日から再び神戸線で営業運転に就いています(12月初めにも宝塚線戻り?)。
一方、神戸線2+6編成3本も怪しくなってきました。5000系を置き換える公算が大きいようです(現時点での在籍車は30両)。
正雀工場では、現在7007F・8303F・1310F(各8両編成)が検査入場中の模様です。
・阪神電鉄
8227Fはフルユニット6両編成で11月18日に本線試運転を実施し、11月21日午後から営業運転に復帰しました(復刻赤胴7編成目)。8243Fは現在も尼崎工場で検査入場中の模様です。
・山陽電鉄
3064Fは11月15日から再び4連化されています(休車復活は3503)。個人的予想では3074Fのはずでしたが。
東二見工場では、現在5010F(6両編成)・3010F(3両編成/ワンマン対応)が検査入場中の模様です。
6018F・6019F・6020F(各3両編成)はすでに川崎車両で目撃されており、早ければ年内にも営業運転開始するのとみられます。3000系非ワンマン3両編成9両分廃車になるかもしれません。
近鉄以外にも、阪急・阪神・山陽なども来年3月にダイヤ改正の公算が大きく、乗客状況から見て減量ダイヤ改正の可能性もありそうです。
【返信】3300系は運用から外れてしまいましたか。
最後の1本が残っていると思っていたのですが
さよなら運転待ちなのですね。今津線の5000系も
そろそろ危なくなってきたような感じで、いつまで
元気な姿が見られるのでしょうか。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
59:阪急中津
:
2025/11/21 (Fri) 17:52:26
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1763715147.jpg
阪急9302F普通運用
16:15ごろ河原町に向けて通過しました。今日は9300Fも梅田起点の普通運用でした。
日中にいろいろな種別に充当されるようになり、嬉しいです。
【返信】更新明けの姿が美しいですね。これは早く見に行きたい
ところです。堺筋運用でなければ良いのですが…。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
58:2699
:
2025/11/21 (Fri) 15:10:34
-
こんばんは、2699です。
・西武
11月初旬から池袋線40000系48151Fが東配工×僕が見たかった青空のラッピング車になって運行されています。
40000系8連のグループは初のラッピング車となりました。
西武鉄道の人気女性歌手によるラッピング車は9000系9101Fで2016年9月29日まで運行されていたきゃりーぱみゅぱみゅのメジャーデビュー5周年を記念をしたラッピング車以来、約9年振りだと思われます。
また、12月1日から30日まで池袋線の6000系1本が学園アイドルマスターのラッピング車になって運行予定となっています。
※注・西武池袋線の学園アイドルマスターのラッピング車の本来の最終日は12月31日ですが、西武鉄道の場合、最終日が休日ダイヤの場合はその前日運行終了の関係からこのように記載しました。
・京阪
京阪13000系13025Fが京の紅に鳴り響く湖のラッピング車になって本日から運用開始しました。
今回もヘッドマークのみと記載する方も多いと思われますが、実際には側面にラッピングが施行されています。
西武池袋線・学園アイドルマスターのラッピング車の情報源
↓
https://www.seibu-leisure.co.jp/niwanoyu/event/gakuenidolmaster/index.html
【返信】情報ありがとうございます。
桃次郎@管理人
-
57:きんあか
:
2025/11/19 (Wed) 19:44:51
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1763549092.jpg
阪急9300系 堺筋線へ
11/14より、阪急9300系の大阪メトロ堺筋線への乗り入れが始まりました。
本日ようやく時間ができたので少し見てきました。ロングシート化されるという話を聞いてから待ちわびていましたが、ついに始まりましたね。
初日は9302Fが朝1往復するだけでしたが、一昨日の月曜日より本格的に乗り入れるようになり、同時に千里線(北千里方面)への運用も終日にわたり見られるようになりました。
特急がほぼPRiVACE連結となったことで堺筋線へ乗り入れできない一般車は扱いづらい存在になってしまい、7月中旬に復帰した9300Fは8月末から休車になっていましたが、これで本格復帰となるでしょうか。なお、現時点では大阪メトロの放送が未対応なのか、堺筋線内では肉声によるアナウンスが行われていました。
特急車の座から降りることになったのは少し寂しさもありますが、一般車の特急運用がなくなったわけではないので、今後は普通から特急まで様々な姿を見られるようになることを期待したいと思います。
【返信】新たな車生の始まりと言いましょうか。地下線内で見る
9300系はかなり新鮮です。メトロの自動放送はそのうち
対応するようになるのでしょうね。ロングシート車による
特急運用にも就くでしょうから、仰るように様々な姿が
これから見られそうで楽しみです。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
56:ききこんぐ近キト・ホシ223系
:
2025/11/19 (Wed) 02:31:31
-
No51について
格下げ改造第1陣になった9300はC#9900が伝送不能で3M5T扱いとなり堺筋線入線は不可になっていましたが、正雀で休車
中に伝送不能が解除されて堺筋線解禁となりました。尚、9300と9302は8300と8301同様に自動放送非対応の為、肉声に
よる案内になっています。
【返信】本来の使い方ができるようになり何よりです。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
55:阪急中津
:
2025/11/18 (Tue) 18:44:42
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1763459083.jpg
阪神1202F
ついに赤い1000系を撮影できました。梅田14:53発の急行でした。今日は8239Fも急行でした。
早く赤い1000系も増えてほしいです。
【返信】この編成はまだ見た事がありません。
早く阪神にも行きたいと思います。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
54:ようちゃん
:
2025/11/17 (Mon) 20:54:57
-
・小田急
新型特急車両の開発についてより明細が出ていて、80000形とのこと。
70000形と同じ7両編成で、引退した50000形の後継形式となっており、30000形のうち未更新で残っている2本を代替する見込みです。
現在の小田急特急で最古参は30000形。
体質改善済みの残り5本の置き換えについては30000形・60000形のような6+4形式になるのかな?
まだかなり先な感じでしょうけど…
・東武
80000系の導入と並行して開発が進んでいる90000系ですが、9000系置き換え後の第8編成以降は
地上用の10000系・30000系を置き換えるとのこと。
なお、9000系は9本が配置されており、残り2本はVVVF車(50番台)ですが、
これも置き換えは10000系・30000系と平行になりそうでまだ少し先のようです。
・京阪
京都競馬場で来週末に施行される「京阪杯」のヘッドマークの取り付けが始まりました。
京阪杯は京阪電鉄が正賞提供しているため、掲出されているようです。
・京成
京成臼井駅の1番線で8両編成用の乗車目標が取り付けられています。
来月のダイヤ変更後、1番線からの始発列車で8両編成が使用されるようになるものと思われます(現行は6両編成のみ)
【返信】小田急にしろ東武にしろ、80000や90000など凄い形式に
なってきましたね。その後はまた1000に戻るのでしょうか?
京阪杯の看板はいいですね。これまで見た事がありませんので
一度見てみたいですねぇ。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
53:阪急中津
:
2025/11/17 (Mon) 19:36:51
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1763375812.jpg
格下げ後初の準急
やっと撮影と乗車ができました。14:50ごろ、正音寺踏切を通過しました。
休車になる前も準急運用を目撃しましたが、その日は朝だけで昼は特急運用でした。
【返信】T車のM化や車内設備の変更など大きな改造を伴っていますが
外観上はほぼ変わらないところがいいですね。一般運用でも
頑張って頂きたいと思います。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
52:阪急中津
:
2025/11/16 (Sun) 11:58:41
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1763261922.jpg
阪急7033F
検査から出場しました。伊丹線に行くのか箕面線に行くのかわかりませんが、復帰楽しみです。
【返信】箕面線のような気がしますが、どうでしょうか。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
51:ききこんぐ近キト・ホシ223系
:
2025/11/14 (Fri) 23:29:25
-
阪急9302が堺筋線解禁
格下げ改造第2陣となった阪急9302ですが、朝の1往復だけ堺筋線運用に入りました。格下げ改造後初の堺筋線解禁となりました
が、電装化された9902がM車と機能しているので問題が無かったからでしょうか。堺筋線も新時代開幕となりました。
【返信】これは大きなニュースですね。
堺筋線の新時代開幕、その言葉に相応しいと思います。
これからの活躍が楽しみですね。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
50:阪急中津
:
2025/11/14 (Fri) 17:21:02
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1763108463.jpg
阪神8225F
梅田15:30発の電車としてきました。右には回送となった8219Fがいます。
標識灯の色が変わり、違和感ありありです。
【返信】さすがはLED、ヘッドライトが強烈ですね(笑)
赤胴に戻ったとはいえ、色々変わっているところが
ありますので、これはこれで新しい赤胴と言えそうですね。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
49:ようちゃん
:
2025/11/12 (Wed) 18:59:29
-
・京成/京急など
京成・京急と東京都浅草線が12/13にダイヤ変更。
今回は小規模な変更です。
・海外
インドネシアに譲渡されていた元東京メトロ7000系が引退したとのこと。
メトロの7000系が引退したのは3年半前でそう遠くはないのですが…
また、インドネシアでは元JR東日本の203系も引退したとのこと。
・大阪メトロ/阪急
>>47
66系で体質改善が行われたのは5次車までの01~12編成で、13編成以降の6~7次車は2002~03年製で時期が数年開いています。
今後体質改善が行われた場合、そのメニューにも違いがあるのではないでしょうか。
また、阪急京都線は嵐山線用の編成を除くとロングシートの8両編成は最高速度の低い編成(3300系・5300系)と
最高速度の高い編成(7300系・8300系・1300系)に分けられますが、66系は3300系・5300系と同じグループなので、
3300系・5300系の8両編成が全廃された後の扱いが気になります。
【返信】INV車である66系がツーハンドルの抵抗制御車と同じ
扱いである事が不思議です。両形式がなくなれば
そういうグループ分けもなくなりそうな?
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
48:阪急中津
:
2025/11/12 (Wed) 13:41:40
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1762922500.jpg
阪急8020F
今朝の梅田行き快速の最終に入っていました。まだきれいさは残っています。
昔のVVVFがいい感じです。
【返信】8020はまだINVが更新されていないのですか。
この音は是非とも録音しておきたいですね。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
47:阪急中津
:
2025/11/09 (Sun) 17:33:48
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1762677229.jpg
大阪メトロ66系13編成
淡路を10:00ごろ出発する運用に入っていました。
やはり66系はこの顔が一番です。
未更新の検査明けいつまで見れるでしょうか。
堺筋線といえば、かつての60系がもっと好きです。
【返信】まだ未更新車が残っている事に驚きです。
最初の更新から結構な年月が経つような?
やはりオリジナルに勝るものはありませんので
少しでも長くこの姿が見られる事を期待します。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
46:阪急中津
:
2025/11/08 (Sat) 17:53:03
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1762591984.jpg
神戸マラソンHM
今年もこの季節がやってきました。山陽5020Fについています。
梅田14:50発に入っていました。
撮影間に合って良かったです。
車内は天井からのポスターのみ神戸マラソンです。
【返信】山陽は旬?の看板でよく楽しませてくれますね。
担当の方も色々と考えておられるのでしょう。
阪神・山陽はご無沙汰ですので、近いうちに…。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
45:阪急中津
:
2025/11/04 (Tue) 19:09:46
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1762250987.jpg
阪急5004F搬出へ
ついにトレーラーに載せられていました。側面の上に書いた番号の上にはテープが貼られています。
5000系はどの編成が最後まで残るでしょうか。
【返信】トラックに載せられた状態でも幕は入っているのですね。
JRだと真っ先に抜きそうな。5000系もその時が迫りつつあり
記録は急がないといけなくなってきました。
もうまともに撮れないかも知れませんね?
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
44:阪急中津
:
2025/11/03 (Mon) 19:08:07
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1762164488.jpg
山陽3100F
リニューアル後、初めて撮影しました。3619を彷彿とさせる塗装なかなかいいです。
15時45分ごろ、東須磨を出て須磨へ回送されました。須磨始発の普通車となります。
未更新の3074F、3076F、3078Fも記録できたらと思います。
【返信】3100が更新されてからまだ見ていませんので
是非とも見てみたいと思っています。
未更新は急がないといけませんね。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
43:阪急中津
:
2025/11/02 (Sun) 19:51:46
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1762080707.jpg
御堂筋線の大阪・関西万博ラッピング
17時10分、中津に来ました。2日前と同じく新大阪~天王寺の運用でした。
いつ、ラッピング解除されるかわからないので、久々に撮影できてよかったです。
【返信】他社のラッピングが次々解除されていますので
こちらもそれほど時間はないのでしょうね。
見られるうちにしっかり記録しておきたいところです。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
42:きんあか
:
2025/11/01 (Sat) 22:20:10
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1762003211.jpg
伊予鉄道7000系 近車出場甲種輸送
本日、伊予鉄道7000系7303F・7304Fが近畿車輛を出場し、徳庵から松山貨物まで甲種輸送されています。
去年の7301F・7302F出場から1年、今年も2本が増備されました。発表では2025年度〜2027年度まで毎年2本ずつ計6本が投入とのことなので来年の増備をもって出揃う予定で、元京王5000系の700系が全て置き換えられることになっています。休日施行ということもありかなりの人出でしたね。
また、近車出場甲種はこれまで徳庵〜吹貨西までDE10・DD200が牽引し、吹貨西でEF210等電気機関車へ交代していましたが、7月の東武60000系甲種より、EF210が徳庵から通しでの牽引に変わったようで、今回もEF210-167が通しで牽引しています。
DD200に変わったのは2023年でしたが、果たしてDD200牽引の近車甲種は2年余りで消滅となるのでしょうか。個人的にこの区間はDE10のイメージが強いですね。
【返信】土曜日に甲種輸送だったのですね。いつもの事ながら
知りませんでした。桃太郎の通し牽引に変わったとの事
これまでなぜ吹田で付け替えていたのか、そこが気になります。
通しで問題ないのなら、それが一番でしょうね。
またこのような機会があれば見てみたいと思います。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
41:阪急中津
:
2025/11/01 (Sat) 20:06:12
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1761995173.jpg
なんと土曜日も運用されていました。
十三14:43発の普通に6002Fが入っていました。
急行梅田行きで現れた時、一瞬平日かと思いました。これの10分後の電車は5104Fでした。
6002Fの土休日運用も5100系の土休日運用と同じで何回でも見たいです。
【返信】6002も基本的に休日は見られない編成ですね。
こういう機会に是非とも狙っておきたいものです。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
40:阪急中津
:
2025/10/31 (Fri) 17:27:43
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1761899263.jpg
まだこれには、万博の名残がありました。
箕面船場阪大前に9:30少し前にきました。やっと正面をしっかり撮影できました。
初めて北大阪急行の延伸区間で撮影できました。
今日、御堂筋線の31911編成も関西万博ラッピングのまま運用されていました。
まあ、これらも長くはなさそうですね。
【返信】55年前の万博も同時に楽しめる?ラッピングは
素晴らしいですね。2002と2000形の車番が表記されている
ところもかなりポイントが高い?もうしばらくこの姿で
走ってもらいたいと思いますが、そうはいきませんね。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
39:きんあか
:
2025/10/30 (Thu) 23:06:55
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1761833215.jpg
阪急レールウェイフェスティバル
少し鮮度落ちになりますが、先週末の10/25・26に阪急正雀工場で阪急レールウェイフェスティバルが開催されました。
工場建屋内にはアルナ車両でのロングシート化改造を終えた9300系9301Fが検査に入っており、C#9891がクレーン吊り上げ実演に使われました。特に工事内容は先の9300F・9302Fと変化なさそうです。
また、7連化工事と検査を終えて9月に出場していた5300系5317FのC#5322の姿もありました。5317Fは9/3に出場試運転を行い、9/10に復帰したものの不調のためすぐに運用離脱、修理を終え9/19に再度試運転を経て翌9/20に復帰も再び当日中に離脱してから運用に入っていませんでしたが、再入場していたようです。他の6両は見かけなかったのでC#5322が不調の原因と思われますが、復帰はいつになるのでしょうか。
そして屋外には先日正雀へ回送された5000系5004Fが標識灯やワイパーが撤去された状態で留置されており、残念ながら8200Fの玉突きで廃車のようです。2000系の投入に加えて増結車の余りもいるのでもう5000系が検査を通ることはないかもしれませんね…。
子ども向けかつ体験型のイベントが多いので車両展示はメインではありませんが、普段は立ち入れない場所から車両を見ることができるのはやはり醍醐味ですね。
【返信】5322ですが、二度も不調に見舞われるというのは
かなり心配ですね。原因が突き止められて復帰してくれれば
いいのですが…。8200の投入で押し出されるのはどれかと
思っていましたが、5004だったのですね。残念ではありますが
もう60年近いですし、仕方のないところですね。
永らくお疲れ様でした。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
38:ようちゃん
:
2025/10/30 (Thu) 20:49:17
-
・大阪メトロ
32系54編成が谷町線方面へ回送されました。
また、入れ替わりで22系56編成が緑木へ回送されました。
・JR東海
N700S系J54編成が運用開始しました。この編成からグリーン車に個室がつけられています。
J編成は奇数番編成が東京、偶数番編成が大阪の配置です。
個室付き編成はJR西日本のH編成にも広がりそうですね。
・西武
中古車両「7000系」を発表しました。東急9000系の転用です。
8000系とあわせて支線区の置き換えを進める見込みです。
・南海(気になること)
支線用2200系の代替として、余剰車も多い2000系がワンマン化されており、南海線配置の2000系は支線用の編成となっていますが、
登場から35年経過しているにもかかわらず体質改善が施行されていません。
製造時期が並行する1000系は体質改善施行車も現れているだけに、サービス改善の意味での体質改善は急務な感じはします。
【返信】谷町線の22系、更新車はしばらく活躍が見られそうですが
未更新車は廃車が進んでいきますね。N700Sに個室が
付いたとの事、100系以来の復活でしょうか。現代なら
結構需要があるような気もしますが、どうですかね。
南海2000系は使い勝手が良さそうですので、そのうち
更新されるのではないでしょうか。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
37:2699
:
2025/10/30 (Thu) 15:54:50
-
>>27
阪急中津さんへ
こんばんは、2699です。
以下の編成にももみじHMが付いております。
神戸線
8000系8001F
宝塚線
6000系6007F
京都線
2300系2305F・9300系9306F
【返信】情報ありがとうございます。
桃次郎@管理人
-
36:阪急中津
:
2025/10/28 (Tue) 21:02:41
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1761652962.jpg
阪急1002F運用に復帰
昨日返却回送されたこの編成ですが、本日の日中は特急運用に入っていました。
これは14時50分に梅田を出て、新開地から戻ってきたシーンを待ち受けたものです。
冬色光線の夕日で撮影すると美しさが際立ちますね。
【返信】早速運用入りとの事、きれいな姿を見ておきたいところです。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
35:阪急中津
:
2025/10/27 (Mon) 19:06:40
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1761559601.jpg
阪急1002F出場回送
本日、1002Fが返却回送されました。淡路に14:10ごろ来ました。
66系と並んだのち、十三方面へ出発しました。
デビューから10年以上経過していますが、それを感じさせないです。
神戸寄先頭車に女性専用ステッカーがない姿も出場回送の時しか見れないので貴重です。
【返信】相変わらず検査明けは新車のような感じですね。
これで宝塚線から来ている編成は戻る事になりますか。
ステッカーのない姿も良い感じです。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
34:きんあか
:
2025/10/26 (Sun) 22:38:48
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1761485929.jpg
京阪3000系 プレミアムカー2両化
本日、京阪線ではダイヤ改正が行われ、3000系のプレミアムカーが新たに5号車に設定され2両連結へ拡大されました。
2両化にあたり元5号車の3150形はM車のため抜かれず4号車へ移動し、代わりに元4号車の3700形が脱車されました。なお、3150形は大阪方ユニットから京都方ユニットに移るため車番が-50され3100形へ改番されています。
また、運行予定が10/27までと発表されていた万博ラッピングの3005Fもラッピングが解除されないまま2両化されています。恐らくスケジュールの都合上組み替えとラッピング撤去を並行して行うのは難しかったためと思われますが、予定通りであれば明日で終了のはずなので、ラッピング×プレミアムカー2両の組み合わせは2日間限定の姿になりそうです。
以前6号車へのプレミアムカー導入の際に脱車された3750形はその後13000系に組み込まれて復活しましたが、今回脱車された3700形は果たしてどのように活用されるのか気になるところですね。
【返信】万博ラッピングの組成は貴重な姿になりますね。
プレミアムカーが2両となり、利用される方にはかなり
使いやすくなる一方で、一般車は更に1両減車という事で
混雑は酷くなりそうな…。何か良い手立てはないもの
でしょうかね。良いニュースだとは思うのですが
ネガティブな部分も見えてしまいます。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
33:阪急中津
:
2025/10/26 (Sun) 11:34:13
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1761446054.jpg
阪急5106F
日曜日でも運用に入っています。9:00ごろ来ました。
この編成は、2000年ごろ10両の通勤特急に入っていた時期があります。
【返信】いつまで休日の運用に入ってくれますかね。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
32:30フィートマニア
:
2025/10/25 (Sat) 21:25:27
-
・阪急電鉄
8001F(もみじHM掲出)が前日・今日とも昼間時間帯運用に入っていました。
正雀工場では5311F・8303Fが検査入場中です。5311Fが運用復帰すると、3329Fは運用離脱→廃車となる可能性が高くなりました。
・阪神電鉄
8219Fが前日から運用に復帰しました(今日は急行運用)。
・山陽電鉄
6016F(大阪梅田寄り)+6015Fの6連運用は終了しました(今日6015Fは朝運用→入庫の網干線運用)。
【返信】2300系が多くなってきましたので、3300系も押し出されて
しまう格好になりそうですね。山陽6000系の併結運用
その組成はまだ見た事がありませんので
見てみたかったのですが、次はいつになりますかね。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
31:阪急中津
:
2025/10/24 (Fri) 11:55:43
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1761274544.jpg
阪急1012Fが宝塚線に復帰
9:00ごろ十三に来ました。
3年前のダイヤ改正のころは、1010Fが宝塚線で運用されていました。
【返信】今は1010と1012が両線対応の編成になっているのですかね。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
30:阪急中津
:
2025/10/22 (Wed) 13:59:31
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1761109172.jpg
阪急も大阪・関西万博万博ラッピング終了へ?
十三9:12発の急行として1007Fが来ましたが、なんとラッピングが解除されていました。
1009Fは、大阪・関西万博ラッピングのまま今日も運用されています。
2023年から見てきましたが、万博の残り香はどんどん薄れそうですね。
【返信】神戸線は剥がされても宝塚線は残っていると言うところが
なかなか面白いですね。1009の方もすぐに剥がされるの
でしょうけど…。長期間見られたラッピングが見納めに
なるのは少々寂しいものですね。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
29:ようちゃん
:
2025/10/21 (Tue) 19:40:30
-
・大阪メトロ
谷町線配置の22系21編成が所属先から緑木へ回送されました。
・東京メトロ
8000系01編成が所属先の鷺沼から新木場車両基地へ回送されました。
撮影会展示に伴うものですが、その後の行き先はやはり館林…?
・西武
001系ベースのレストラン車両を製造するとのこと。
現在レストラン車両は4000系を使用していますが、これの代替ですかね。
【返信】東京メトロ8000系、館林と言うのは廃車でしょうか?
まだまだ新しい車両だと思っていましたが、08系・18000系と
二世代も進んでいますので、新しくはありませんね。
西武001系、初めてそのような形式を見ました…。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
28:神姫バス11184(姫路東)
:
2025/10/21 (Tue) 19:38:08
-
谷町線22系第61編成が緑木へ
昨夜Osaka Metro谷町線22系第61編成が緑木へ入場回送されました。廃車のためと思われます。
先日第17編成が回送されたばかりですが早くも2編成目の離脱となり、この先廃車が急速に進みそうですね…。
【返信】中央線からの転籍が進むと同時に22系の廃車も同じように
進む事でしょう。残念ですが、仕方ありませんね…。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
27:阪急中津
:
2025/10/21 (Tue) 17:53:39
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1761036820.jpg
今年もこのHMの季節がやってきました。
昨日からもみじHMつき編成を見かけます。
神戸線
8002F、9004F、9010F
宝塚線
1018F、7011F、8005F
京都線
2301F、9305F
宝塚線の7011Fは検査明け早々にこの姿です。
【返信】7011のきれいな車体にもみじ看板はイイですね。
去年はもみじを撮れなかったので、今年は是非とも
行ってみたいと思います。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
26:阪急中津
:
2025/10/19 (Sun) 22:26:29
-
アートリップHMつきの阪急1019F
十三に19:50ごろ来ました。雨でしっとりした中で撮影できました。
来月には、梅田と西宮北口の駅構内にフォトスポットも登場します。
来月もまたこの編成を撮影したいです。
【返信】梅田と西宮北口構内のフォトスポットとは一体…。
近いうちに阪急にも行きたいと思います。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
25:30フィートマニア
:
2025/10/19 (Sun) 21:41:52
-
・阪急電鉄
神戸線7002Fは今日から運用に復帰しました(大阪梅田12:00発特急で確認)。
17日の武庫之荘駅人身事故(列車がお客様と接触)該当編成は1010Fだとみられます。
神戸線では塚口・六甲駅に加え、武庫之荘駅でもホームドア設置工事中のようです。
・阪神電鉄
18日~19日にかけて所定8000・9300系運用のうち、5運用を9000・1000系が入りました。
該当編成は9201F・9209F(カーボンニュートラル)・1206F・1210F・1211Fの5編成。
18日は上記の5編成とも姫路にも乗り入れました。
一方、検査入場中の8219Fは、今月中にも復帰するかもしれません。
・山陽電鉄
5630Fの大阪万博ラッピングは解除されました。
【返信】阪急も駅撮りがし辛くなってきました。駅は写真を撮るために
ある訳ではありませんので、仕方ありませんけどね。
阪神の代走?ですが、5運用も姫路へ入ったとの事
何かあったのですかね。1000/9000の山陽乗入れをそれだけ
見られれば言う事ありません。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
24:2699
:
2025/10/19 (Sun) 14:01:48
-
>>23
こんばんは、2699です。
昨日の補足ですが、運行予定情報が公開されていないとお知らせしたアートトリップのラッピング車ですが、先日から運行予定情報が公開されました。
【返信】補足ありがとうございます。
桃次郎@管理人
-
23:2699
:
2025/10/18 (Sat) 09:39:59
-
こんにちは、2699です。
・京阪
先日から13000系13021FがteamLab★のラッピング車になって運行されています。
X(旧Twitter)や運用情報の各記事にはヘッドマーク(HM)のみと記載されている情報が多いですが、実際には側面にラッピングが施行されています。
京阪の大阪関西万博のラッピング車は8000系8007Fは10月13日で運行終了しましたが、3000系3005Fは本日地点ではまだラッピングされた状態で運行されています。
・阪急
先日から神戸線で運行されいるアートトリップのラッピング車ですが、運行予定情報は公開されていない模様です。
阪急のラッピング車の運行予定情報の公開はSDGsトレインやカービィなどの先頭車に絵がラッピングされている車両が対象のようです。
阪急の大阪関西万博のラッピング車は大阪関西万博終了により運行予定表の案内は終了しましたが、本日地点ではまだ運行されています。
【返信】情報ありがとうございます。
桃次郎@管理人
-
22:ようちゃん
:
2025/10/17 (Fri) 23:00:49
-
・大阪メトロ
32系50番台は来月一杯まで中央線での運用が残る見込みですが、大半は森ノ宮車庫で留置されています。
うち1本(53編成)が既に谷町線へ回送されました。週明けから運用入りする見込みです。
それと入れ替えでか22系17編成が所属先から緑木検車場へ回送されました。アウト?
・京成
宗吾参道所属の3000形02編成が松戸線で架線検測を行いました。
同編成は架線検測装置が搭載されており、京成各線で検測を行っていますが、
営業列車としては松戸線では運用しないので(そもそも松戸線はくぬぎ山持ち)貴重なシーンだったようです。
京成といえば、くぬぎ山所属車のカラー変更が進んでいますが、
将来的に北総鉄道と千葉NT鉄道も京成に編入して同一カラー化されたりして?とも思ってしまいます。
【返信】来月まで走るのはちょっと嬉しいような。
22系の回送はやはりそう言う事でしょうかね。
京成松戸線ですか。まだまだ新京成と言う感じが抜けません。
縁のない路線ですので、いつまでも京成に違和感が?
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
21:神姫バス11184(姫路東)
:
2025/10/17 (Fri) 21:13:20
-
Re:大阪メトロ
>>17
30000A系ですが昨日第60編成が中央線運用に入っていたようです。なお広告代理店の公表資料(以下リンク貼付)によれば遅くとも11月末には中央線の運用が終わるようなので、どちらにせよ残りの活躍期間はわずかですね…。
https://www.growup.co.jp/wordpress/wp-content/themes/subway-it/ad/kotsu/shanai/OM_doaue.pdf
【返信】万博が終わるとすぐに撤退かと思っていたのですが
もう少し走るのですね。最後のチャンスを…。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
20:阪急中津
:
2025/10/17 (Fri) 18:57:43
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1760695063.jpg
阪急8200F
やっと撮影と乗車ができました。西宮北口を9:45ごろに出て、仁川には10:15ごろ戻ってきました。
8200Fの車内ですが、座席収納車だったことが全く感じられません。
窓のカーテンだけが他の8000系列の未更新と違うと感じました。
【返信】恥ずかしながら8200系はまだ撮った事がないのです。
悪い癖で今津線に運用されている現状、当面安心だと
思い込んでいますので、そんな余裕をかまさずさっさと
撮りに行かないといけません。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
19:30フィートマニア
:
2025/10/13 (Mon) 21:44:21
-
阪神8239F優勝ラッピングは下記のとおりです。
海側(大阪梅田寄りから順に)…坂本→及川→大山→岩崎→近本→藤川
山側(大阪梅田寄りから順に)…石井→森下→村上→佐藤→才木→中野
【返信】情報ありがとうございます。
桃次郎@管理人
-
18:阪急中津
:
2025/10/13 (Mon) 19:07:18
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1760350038.jpg
近鉄8A系21編成
15:15ごろ、八戸ノ里を通過しました。きれいなうちに撮影できました。
退避していた普通電車は8600系X65編成でした。まさにバトンタッチの瞬間です。
【返信】凄い勢いで増えましたが、未だ丸屋根の8000系列が
バンバン走っているイメージです。ザ・近鉄の車両が
無くなっていくのは何とも寂しいものですね…。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
17:ようちゃん
:
2025/10/13 (Mon) 17:55:47
-
・大阪メトロ
本日で万博最終日となり、明日からダイヤ変更となるため、
30000A系(32系50番台)の中央線所属としての運行は本日で最後となります。
今後は順次谷町線へと転属していく見込みで、来週10/20から谷町線での運行開始のようです。
また、JR弁天町駅も旧駅舎の改札2か所が今月いっぱいで使用を終了。
南駅舎のエレベーターは3F(大阪メトロ改札階)と1Fのみの停止となり、2Fには止まらなくなります。
・南海
2200系唯一の残存車となった08編成「天空」ですが、今年度末の運行終了後は
団体専用編成として来年度も引き続き運行していくとのこと。
また、移動円滑化計画書によると8300系の今年度増備分12両(12次車)は南海線配置とのこと。
南海は今後、7100系としか併結できない10000系の置き換えが迫られそうで、
7100系の置き換えと並行して後継車両の開発を始めていそうですね。
【返信】中央線の30000A系も見納めですね。結局一度も見る事無く…。
万博関連の施設も使用停止になっているようで、何か少し
寂しさも感じます。天空は引退かと思っていましたが
まだしばらく残るのですね。それは嬉しい事です。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
16:30フィートマニア
:
2025/10/11 (Sat) 21:46:35
-
・阪急電鉄
宝塚線1012Fは10月2日から神戸線で運用に入っています。現在離脱中の編成は、1002F・1014F・7002Fと3編成あります。
宝塚線8004Fは10月2日から、7011Fは10月3日から運用に復帰しています。来年検査切れとなる5104Fの去就も注目されます。
・阪神電鉄
8225Fは9月30日から赤胴塗装化されて運用に復帰しています。
また、9月10日の出来島駅人身事故(列車がお客様と接触)該当編成・9205Fは10月9日から運用に復帰しています。
・山陽電鉄
5012Fは来週にも運用復帰するかもしれません。6001Fは東二見車両工場で検査入場中の模様です。
3074F・5002Fの3連代走及び6016F(大阪梅田寄り)+6015Fの6連運用は、現在も続いています。
一方、川崎車両では6020F製作中の模様です。6018F・6019Fも搬入された可能性もありそうです。
【返信】7000系が神戸線⇔宝塚線を行き来していた頃が懐かしく
感じられます。5100系の検査切れ、いよいよと言う感じが
しますね。最後の活躍を目に焼き付けておきたいと思います。
山陽6000系も続々と出てきているようで、3000系の去就も
気になるところですね。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
15:阪急中津
:
2025/10/10 (Fri) 21:20:30
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1760098831.jpg
北大阪9005F
千里中央側先頭車の前面は、C#2002を名乗っています。55年前の車両をイメージしています。
側面は、C#9005です。なかもず側先頭車のステッカーやラッピングはミャクミャクです。
1編成で関西万博と、55年前の万博を楽しめて面白い編成です。
【返信】かつての2000形を模したものですね。Twitterで写真を
見ましたが、帯色が少し淡く東武のような感じがします?
こういうラッピングを見られるだけでも有難い事ですね。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
14:神姫バス11184(姫路東)
:
2025/10/10 (Fri) 05:56:44
-
Re:阪急新2001F納車
>>13
確か2000系運行開始時点でこの編成は神戸線配属という案内が出ていたはずです。2300系の増備も一段落しているはずで、ここから2000系増備が主体となっていく可能性がありそうですね。
【返信】2001は神戸線ですか。これで界磁チョッパで残っている
7000が減車されて今津線へ転籍、5000が引退…と言う
流れになりますでしょうか。抵抗制御の車はそろそろと
言った感じになってきましたね。
ご教示ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
13:阪急中津
:
2025/10/08 (Wed) 19:30:22
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1759919422.jpg
阪急新2001F納車
ついに姿を見せました。C#2001とC#2501はJR側のトレーラーに載せられたままでした。
5000系や5100系の記録を急ぎたいですね。
【返信】2000系も2本目が出てきましたか。
これは神戸線なのでしょうか。5100や6000が多い事を
考えると、宝塚線用?今津線の5000もありますので
どちらなのか??
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
12:ききこんぐ近キト・ホシ223系
:
2025/10/05 (Sun) 02:48:49
-
今年も…
今年も阪神タイガースの優勝を記念して阪神5500系武庫川線編成を使用した特別運行が大阪梅田〜高速神戸で運行される事
になりました。一昨日から運行されていますが今日で終了する為、たった3日間は何だか物足りないと言うか寂しさを感じま
すね...。
【返信】武庫川線の運用もありますので、仕方ありませんね。
一昨年も同じような感じだったと思いますが、ダラダラ
走らせるよりも特別感があって良いにも思います。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
11:阪急中津
:
2025/10/03 (Fri) 21:24:36
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1759494277.jpg
秋祭りの季節がやってきました。
先月末より山陽5018FにHMや側面ステッカーが装着されています。
尼崎に14:30ごろ来ました。
この直後は、武庫川線5500系を連結した各駅停車でした。
【返信】山陽は毎年こういった祭りの看板を付けますね。
季節感があって非常に良いと思います。
短期間で外されるでしょうから、是非撮っておきたいと思います。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
10:阪急中津
:
2025/09/29 (Mon) 20:32:27
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1759145548.jpg
大阪モノレール開業35年HM
写真の1122Fなど複数編成についています。
この電車は16:10ごろ、彩都西に向けて出発しました。
3000形で確認しましたが、開業35年HMは大阪空港側のみです。
門真市側は、豊川まどかのHMでした。
【返信】モノレールでもこういうラッピングがあるのですね。
恥ずかしながら、まだ一度も乗った事がありませんので
一度行かないといけませんね…。。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
9:阪急中津
:
2025/09/28 (Sun) 22:24:14
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1759065855.jpg
阪急1019F
アートトリップのHMがついています。7:40ごろ、来ました。11月28日まで走ります。
側面ステッカー、車内ポスターもそれに関するものになっています。
【返信】こんな看板とラッピングの車があるのですね。
全く知りませんでした。これは撮りに行きたいと思います。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
8:阪急中津
:
2025/09/26 (Fri) 13:01:44
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1758859305.jpg
阪急5317F
正雀車庫のちょうどいい位置に停車していました。
しかし、なかなか本線を走る姿を見れません。
台車が編成内で混在する編成が5304Fとの2編成だけになってしまうのか、注目です。
【返信】T車はFS069のままで、M車だけ台車を換装しているのは
どういう問題があるのか気になるところです。
2300投入⇒9300一般化改造で5300がどこまで残るか
検査に入って台車が換装される車が登場するか
その辺りも見ものですね。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
7:神姫バス11184(姫路東)
:
2025/09/24 (Wed) 18:46:59
-
Re:名鉄
>>5
5000系は昨年度より低圧電源装置が直流コンバータ→SIVに変更されており、機器更新とはこれを指すのではないかと考えられます。制御機器は変化が無いままですが、さほど長期間の使用は想定していないのでしょうかね。
【返信】そうなのですか。これまで車体更新の車両はあまり
長く使われていなかったので、今回はついに下回りも?と
思ったのですが…。成り行きに注目したいと思います。
桃次郎@管理人
-
6:ききこんぐ近キト・ホシ223系
:
2025/09/24 (Wed) 03:26:04
-
No3について
3200/3220系は烏丸線運用もある為1両あたりの車両の長さは一見、他の一般車と同じに見えますが実際には220mm短いよう
でホームドアの位置がズレてしまう事から東花園以西の運用が禁止となりました。反対の東花園以東の大和西大寺方面の運用は
引き続き残ると思われます。
【返信】車体が少し短かったのですね。全く知りませんでした。
ただ、東花園より東側でもホームドアがズレてしまうのは
同じではないか?と思ってしまうのですが、何らかの要因が
あるのでしょうね。
ご教示ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
5:ようちゃん
:
2025/09/23 (Tue) 22:04:09
-
・名鉄
安全報告書で5000系の機器更新の話が出ていたようです。
5000系は車体や内装等は3300系ですけど、
廃車の下回りを流用していてチョッパ制御なので、VVVF化するのでしょうか。
安全報告書では9500/9100系の増備や3500・3700系の体質改善といった既報も掲載されています。
9500/9100系で前面デザインが変わったので、
2200系の6号車(岐阜・新鵜沼側の先頭車)でも準備工事状態の非常扉の本設工事に期待していいのかな?
・東武
60000系02編成が5両化工事を終えました。
01編成は近畿車輛でしたが、02編成は館林での施行でした。
【返信】名鉄5000系ですが、足回り流用ですので早めに
引退するのか?と思っていましたが、更新との事で
どうなるのか楽しみです。9520/9120の貫通路が
実際に生かされるのはいつになるのでしょうかね。
幌を繋いだ姿を早く見てみたいものです。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
4:阪急中津
:
2025/09/23 (Tue) 18:27:33
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1758619654.jpg
休日運用に入る阪急5104F
9:00くらいに来ました。
3300系や5100系は白熱電球のヘッドライトなので遠くからも気づきやすいです。
【返信】かなり数を減らしてしまった白熱灯、やはりこの灯りが
よく似合います。後悔する前に行きましょう!
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
3:ききこんぐ近キト・ホシ223系
:
2025/09/22 (Mon) 12:03:47
-
近鉄3200/3220系の東花園以西の運用が廃止に
近鉄3200/3220系の東花園以西(東花園〜桜川)の運用ですが、鶴橋にホームドアが設置される関係で廃止される事が分かりま
した。運転台にも「桜川〜東花園 営業列車での運用禁止」のテプラが貼られており大阪難波乗り入れ(送り込み回送で桜川
にも乗り入れ)が見れなくなると思うと少々残念です。地上〜地下の運用は近鉄奈良線(急行は近鉄奈良まで)〜近鉄京都線(各
停は新田辺まで)〜烏丸線を残すのみとなりました。
【返信】何も知らないのですが、3200系はドア位置が他の車と
違うのですかね?そうでなければホームドア設置で
入線禁止とはなりませんよね…。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
2:SR快速
:
2025/09/21 (Sun) 22:28:57
-
しなの・ひだ・南紀 繁忙期は全席指定席へ
JR東海と東日本、西日本は両社にまたがって運転するしなの(名古屋〜長野)、ひだ(名古屋・大阪〜高山・富山)、南紀(名古屋〜紀伊勝浦)をこの年末年始(12/26〜2026/1/4)に全席指定席で運転することを決定しました。
のぞみ号の施策が浸透し利用者に受け入れられてきていること、そして繁忙期の乗務員負担の軽減を目指すようです。
これらと始発着を共有するあずさ号、くろしお号が通年全席指定で運転されているのも契機になったのでしょう。
今後はGW、お盆期間も同様になると思います。
なおふじかわ号、伊那路号は対象外です。
【返信】これから特急は全車指定席にしていく方向で良いと
思っています。値上げになるとの声もありますが
数百円の事ですし…。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人