-
1:桃次郎@管理人
:
2024/03/12 (Tue) 17:34:17
-
アーバンネットワークな掲示板 『メインスレッド その10』はこちらです。
このスレッドでは、JR西日本アーバンネットワーク地域の情報を主に扱っていきます。
-
95:神姫バス11184(姫路東)
:
2024/08/10 (Sat) 19:52:51
-
223系W30編成が出場試運転
本日、網干での台車検査を終えた223系2000代W30編成の出場試運転が網干~東加古川間で行われました。前回検査が2022年10月なのでかなり前倒しでの実施となったほか、クハ222の電連が交換され車番フォントが変わっていました。しかし最近の8連は検査を受ける編成順がバラバラになり、どの編成が次入場するか読みにくい気がしますね。
【返信】2年未満での入場と言うのはかなり早い検査回帰ですね。
さすがは網干車と言ったところでしょうか。
次に入場する編成を予想するのも、また楽しみの
一つになるかも知れませんね?
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
94:阪急中津
:
2024/08/05 (Mon) 18:47:56
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1722851277.jpg
1183C
207系S34編成を先頭に来ました。未更新の検査明けがいい感じです。
近日中に雨予報があるので、汚れる前に撮れて良かったです。
【返信】未更新車のきれいな姿もあとどのくらい見られるの
でしょうか。見られるうちにどんどん撮っておきたい
ところですね。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
93:ききこんぐ近キト・ホシ223系
:
2024/07/30 (Tue) 22:53:46
-
681系V12編成が吹田へ廃車回送+α
昨日に表題の編成が吹田へ廃車回送されました。サンダーバード波動用としては唯一の未更新で681系未更新は消滅しました。
編成シールがあまりにも小さすぎて見にくかったですが、かれこれ30年以上は走ったので廃車回送されてしまったのは残念
ですね…..。未更新塗装自体は289系から再度683系に復帰したN01・02(元R14・15)編成で見られますが、ダイヤ改正後の
サンダーバードの定期列車は全て4000番台だけで運用を回せるようになった為、一切運用には入っておらず野洲派出所に
疎開中です。お盆期間中のサンダーバードの一部は12両で運用されるようで、その時にN01・02編成の出番があればいいの
ですが……。
【返信】今余っている編成はどうするつもりなのでしょうね。
運用に入っている3連組と疎開中の3連組、どういう
理由で分けられているのかも気になるところです。
この先、運用される編成の入れ替わりがあるのか…?
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
92:ようちゃん
:
2024/07/25 (Thu) 19:53:17
-
・新幹線
N700S系ですが、JR西日本分のH編成が26~28年度に10本の増備が発表されました。
また、N700系のうちF編成かK編成かは不明ですが8両編成化されるようです。おそらくこれで500系V編成・700系E編成を置き換えるようです。
ただ個人的にはN700系は元々8両編成のS編成もこだま運用が増えたりしそうな予感がしていますし、
ここで扱う話題ではないのですが800系U編成も初期グループは20年経過して置き換えの時期ですからねぇ…
・大阪駅
梅田貨物線で森ノ宮支所の323系を使用した深夜試運転が実施されていたようです。
ホームドアの試験目的のようですが…?
【返信】500系も2027年頃に引退との発表がありましたので
N700系で置換えられると言う事ですね。今となっては
看板車両と言う感じでもありませんが、西の「顔」
500系が無くなるのは非常に残念ですね。もう30年が
近いので仕方ありませんか。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
91:ききこんぐ近キト・ホシ223系
:
2024/07/21 (Sun) 09:28:12
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1721521693.jpg
今年のダイヤ改正で登場した、733T網干行き+播州赤穂行き
昨日の撮影ですが今年のダイヤ改正で登場した733T網干行き+播州赤穂行きです。ダイヤ改正前は221系B編成又は223系元BJ
編成→J編成で運用されていましたが、B編成の本線運用終了と元BJ編成→J編成復帰により223系J編成又は225系L編成の運用
に置き換えられました。又、土休日ダイヤの赤穂T電は、この733Tに加えて夜に827T/835Tが運転されている為、朝時間帯に
赤穂T電が走っているのはかなり新鮮で、土休日ダイヤ日中の赤穂周回にJ/L編成が定期運用に入るようになったのも新鮮
ですね。
【返信】かつては日中でも播州赤穂行きの快速が走って
いたのですけどね。その頃の記録なんかあれば…。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
90:ききこんぐ近キト・ホシ223系
:
2024/07/21 (Sun) 03:25:49
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1721499949.jpg
私からも…
昨日は湖西線開業50周年だったので私からも便乗します。昨日は瀬田へ行く用事があったので湖西線開業50周年記念HMが
付いた221系K14編成を撮影しました。運用は524運用でした。
【返信】これは一度撮っておきたいと思っていますが
いつまで掲出してくれるのか…?
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
89:神姫バス11184(姫路東)
:
2024/07/20 (Sat) 22:22:13
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1721481734.jpg
湖西線開業50周年ヘッドマーク
今月上旬ごろより湖西線開業50周年ヘッドマークが京都車3編成に掲出されており、このうち221系K14編成のものを本日見てきました。225系の団体臨時列車は一身上の都合で間に合わず、ヘッドマークだけでも撮れたらと思い京都駅へ向かうとたまたま撮ることが出来ました。
掲出編成はいずれもヘッドマーク掛けがあるにも関わらず何故かシールになっていますが、小学生がデザインしたものとあって可愛らしい印象を受けましたね。残る2編成についてもできれば撮っておきたいところです。
【返信】221系は4連組にも掲出されていたのですね。223系を
含めて3編成に掲出との事、これは有難く思います。
もう以前のような「看板」はないのでしょうね。
落下?盗難?等、何かとリスクもありますし…。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
88:きんあか
:
2024/07/20 (Sat) 20:14:10
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1721474050.jpg
湖西線開業50周年
本日、湖西線が開業から50年を迎え、「びわこおおつ紫式部とれいん」こと225系L10編成を使用した記念列車が向日町(操)-回9551M-京都-9551M-敦賀-9550M-大津京-回9550M-京都-回9553M-網干-入9553M-網干(所)(網所臨4201)の経路で運転されました。
記念列車運転に合わせ、貫通扉の窓に京都車の一部編成に貼られている50周年記念ヘッドマークが貼られ、従来のヘッドマークと合わせて2枚縦並びになっていました。
L編成は公式試運転で永原までの入線経験はあるものの、敦賀まで乗り入れるのは今回が初めてでした。半世紀という節目のイベントでしたが、10年前の40周年の時はサロンカーなにわだったことを考えると正直物足りなさを感じますね…。イベントがあっただけでも…といったところでしょうか。
【返信】既に前面にはシールが貼られているため、何も無しかと
思っていましたが、まさか2段になるとは。なかなか
思い切った?装飾ですね。仰せのように10年前とは
かなりの差?があるようにも感じますが、このような
列車を走らせてもらえるだけでも有難いですね。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
87:ようちゃん
:
2024/07/20 (Sat) 19:12:10
-
・683系
しらさぎ色への変更が確認された683系キトW32編成ですが吹田出場後宮原に疎開しているようです。
683系6両編成のうち元々しらさぎ用だった8000番台編成を除く6本はうち5本が宮原に疎開されています。
どうやらサンダーバードはB編成で間に合っているような気がしますね。
個人的に気になるのは福知山やくろしお用の287系・289系。
これもサンダーバード・しらさぎの旧色の帯色違いですが、塗分けパターン統一する可能性も否定できない…
【返信】サンダーバードは4000番代(12本)だけでも過剰の
ような?これからどのように運用を回していくのか
気になるところです。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
86:神姫バス11184(姫路東)
:
2024/07/18 (Thu) 20:44:08
-
321系D6編成が試運転
本日321系D6編成が網干での検査を終えて試運転を実施しました。検査時にクモハ320のアンテナ更新とデータ収集システム撤去が行われ、321系からデータ収集システム搭載編成が消滅となりました。撤去にかかった期間は4年4ヶ月ほどで意外と長かった印象ですね。
【返信】D6編成だとすぐに分かったデータ収集装置はついに
撤去されてしまいましたか。設置されたのは10編成
でしたかね。データ収集装置と言うだけで、何のデータ
なのか全く分からず仕舞いでしたが、違う形で進化
したのでしょうね。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
85:ききこんぐ近キト・ホシ223系
:
2024/07/13 (Sat) 22:50:57
-
223系HE414編成が吹田に入場、100番台未更新車が消滅
X(旧Twitter)でもかなり話題になっていましたが、火曜日から水曜日にかけて223系HE414編成が更新工事の為に吹田に入場
しました。2021年(?)に一度検査を通りましたが、更新を免れて未更新のまま出場したので最後まで粘った感じですね。この
編成をもって100番台未更新車が消滅しGTOインバータも消滅となりました。
【返信】30年にしてオリジナル形態が無くなりましたか。
それだけ経てば更新されても不思議ではありませんね。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
84:神姫バス11184(姫路東)
:
2024/07/12 (Fri) 23:31:29
-
Re:225系HF431編成
>>82
どうやら今回の検査は5100代4連初の全般検査らしく、床下全塗装や屋上機器の洗浄などかなり綺麗になっていました。トップナンバーのHF430編成はまだ入場していませんが、近く全般検査を受ける可能性がありそうですね。
【返信】初の全検でしたか。これから順次入場していくの
でしょうかね。楽しみが増えます。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
83:阪急中津
:
2024/07/12 (Fri) 19:43:24
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1720781005.jpg
F01編成
湖西線50年のシールがついていました。
カボチャ色の113系、可愛いですね。
C10編成を追いかけたのが懐かしいです。
【返信】手書きのものをシールにしたのですね。なかなか良い
感じです。湖西線と言えば113系700番代ですので
湘南色の電車を中心に持ってきたデザインは
素晴らしいですね。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
82:阪急中津
:
2024/07/12 (Fri) 11:43:02
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1720752182.jpg
225系HF431編成
本線試運転に出るところをキャッチしました。2016年ごろ、阪和線を撮影によく行きました。
そのときは、スカイブルーの103系やこのタイプの225系が目当てでした。
【返信】5100番代も続々と検査を受ける頃でしょうから
きれいな姿を見る事ができますね。そういったシーンを
ほとんど撮った事がありませんので、一度岸辺へ
行ってみたいと思います。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
81:神姫バス11184(姫路東)
:
2024/07/08 (Mon) 21:14:41
-
207系Z3編成が試運転
一昨日207系0代Z3編成が網干での検査を終え試運転を実施しました。この編成は前回検査が2021年1月なのでやや前倒しでの検査回帰となりました。最近207系では途中運用離脱している編成などで4年半近くになることもあるので、前回検査順になることがあまり多くない気がしますね。
【返信】3年半弱での入場ですか。少し早めの入場になるの
でしょうか。運用を離れる編成は検査周期や走行距離の
調整なのですかね。ちょっと気になるところです。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
80:阪急中津
:
2024/07/05 (Fri) 11:42:40
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1720147361.jpg
ML02編成
前面の茶色い帯が剥がれた感じに褪せていました。
初代L編成としてのデビューから、年数経過を感じます。
【返信】そろそろ誕生から15年になりますので、こうなっても
仕方のないところでしょうか。先日100番代I9編成を
撮りましたが、これよりも退色は進んでいたように
感じます。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
79:きんあか
:
2024/07/04 (Thu) 20:00:57
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1720090858.jpg
クモヤ145-1006 吹田転属回送
本日、森ノ宮支所のクモヤ145-1006(Mz002)が吹田本所へ転属のため、クモヤ145-1003(ST03)・1009(ST09)を伴車に森ノ宮(所)-出6451-京橋-回6451-安治川口-回6452M-吹貨西(上り方から吹臨6004・臨6003・森支臨6004)の経路で回送されました。
先週明石の配置がなくなったばかりですが、森ノ宮への配置もなくなりました。去年8月に検査出場していましたが、なぜ再び森ノ宮へ戻ったのかよく分かりませんね…。これで南アーバン線区の基地から完全にクモヤがいなくなりクモヤを必要とする車両もいないため、もう梅田貨物線や大阪環状線を走ることはないかもしれませんね。
1006は2021年2月に1124(MZ1)の廃車代替として吹田から森ノ宮へ転属していましたが、約3年半ぶりに吹田へ戻ることになります。
一方で1006の吹田転属に伴い、今回上り方先頭に立った1003は玉突きでこの回送をもって引退・廃車予定とのことです。パッチワークで満身創痍な感じはありましたが、種車時代から数えると約66年ということで、長らくの活躍お疲れ様でした。
1003が廃車されれば残るクモヤ145は9両となり、着実に数を減らしつつありますね…。
【返信】そうですか、森ノ宮から吹田への転属で引退する車が
出てきますか。もう牽引車の存在意義が無くなって
しまっている昨今ですので、それも仕方のないところ
でしょうね。吹田へ転属するクモヤも多少パッチワークに
なっていますが、まだ状態が良さげに見えます。
1003番はお疲れ様でしたね…。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
78:阪急中津
:
2024/07/01 (Mon) 17:52:26
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1719823947.jpg
33番同士の並び
今日14時15分ころの尼崎の出来事です。
快速のW33編成がS33編成と並びました。223系の2000番台もいずれ更新されるかもしれないので、
コツコツ記録を増やしたいですね。
【返信】223系2000番代の更新はいつ始まるでしょうかね。
楽しみに待っていますが、1000番代もそこまで進んで
いませんし、もうしばらくかかるでしょうか。
と言っているうちに記録しておきたいですね。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
77:神姫バス11184(姫路東)
:
2024/06/28 (Fri) 23:44:58
-
225系I3編成が出場試運転
本日225系0代I3編成が網干での検査を終え試運転が行われました。以前からボロボロだったクモハ224の前面帯は貫通扉を除きそのままでした。一体いつ修繕されるのでしょうかね…。
【返信】網干での検査ではなかなかきれいにしてもらえませんね。
もう少し余裕のある運用でないと対応できないの
でしょうか?
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
76:阪急中津
:
2024/06/28 (Fri) 19:18:52
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1719569933.jpg
2851M
F04編成を初めて撮影&乗車しました。
女性専用ステッカーなしだとまだ網干在籍な気がします。
【返信】F04編成の記録、イイですね。
管理人はまだ見ていませんので
早く見に行きたいところです。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
75:阪急中津
:
2024/06/28 (Fri) 11:59:39
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1719543580.jpg
L13編成の上り側ヘッドマーク
743Tで来ました。新快速(?)とSLのコラボという感じがいいです。
【返信】マークのデザインをじっくり見ていなかったのですが
仰るように電車と蒸気機関車のイラストになっているの
ですね。せっかく付けているのだから、しっかり見て
おかないといけませんね…。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
74:神姫バス11184(姫路東)
:
2024/06/28 (Fri) 08:08:10
-
103系BH3編成が出場試運転
一昨日103系3500代BH3編成が網干での検査を終え試運転が行われました。今回は播但線103系で初めてクーラーがWAU709Aに交換されたようで、クリアテールと相まって異端車感がさらに増す結果となりました。ただ、播但線の車両置き換え予定は今のところ無いのでクーラー交換は今後他編成でも行われそうですね。
【返信】103系でもクーラー換装があるとは思いませんでした。
クリアテールにもなっているとの事で、まだまだ使う気
満々と言った感じですね。大きく変わった姿を撮りに
行きたいと思います。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
73:きんあか
:
2024/06/27 (Thu) 22:57:10
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1719496631.jpg
クモヤ145-1109 廃車回送
本日、明石支所のクモヤ145-1109(K02)が廃車のため、クモヤ145-1003(ST03)・1009(ST09)を伴車に西明石-回9781M-大久保-回9782M-吹貨西(上り方から吹臨6024・臨6023・明支臨6025)の経路で吹田へ回送されました。
先月103系R1編成が廃車となったことでクモヤも不要になったようで、明石支所もクモヤの配置がなくなるとともに国鉄型が消滅することになります。
国鉄型の減少でクモヤ145も2021年から徐々に廃車が進んでおり、JR西日本へ継承された19両中残りは10両でほぼ半数が廃車となりました。次は出雲の1105あたりが怪しいですね…。
【返信】こうして見ると前2両の吹田車が廃車のように見えます?
やはり103系引退とともに…と言う感じですか。
編成単位で検査等を行うようになった現在、もう役目は
終えたと言えましょう。当たり前のように目にした
牽引車がいなくなるのは寂しい事です。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
72:しろさん@旅行をこよなく愛する者
:
2024/06/27 (Thu) 12:40:19
-
こんにちは。
近畿車輛についてですが、新たに「クモハ226-589」が目撃され、JR西日本が株主総会資料で言及していた「新型車両173両」の大半を227系岡山車が占めることになる可能性が劇的に上昇しました。
今後、3両については25編成で増備完了とみられますが、2両編成については最低でも近畿車輛、川崎車両で合わせて54編成108両が製造されると推測されます。現在の廃車状況や広島の前例を見ると、長期的な利用減少を踏まえた減車が前提となる可能性が高いため、基本的には227系デビュー時の国鉄型車両の両数を超えて来ることはまずないと考えられます。
株主総会資料を参照しますと、2024年度以降、在来線で新造される予定の車両数173両のうち、227系1次導入36両と273系20両を除いた新型車両両数は117両であり、奇数両部分を3両、及び今後227系500番台を2両での増備を行うと仮定すると、最大で114両の導入が想定されるので最終的に岡山では国鉄型車両(105系、113系、115系、117系)235両を209両〜215両で置き換えると予想されます。
今後の動向に注目です。
【返信】車両新造費が大きく占めると言うような情報を
見ましたが、227系でしたか。公式発表ではないにしても
ほぼ間違いないような感じですね。岡山の国鉄形も
ついに先が見えてしまったようで、記録を急ぎたいと
思います。出場時のきれいな姿も是非押さえたいですね。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
71:ききこんぐ近キト・ホシ223系
:
2024/06/25 (Tue) 03:28:21
-
683系W32編成にオレンジ帯が追加
私もX(旧Twitter)で話題になっている事を投稿します。吹田総合車両所に入場している表題の編成が一昨日にオレンジ帯が追加
された事が確認されました。また、側面にあった鳥が飛んでいるロゴマークが剥がされている事も確認された事から、しらさぎ
とらくラクびわこに転用されるのは間違いないと思います。683系のしらさぎ転用は前から噂されていたので噂通りになった
感じです。今年のダイヤ改正でサンダーバードの定期列車は全てヨンダー/ヨンダーバード/ヨンダバこと4000番台だけで回せる
運用になり、0番台は臨時列車として使用されていますが他の0番台もオレンジ帯が追加されるのであれば、しらさぎとらくラク
びわこは681系と共通運用になるかなと思います。因みにしらさぎは6運用あり683系に統一しようと思えば出来ますが全ての68
1系を廃車(W91編成は除く)にはせずに何本かは残すかなと思います。
【返信】サンダーバードの運用と言っても6~7本くらいあれば
充分かと思っていますが、それを思うと4000番代だけでも
溢れてしまいますね。0番代をしらさぎに回すだけの
余裕もあるでしょうから、681系はそのうち廃車されて
いくのかな?と思ったり…。どうでしょうかね。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
70:しろさん@旅行をこよなく愛する者
:
2024/06/24 (Mon) 00:17:22
-
初めまして、主にTwitterで活動しているしろさんと申します。今後とも宜しくお願いいたします。
さて、Twitterではちょっとした騒ぎになっておりますが、近畿車輛にて謎の227系500番台「クモハ226-592」が目撃された模様です。現在のところ、227系とみられる構体は3編成分とのことですが、もっといる可能性もあるようです。
近年の傾向ですと、川車と近車で分担して製造する場合、近畿車輛の方が先に落成し、近車の落成が止まってから川車製造の車両が落成するという流れが多くあるので、1次導入分の227系の残り(L16〜25)は川崎車両が担当すると推測しています。その場合、今回の227系500番台が岡山地区用のものとすれば2次導入分にあたると予想されます。また、他構体の車番次第ではありますが、岡山にいる213系についても今後どうなるかが読めなくなってくる可能性もゼロではないと思われます。
この情報についてはもう少し注視を行います。
【返信】初めまして。ようこそお越し下さいました。
592番とはかなり大きな番号ですね。ここまで来ると
もう500代では収まらないような?そのまま600代に
入るのでしょうかね。どこまで増備されるのか
興味の湧くところです。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
69:神姫バス11184(姫路東)
:
2024/06/20 (Thu) 18:00:17
-
207系T25編成が試運転
昨日207系2000代T25編成が網干での台車検査を終え試運転が行われました。前回が2021年8月検査だったのでやや前倒しでの検査でしたが、ペアのS67編成に続き防犯カメラ設置が行われたようです。このペースだと年度内に207系全車防犯カメラ設置完了もあり得るかもしれませんね。
【返信】年度内の全車防犯カメラ設置も視野に入るほどの勢い?
でしたか。そんなに進んでいるとは思いませんでしたが
所属区でも施工できるレベルなのですかね。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
68:阪急中津
:
2024/06/18 (Tue) 11:28:20
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1718677700.jpg
L13編成
初めてこのステッカーをゲットしました。743Tに入ってました。
西側のこのステッカー、港町神戸というイメージです。
【返信】シールが付くだけでもかなり雰囲気が変わりますね。
欲を言えば本物の看板が良いのですが、贅沢ですかね。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
67:きんあか
:
2024/06/16 (Sun) 20:43:18
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1718538198.jpg
宮原車ハンドル訓練(6/16)
今週末も宮原車を使用したハンドル訓練が行われました。経路は先週と同様に宮原(操)-試9282M-吹貨西-試9283M-徳庵-…-徳庵-試9288M-吹貨西-試9289M-宮原(操)(宮臨5343)でした。
昨日は行っていませんがMA15編成が充当されたようで、今日はMA16編成でした。
今日は4日目にして初めての晴れでしたが、なぜか先週日曜日と比べると撮影者がかなり少なかったですね。さすがに4日目となると飽きてしまったのでしょうか。
夕方から曇りそうな雰囲気はありましたが、なんとか曇ることなく順光で撮れたのは良かったと思います。今のところMY編成は初日しか入っていませんが、再び入ることはあるのでしょうか。また、1パンのMA21・MA22編成も見たいところですね。
【返信】毎週走れば飽きられるのですか。寂しいと言うか
もう少し興味を持ってもらいたいなぁ…なんて思って
しまいます。同じ223系であっても違う編成が入れば
個人的にはそれだけで充分だと思うのですけどね。
非常に良い記録で本当に羨ましく思います。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
66:神姫バス11184(姫路東)
:
2024/06/16 (Sun) 18:21:03
-
Re:223系HE423編成がリフレッシュ明け試運転
>>62
昨日までに運用復帰したようですが、またしても半更新だったようです。一体いつまでこのメニューでの施工が続くのでしょうか…。
【返信】そうでしたか。そろそろ本気で更新してもらいたいですね。
続報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
65:きんあか
:
2024/06/15 (Sat) 21:42:25
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1718455345.jpg
381系やくも 定期運用終了
昨日のやくも19号をもって緑やくも色の381系E3編成が、25号をもって国鉄色のE5+H1編成が引退し、今日のやくも1号をもって381系は定期運用を終了しました。
273系のデビューから約2ヶ月で予定通り置き換えが完了となりました。一昨日と昨日で最後の姿を見届けてきましたが、ついこの間まで全て381系だったのでまだ引退するという実感が湧きませんでしたね…。
381系は10年近く前まで関西を走っていたこともあり身近な車両だったので、見られなくなるのはやはり残念です。ただし8/9〜8/18の12・13・28・29号は381系で運転されるようで、10両がしばらく残留するとのことです。
ちなみに、運用上は置き換え完了後も所定381系のままなので今後は全列車が273系による代走のような扱いとなりますが、来年の改正までこのままなのでしょうか。
ゆったりやくも色はまだお盆に走りそうですが、リバイバルは昨日で終わりということで、図鑑やネットでしか見たことのなかったスーパーやくもや緑やくもを生で見られたことに感謝ですね。ひとまずお疲れ様でした。
【返信】最後にこれまでの塗装を復刻してもらえたのは、本当に
有難い事でした。381系なんてまだまだ新しい部類の
車だと思っていただけに、未だだに引退してしまう事が
信じられません。もう新しくはないのですけどね…。
最後、お盆にもう一度見に行きたいと思っています。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
64:阪急中津
:
2024/06/14 (Fri) 11:43:28
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1718333008.jpg
727M
新たな逆組成が判明しました。草津線から直通する快速が該当します。
遅れたので大阪駅は4番乗場から5番乗場の発着に変更されました。
【返信】最近はめっきり減ってしまいましたので、その姿が見られる
だけでも有難いですね。チャンスがあれば見に行きたいと
思います。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
63:阪急中津
:
2024/06/14 (Fri) 11:37:00
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1718332620.jpg
I10編成
大阪来てなのステッカー、本線の分もやっとキャッチしました。
9:15発なので隣にL9編成が並びました。
【返信】K2編成は狙いやすいですが、こちらはなかなか難しい
ですね。管理人も2回ほどしか撮っていません。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
62:神姫バス11184(姫路東)
:
2024/06/12 (Wed) 06:19:57
-
223系HE423編成がリフレッシュ明け試運転
昨日223系0・2500代HE423編成が吹田でのリフレッシュを終え試運転が行われました。今回は約1年振りとなる223系日根野車のリフレッシュ施工となりましたが、サハのみ全検・ほか3両は台検で全体的にあまり綺麗でなかった印象です。車内については通常更新か半更新か現時点では判明していませんが、あまり期待できない気がしますね…。
【返信】更新工事は1年ぶりでしたか。更新するなら一通りきれいに
してもらえれば良いのですが、そこも検査に応じた対応が
しっかり取られている訳ですね。そろそろ全面的に更新
される事を期待します。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
61:阪急中津
:
2024/06/10 (Mon) 18:47:23
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1718012843.jpg
ND602編成
改正後、初めて201系を撮影しました。久宝寺に着くと反対側にND606編成が来ました。
15時ごろは、久宝寺でまとめて201系を捕獲できると判明しました。
【返信】同時に複数の編成が押えられるのも今のうちでしょうから
しっかりと撮っておきたいですね。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
60:きんあか
:
2024/06/09 (Sun) 21:16:00
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1717935361.jpg
宮原車ハンドル訓練(6/9)
本日も宮原車によるハンドル訓練が昨日と同経路で行われました。
定期の変運用ではなく臨運用が組まれているため2日連続で225系MY03編成が充当されるのか少し期待しましたが、今日は223系MA18編成でした。
223系MA編成が吹貨西〜徳庵間に入線するのは2016年以来約8年ぶりで、おおさか東線になってからは初めてのようです。そして、MA18編成は近車製のため、十数年ぶりの里帰りとなりました。昨日の撮影者は各駅数人程度だったのですが、今日はかなり増えて10人以上いるところもあり、かなり注目度は高かったですね。
【返信】今日も走ったのですね。昨日と違って223系が充当され
記録としても良いものになった事と思います。1枚目は
徳庵へ入って来るところでしょうか。渡り線を渡る
光景が良い感じですね。撮影される方が増えて撮る事が
難しくなりそうな…?
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
59:きんあか
:
2024/06/08 (Sat) 20:53:20
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1717847600.jpg
宮原車ハンドル訓練(6/8)
本日、225系MY03編成を使用したハンドル訓練列車が宮原(操)-試9282M-吹貨西-試9283M-徳庵-(中略)-徳庵-試9288M-吹貨西-試9289M-宮原(操)(宮臨5343)の経路で運転されました。
宮原車がおおさか東線を通り徳庵までやって来ました。車種はMA/MY編成共通なので本数的にMA編成が来るだろうと思っていたのですが、まさかのMY編成で驚きましたね。
MY編成は3本とも川重製のため里帰りというわけではなく、全て近車製のML編成も落成時は0番台だったため、225系6000番台として吹貨西〜徳庵に入線するのは今回が初めてのようです。今後MA編成の充当にも期待したいところです。
【返信】宮原車のハンドル訓練との事、今後も定期的に運転
されるのでしょうか。普段走らない線区での姿は
新鮮に見えますね。本数の少ない225系が充てられたのは
ラッキーと言えましょうか?223系の姿も見たいものです。
押さえておきたいものです。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
58:有田
:
2024/06/07 (Fri) 18:09:29
-
12系客車が夏頃に廃車予定で京都鉄道博物館で12系客車5両すべてを6月27日から7月4日まで
特別展示するそうです。車両特別展示は6月27日から7月2日までスハフ12系155,オハ12系
345,オハ12系341の3両を展示。車内公開は行わない。SLスチーム号の客車をオハ12系345、
スハフ12系129に変更したさよなら12系スチーム号も運行されます。6月27日はDE10系、その後
はC56系160号機の牽引の予定です。
【返信】ついに12系も引退と言う事で、最後の展示になりますね。
展示から漏れた車はスチーム号で使われると言うのは
本当に素晴らしい企画だと思います。しかもC56 160に
牽かれるところも泣けてきますね。最後の雄姿を是非
押さえておきたいものです。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
57:きんあか
:
2024/06/05 (Wed) 23:40:13
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1717598414.jpg
113系S5編成 廃車回送
本日、 113系S5編成がクモヤ145-1003・1009を伴車に回7770Mで廃車回送されました。
去年3月改正で125系に置き換えられ1運用減った際に運用離脱し、長らく福知山支所で留置されたのち先月京都鉄道博物館で展示されていましたが、一昨日福知山色となって出場したS9編成と入れ替わりで旅立ちました。
これで113系福知山車はあと5本となり、あまり先が長いとも思えませんが、今後どうなるのか気になるところです。
【返信】S9編成の復刻塗装と言う嬉しい出来事のすぐ後に
このような寂しいニュースは何とも言えません。
運用減になっていたとの事ですので、仕方のない
ところではありますけども…。福知山の113系も
いよいよその時が近付いてきたようですので
早めの記録が必要ですね。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
56:阪急中津
:
2024/06/03 (Mon) 17:42:30
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1717404150.jpg
113系S9編成
今日、本線試運転が実施されました。京都線各駅、ファンを多く見かけました。
私の知る福知山色は、茶色とグリーンのラインが入ったバージョンです。
【返信】検査明けのきれいな姿がイイですね。この色も見た事は
ありますが、個人的には2代目の方がセンスがあるように
感じますね。とは言え、懐かしい塗色ですので夏までには
営業運転を見に行きたいと思っています。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
55:きんあか
:
2024/06/01 (Sat) 23:25:41
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1717251941.jpg
281系が城崎温泉へ
本日、281系HA602編成を使用した「往路ハローキティはるか号で行く城崎・湯村温泉への旅」の団臨が大阪→京都→城崎温泉で運転されました。運転経路は向日町(操)-回9559M(塚本(信)経由)-大阪-9560M-京都-9561M-城崎温泉-回9562M-京都-回9563M-向日町(操)でした。
281系の山陰本線入線は福知山以東は2000年のお召し列車以来24年ぶり、福知山以西は初めてのようです。せっかくの機会なので福知山の方まで行ってきましたが、普段走ることのない山あいの単線区間を行く姿は新鮮に感じました。
また、去年8月からはるか全列車が9両に戻ったため、6両単独で走る姿もかなり貴重になりましたね。
【返信】近年伯備線等への運転があったりしますが、仰るように
山間部を行く281系は新鮮に見えますし、違和感も
あります。6連単独運用もこういった臨時列車ならではと
言えますかね。最近は形式毎に走る線区が限定される事が
多いので、臨時で色々と走らせてもらいたいものです。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
54:ようちゃん
:
2024/05/28 (Tue) 22:59:46
-
・521系
敦賀支所に5本残っている521系E編成ですが、金沢車両区のI編成や並行在来線各社の編成も吹田持ちになったため、
伴車の役割を持っているようです。だから交流機器を外せないということなのかな?
I編成及び並行在来線各社の編成は関西地区のATS-Pに対応していないため、ATS-Pに対応しているE編成で配給するようです。
金沢車両区には683系も残っていますが、こちらはATS-P搭載なので自走で吹田に回送してくるのかな。
ただ、他の683系は京都車でそもそも交流区間には入らないため、今年度以降交流機器を撤去して289系化するのか気になるところです。
【返信】521系、683系の動向は気になりますね。
交流機器を積んでいるとそのメンテナンスも必要に
なりますので、コストを考えると早めに撤去した方が
良いとは思います。正直なところ、そのままでいて
もらいたいところですが…。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
53:阪急中津
:
2024/05/27 (Mon) 18:13:01
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1716801181.jpg
S33編成+H2編成
未更新統一7両編成に出会いました。207系更新車もいいですが、原形を見るとホッとします。
【返信】最近207系の更新の進み具合はどうなのでしょうね。
2000番代は当面このままでしょうから、しばらくは
この姿が見られそうですね。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
52:ききこんぐ近キト・ホシ223系
:
2024/05/26 (Sun) 03:03:02
-
273系Y11編成が出場
先週木曜日に273系Y11編成が近車から出場しました。Y10編成と同様にクモハ273-11の貫通扉は塞がれていました。貫通扉
が塞がれていると8両運用時に通り抜けが出来なくなりますが、どうなのか気になります。全編成出場により、いよいよ381系
引退のカウントダウンが迫って来ました。
【返信】貫通できる側が固定されてしまうと運用し辛くなりそうな
気がするのですが、これまで運用入りしている編成で
うまく回していくのでしょうか。381系は来月までですが
お盆辺りでまた運転されるような感じのようですね。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
51:神姫バス11184(姫路東)
:
2024/05/24 (Fri) 22:45:46
-
223系R203編成が試運転
本日223系6000代R203編成が吹田での全般検査を終え試運転が行われました。運番表示器撤去が行われたものの、R01・R02の両編成と異なり貫通扉へのワイパー増設は見送られていました。相変わらずこの辺りの基準はよく分かりませんね。
【返信】吹田出場と言う事はきれいな姿になっているの
でしょうね。できれば早く見てみたいところですが
うまく出会えるでしょうか。ワイパーぐらいなら
すぐに付けられそうに思うのですが、何故付けないのか
気になるところです。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
50:阪急中津
:
2024/05/24 (Fri) 18:23:26
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1716542606.jpg
221系K08編成
今日吹田に入場しました。かなり色褪せている感じです。
【返信】京都の221系はこういう状態の車が多いですね。
またきれいな姿を見せてくれる事でしょう。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
49:阪急中津
:
2024/05/24 (Fri) 11:38:31
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1716518312.jpg
2719M
今年の改正から大阪駅は3番乗り場になりました。
未更新207系をこのホームで見るとカナリアイエロー103系現役時代を思い出します。
【返信】その時刻、4番のりばに何かいるのでしょうか。
3番のりばにいる207系、新鮮に見えます。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
48:きんあか
:
2024/05/21 (Tue) 20:49:00
-
207系S18編成が廃車に
こちらも鉄道ダイヤ情報7月号からの情報ですが、福知山線脱線事故当該編成の207系S18編成が3/31付で廃車になったことが明らかとなりました。
前方のZ16編成は事故当日付で廃車になっていたものの、後方で被害が軽微だったS18編成については車籍が残ったまま保留車として長らく宮原支所で保管されていましたが、事故から19年でようやく除籍となりました。
来年12月の完成に向け社員研修センター内に建設中の保存施設で保存されることが決まっており、それに向けた動きと思われます。近く搬入されるのでしょうか。
【返信】一つの区切りと言えそうな感じですね。
残されたこれらの車両がその使命をしっかりと
果たしてくれる事を期待します。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
47:きんあか
:
2024/05/21 (Tue) 20:30:56
-
227系で初の廃車が発生
2022年9月頃に呉線広駅構内で発生した衝突事故により長期間広島支所で留置されていた227系A11編成のクモハ227-11とA33編成のクモハ226-33・モハ226-33の3両について、去年11/1付で廃車になったことが鉄道ダイヤ情報7月号より明らかとなりました。
JR西日本の近郊型電車では521系で三セク譲渡に伴う廃車はあったものの、用途廃止としての廃車はこれが初めてとなります。事故とは言え、まさか221系や223系よりも先に最新形式の227系から廃車が出るとは思いもしませんでしたね…。
なお、廃車となった3両は1月中旬に広島支所内で解体された模様です。
なお、この事故については駅構内の入換中で本線への支障が無かったためか運輸安全委員会による調査対象外で、JR西日本からの発表もされていないため、当時の状況など詳細情報が一切不明となっています。ネットに上がっている写真を見る限りではA33編成2両の幌枠や胴受けが損傷しており事故が起こったことは間違いなさそうで、車体の歪みなど修理不能な事情があったものと思われます。
一方でクモハ227-11に関しては広島支所で留置されていた写真からは目立った損傷は確認できず、A33編成と衝突した相手だったのか、それとも別の原因があったのかはよく分かりません。
なお、A11編成のクモハ226-11・モハ226-11とA33編成のクモハ227-33は被害が軽微だったようで事故翌月の2022年10月頃よりA65編成として運用されています。わざわざ組み換えをしたところを見るとかなり時間がかかりそうだとは思っていましたが、廃車になったことでこの組成は今後も続くことになりそうです。
元々3連A編成は64本に対し58運用あり予備が6本でしたが、事故で2本が離脱したものの運用可能な車両で1本を組成できたことから現在は予備が5本となっています。
現在製造中の500番台は基本的な構造が0番台準拠のため代替製造は不可能ではないと思いますが、予備5本の状態で1年半以上回せていることから代替製造は行われない可能性が高そうです。
2本とも2015年製のため車齢約8年(運用期間は約7年)とかなりの短命に終わってしまいましたが、生き残った3両は今後も末永く活躍して欲しいですね。
【返信】少し前に当該編成が事故を起こした事を知ったところで
しばらく留置して事態が落ち着けば?修理になるのかと
思っていましたが、廃車ですか。台枠がやられたの
でしょうかね。227系はほぼ撮った事がなく、そのうち
行けば…と思っていたのですが、この3両に関しては
それも出来なくなり残念です。仰るように残った3両には
末永い活躍を祈ります。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
46:ようちゃん
:
2024/05/19 (Sun) 01:12:53
-
・気になること
今日は京都駅でのイベント観覧に向かうため、初めてAシートを利用しましたが、
気になったのが特急券やAシート等の指定席券が改札内での販売がされていないこと。
改札内でのキャッシュレス対応販売もあれば…と思ってしまう次第です。
特急やAシートの停車駅には基本的にみどりの窓口orみどりの券売機がありますが、ほとんどが改札外。
特急券・指定席券のみを販売する券売機がホームor改札階コンコースにあれば…と思った次第です。
Aシートや特急はジャンクション駅での改札内乗り継ぎで利用する人も多いでしょうからね。
Aシートに関しては4両編成に連結されていますが、米原まではともかく4両で運行する区間では…と思ってしまいました。
・WE銀河
WEST EXPRESS銀河について、いずれ置き換えられてもおかしくないのではと思ってしまうことがあります。
というのも、種車の117系では唯一の残存編成となっているためです。
113・115系の置き換えも進んでいますし、部品取りは確保しているんでしょうけど別車両になったりするのかなぁとか。
以上、知識のない者の戯言で失礼しました。
【返信】今はネットでの予約が主流になりつつありますので
設備が必要になる改札内券売機の設置はコスト面を
考えると難しいのではないかと思います。もちろん
そういうものがあった方が便利ですけどね。銀河は
運転を継続するならば車両の取替えが近い将来
必要になって来るでしょうね。いつまで117系が
現役で頑張れるでしょうか。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
45:阪急中津
:
2024/05/17 (Fri) 11:42:12
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1715913733.jpg
223系W7編成
久々にクモハが先頭になる12両の新快速に入っているのを目撃しました。
温もりを感じる顔をいつまでも見たいですね。
【返信】朝なら定期でありますが、いつ頃でしょうか。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
44:神姫バス11184(姫路東)
:
2024/05/16 (Thu) 20:45:42
-
103系・221系・223系・225系網干車前回検査年・月(2024/05/16更新版)
前回更新から約4ヶ月半ほど経過し、225系の新製導入や221系の奈良転出などが一段落したこともありこの度更新します。221系は播但線で運用される2編成を残すのみとなり、網干在籍中に検査を通ることは無さそうです。また、W/I編成は前回検査が2021年の編成が残りわずかとなり、検査周期の早さが伺えますね。
【注記】
・台車検査・全般検査の区分は主に6・8連が編成内で混在する場合も多いためここでは省略とする
・リフレッシュ(更新)は検査時期の左に、挙動搭載・ワイパー増設・LCD化は時期の右に記載する
・新製後一度も検査を実施していないものはメーカー出場日を基準に時期を記載したうえで、その左に『新製』と記す
・LCD化状況において『LCD』は台車検査・全般検査時の施工、『LCD化』はそのほかでの施工を示し、その後の検査実施などは考慮しない
・号車表記はいずれも単独走行時のものとする
・103系3500代のモニタ状態監視装置搭載とそれにともなう運番表示器撤去(運番窓封鎖)の状況記載は省略する
・221系・225系については全車貫通扉ワイパー装備のため状況記載は省略する
BH編成(全車台車のみグレー塗装)
BH1・・・・・・・・・・・・2021.12
BH2・・・・・・・・・・・・2023.10
BH3・・・・・・・・・・・・2020.11(2パンタ車、クリアテール装備)△
BH4・・・・・・・・・・・・2023.12
BH5・・・・・・・・・・・・2024.03
BH6・・・・・・・・・・・・2021.05○
BH7・・・・・・・・・・・・2022.03
BH8・・・・・・・・・・・・2023.03
BH9・・・・・・・・・・・・2022.11(2パンタ車)
△…前回検査から3年6ヶ月以上
○…前回検査から3年以上3年6ヶ月以内
・前回検査年(103系)
2020年・・・・・・1本
2021年・・・・・・2本
2022年・・・・・・2本
2023年・・・・・・3本
2024年・・・・・・1本
計9本
B/BJ編成
B14・・・・・・・・・・・・2023.01(6両全車挙動)
B15・・・・・・・・・・・・2022.07(挙動なし)
△…前回検査から2年6ヶ月以上(該当なし)
○…前回検査から2年以上2年6ヶ月以内(該当なし)
・前回検査年(221系)
2022年・・・・・・1本
2023年・・・・・・1本
計2本
W/I編成
W1・・・・・・・・・・・・・2023.02(1・2・7・8号車挙動、両先頭車ワイパー増設なし、LCD)
W2・・・・・・・・・・・・・2024.02(1・8号車挙動、両先頭車ワイパー増設なし、LCD)
W3・・・・・・・・・・・・・2023.04(8両全車挙動、両先頭車ワイパー増設なし、LCD)
W4・・・・・・・・・・・・・2023.03(1・2・7・8号車挙動、両先頭車ワイパー増設なし、LCD)
W5(更新)・・・・・・・2022.02(制御装置未換装、1・8号車挙動、両先頭車ワイパー増設、LCD化)○
W6・・・・・・・・・・・・・2021.10(1・8号車挙動、両先頭車ワイパー増設なし、LCD化)△
W7・・・・・・・・・・・・・2022.02(1・8号車挙動、両先頭車ワイパー増設なし、LCD化)○
W8(更新)・・・・・・・2023.02(1・2・7・8号車挙動、両先頭車ワイパー増設、LCD)
W9・・・・・・・・・・・・・2023.05(1・2・7・8号車挙動、両先頭車ワイパー増設なし、LCD化)
W10・・・・・・・・・・・・2023.06(1・2・7・8号車挙動、クハ222ワイパー増設、LCD)
W11・・・・・・・・・・・・2022.08(1・2・7・8号車挙動、クハ222ワイパー増設、LCD)
W12・・・・・・・・・・・・2024.01(1・8号車挙動、クハ222ワイパー増設、LCD)
W13・・・・・・・・・・・・2023.07(1・2・7・8号車挙動、クハ222ワイパー増設、LCD)
W14・・・・・・・・・・・・2023.01(1・2・7・8号車挙動、両先頭車ワイパー増設、LCD)
W15・・・・・・・・・・・・2023.07(1・2・7・8号車挙動、クハ222ワイパー増設、LCD)
W16・・・・・・・・・・・・2023.10(1・8号車挙動、両先頭車ワイパー増設、LCD)
W17・・・・・・・・・・・・2024.01(1・2・7・8号車挙動、両先頭車ワイパー増設、LCD化)
W18・・・・・・・・・・・・2024.04(1・8号車挙動、両先頭車ワイパー増設なし、LCD化)
W19・・・・・・・・・・・・2024.02(1・8号車挙動、クハ222ワイパー増設、LCD化)
W20・・・・・・・・・・・・2024.03(1・8号車挙動、クハ222ワイパー増設、LCD化)
W21・・・・・・・・・・・・2024.04(1・8号車挙動、クハ222ワイパー増設、LCD化)
W22・・・・・・・・・・・・2022.02(AB入場、1・8号車挙動、クハ222ワイパー増設、LCD化)○
W23・・・・・・・・・・・・2022.03(1・8号車挙動、クハ222ワイパー増設、LCD化)○
W24・・・・・・・・・・・・2022.06(1・8号車挙動、クハ222ワイパー増設、LCD化)
W25・・・・・・・・・・・・2022.07(1・2・7・8号車挙動、クハ222ワイパー増設、LCD)
W26・・・・・・・・・・・・2022.05(1・2・7・8号車挙動、両先頭車ワイパー増設なし、LCD)○
W27・・・・・・・・・・・・2022.09(1・2・7・8号車挙動、クハ222ワイパー増設、LCD)
W28・・・・・・・・・・・・2023.09(1・2・7・8号車挙動、クハ222ワイパー増設、LCD)
W29・・・・・・・・・・・・2022.08(1・8号車挙動、クハ222ワイパー増設、LCD)
W30・・・・・・・・・・・・2022.10(1・2・7・8号車挙動、両先頭車ワイパー増設、LCD化)
W31・・・・・・・・・・・・2023.03(1・2・7・8号車挙動、両先頭車ワイパー増設、LCD)
W32・・・・・・・・・・・・2023.12(1・8号車挙動、両先頭車ワイパー増設、LCD)
W33・・・・・・・・・・・・2022.03(1・2・7・8号車挙動、クハ222ワイパー増設)○
W34・・・・・・・・・・・・2022.04(1・2・7・8号車挙動、クハ222ワイパー増設)○
W35・・・・・・・・・・・・2022.06(1・8号車挙動、クハ222ワイパー増設)
W36・・・・・・・・・・・・2023.01(1・8号車挙動、クハ222ワイパー増設)
W37・・・・・・・・・・・・2022.11(1・2・7・8号車挙動、クハ222ワイパー増設)
W38・・・・・・・・・・・・2023.05(1・2・7・8号車挙動、クハ222ワイパー増設)
W39・・・・・・・・・・・・2022.10(1・2・7・8号車挙動、両先頭車ワイパー増設)
I1・・・・・・・・・・・・・2023.02(1・2・7・8号車挙動)
I2・・・・・・・・・・・・・2023.08(1・2・7・8号車挙動)
I3・・・・・・・・・・・・・2021.11(1・2・7・8号車挙動)△
I4・・・・・・・・・・・・・2023.09(1・2・7・8号車挙動)
I5・・・・・・・・・・・・・2023.06(1・2・7・8号車挙動)
I6・・・・・・・・・・・・・2022.09(1・2・7・8号車挙動)
I7・・・・・・・・・・・・・2022.11(1・2・7・8号車挙動)
I8・・・・・・・・・・・・・2023.11(8両全車挙動)
I9・・・・・・・・・・・・・2023.10(8両全車挙動)
I10・・・・・・・・・・・・2022.05(8両全車挙動)○
I11・・・・・・・・・・・・2022.07(8両全車挙動)
I12・・・・・・・・・・・・2022.12(8両全車挙動)
I13・・・・・・・・・・・・2023.12(8両全車挙動)
I14・・・・・・・・・・・・2023.11(8両全車挙動)
△…前回検査から2年6ヶ月以上(該当なし)
○…前回検査から2年以上2年6ヶ月以内
V/U/K編成
V1(更新)・・・・・・・2023.11(4両全車挙動、両先頭車ワイパー増設、LCD)
V2(更新)・・・・・・・2023.05(4両全車挙動、両先頭車ワイパー増設、LCD)
V3(更新)・・・・・・・2023.07(挙動なし、両先頭車ワイパー増設)
V4(更新)・・・・・・・2023.11(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設)
V5(更新)・・・・・・・2021.12(4両全車挙動、両先頭車ワイパー増設、LCD化)○
V6・・・・・・・・・・・・・2022.08(4両全車挙動、両先頭車ワイパー増設、LCD化)
V7・・・・・・・・・・・・・2022.11(4両全車挙動、両先頭車ワイパー増設なし、LCD)
V8・・・・・・・・・・・・・2022.01(1・4号車挙動、クハ222ワイパー増設、LCD化)
V9・・・・・・・・・・・・・2021.10(挙動なし、クハ222ワイパー増設、LCD化)△
V10・・・・・・・・・・・・2022.06(挙動なし、両先頭車ワイパー増設、LCD化)
V11・・・・・・・・・・・・2022.05(挙動なし、両先頭車ワイパー増設、LCD化)○
V12・・・・・・・・・・・・2022.11(挙動なし、クハ222ワイパー増設、LCD化)
V13・・・・・・・・・・・・2022.09(挙動なし、両先頭車ワイパー増設、LCD)
V14・・・・・・・・・・・・2023.04(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設なし、LCD)
V15・・・・・・・・・・・・2023.01(挙動なし、クハ222ワイパー増設、LCD)
V16・・・・・・・・・・・・2023.07(挙動なし、クハ222ワイパー増設、LCD)
V17・・・・・・・・・・・・2023.07(1・4号車挙動、クハ222ワイパー増設、LCD)
V18・・・・・・・・・・・・2023.10(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設なし、LCD)
V19・・・・・・・・・・・・2022.01(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設、LCD化)○
V20・・・・・・・・・・・・2024.03(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設なし)
V21・・・・・・・・・・・・2024.02(1・4号車挙動、クハ222ワイパー増設)
V22・・・・・・・・・・・・2023.05(挙動なし、クハ222ワイパー増設)
V23・・・・・・・・・・・・2022.02(1・4号車挙動、クハ222ワイパー増設)○
V24・・・・・・・・・・・・2022.07(挙動なし、クハ222ワイパー増設)
V25・・・・・・・・・・・・2022.06(挙動なし、クハ222ワイパー増設)
V26・・・・・・・・・・・・2022.05(1・4号車挙動、クハ222ワイパー増設)○
V27・・・・・・・・・・・・2023.11(1・4号車挙動、クハ222ワイパー増設)
V28・・・・・・・・・・・・2023.12(1・4号車挙動、クハ222ワイパー増設)
V29・・・・・・・・・・・・2023.08(1・4号車挙動、クハ222ワイパー増設)
V30・・・・・・・・・・・・2023.12(1・4号車挙動、クハ222ワイパー増設)
V31・・・・・・・・・・・・2023.11(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設なし)
V32・・・・・・・・・・・・2022.03(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設)○
V33・・・・・・・・・・・・2021.07(1・4号車挙動、クハ222ワイパー増設)△
V34・・・・・・・・・・・・2021.08(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設)△
V35・・・・・・・・・・・・2024.03(1・4号車挙動、クハ222ワイパー増設)
V36・・・・・・・・・・・・2021.09(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設)△
V37・・・・・・・・・・・・2021.07(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設)△
V38・・・・・・・・・・・・2021.09(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設)△
V39・・・・・・・・・・・・2021.10(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設)△
V40・・・・・・・・・・・・2021.11(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設)△
V41・・・・・・・・・・・・2023.09(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設なし)
V42・・・・・・・・・・・・2022.03(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設)○
V43・・・・・・・・・・・・2021.08(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設)△
V44・・・・・・・・・・・・2022.04(挙動なし、両先頭車ワイパー増設)○
V45・・・・・・・・・・・・2022.05(挙動なし、両先頭車ワイパー増設)○
V46・・・・・・・・・・・・2022.07(挙動なし、両先頭車ワイパー増設)
V47・・・・・・・・・・・・2022.10(挙動なし、両先頭車ワイパー増設)
V48・・・・・・・・・・・・2022.08(挙動なし、両先頭車ワイパー増設)
V49・・・・・・・・・・・・2022.10(挙動なし、クハ222ワイパー増設)
V50・・・・・・・・・・・・2022.09(挙動なし、両先頭車ワイパー増設)
V51・・・・・・・・・・・・2023.07(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設なし)
V52・・・・・・・・・・・・2023.11(1・4号車挙動、クハ222ワイパー増設)
V53・・・・・・・・・・・・2021.07(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設)△
V54・・・・・・・・・・・・2021.07(4両全車挙動、クハ222ワイパー増設)△
※V55~V58は欠番
V59・・・・・・・・・・・・2023.02(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設なし)
V60・・・・・・・・・・・・2023.05(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設なし)
V61・・・・・・・・・・・・2023.06(挙動なし、両先頭車ワイパー増設)
V62・・・・・・・・・・・・2023.09(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設)
V63・・・・・・・・・・・・2023.10(1・4号車挙動、両先頭車ワイパー増設)
U1・・・・・・・・・・・・・2024.02(1・4号車挙動)
U2・・・・・・・・・・・・・2023.08(挙動なし)
U3・・・・・・・・・・・・・2024.03(1・4号車挙動)
U4・・・・・・・・・・・・・2021.11(4両全車挙動)△
U5・・・・・・・・・・・・・2021.06(4両全車挙動)△
U6・・・・・・・・・・・・・2023.02(4両全車挙動)
U7・・・・・・・・・・・・・2023.03(4両全車挙動)
U8・・・・・・・・・・・・・2024.01(4両全車挙動)
U9・・・・・・・・・・・・・2024.03(4両全車挙動)
U10・・・・・・・・・・・・2024.03(4両全車挙動)
K1(新製)・・・・・・・2023.01(4両全車挙動)
K2(新製)・・・・・・・2023.01(4両全車挙動)
△…前回検査から2年6ヶ月以上
○…前回検査から2年以上2年6ヶ月以内
J/L編成
J1・・・・・・・・・・・・・2022.08(1・6号車挙動、両先頭車ワイパー増設、LCD化)
J2・・・・・・・・・・・・・2022.10(1・6号車挙動、クハ222ワイパー増設)
J3・・・・・・・・・・・・・2020.08(1・2・5・6号車挙動、クハ222ワイパー増設)△
J4・・・・・・・・・・・・・2023.12(1・6号車挙動、クハ222ワイパー増設)
J5・・・・・・・・・・・・・2023.03(1・6号車挙動、クハ222ワイパー増設)
J6・・・・・・・・・・・・・2023.08(1・6号車挙動、両先頭車ワイパー増設)
J7・・・・・・・・・・・・・2023.11(1・2・5・6号車挙動、両先頭車ワイパー増設)
J8・・・・・・・・・・・・・2020.06(1・2・5・6号車挙動、クハ222ワイパー増設)△
J9・・・・・・・・・・・・・2022.06(1・2・5・6号車挙動、クハ222ワイパー増設)
J10・・・・・・・・・・・・2022.07(1・2・5・6号車挙動、両先頭車ワイパー増設)
J11・・・・・・・・・・・・2021.03(1・6号車挙動、両先頭車ワイパー増設なし)○
J12・・・・・・・・・・・・2021.02(1・2・5・6号車挙動、両先頭車ワイパー増設)○
L1(新製)・・・・・・・2021.07(6両全車挙動)
L2(新製)・・・・・・・2021.07(6両全車挙動)
L3(新製)・・・・・・・2021.08(6両全車挙動)
L4(新製)・・・・・・・2021.08(6両全車挙動)
L5(新製)・・・・・・・2021.09(6両全車挙動)
L6(新製)・・・・・・・2021.09(6両全車挙動)
L7(新製)・・・・・・・2021.10(6両全車挙動)
L8(新製)・・・・・・・2021.11(6両全車挙動)
L9(新製)・・・・・・・2022.10(6両全車挙動)
L10(新製)・・・・・・2022.11(6両全車挙動)
L11(新製)・・・・・・2024.01(6両全車挙動)
L12(新製)・・・・・・2024.01(6両全車挙動)
L13(新製)・・・・・・2024.02(6両全車挙動)
L14(新製)・・・・・・2024.03(6両全車挙動)
△…前回検査から3年6ヶ月以上
○…前回検査から3年以上3年6ヶ月以内
車内案内表示装置LCD化施工済
W1~W32・V1・V2・V5~V19・(225系全車)
車内案内表示装置LCD化未施工
W33~W39・V3・V4・V20~V54・V59~V63・J2~J12
・前回検査年(223系・225系)
2020年・・・・・・2本(J×2)
2021年・・・・・・28本(W/I×2、V×16、J/L×10)
2022年・・・・・・47本(W/I×21、V×20、J/L×6)
2023年・・・・・・54本(W/I×23、V/U/K×27、J×4)
2023年・・・・・・19本(W/I×7、V/U×8、L×4)
計150本
※車両履歴スレッドにも同じ内容で投稿しています。
【返信】貴重なデータの公開、ありがとうございます。
桃次郎@管理人
-
43:きんあか
:
2024/05/14 (Tue) 20:49:35
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1715687376.jpg
103系R1編成 廃車回送
本日、103系R1編成が廃車のため、網干(所)-出9870M-網干-回9870M-吹貨西(明支臨6006)の経路で廃車回送されました。
去年3月に運用を終えてから1年以上一休車として明石支所で留置され、一昨日網干総合車両所見学ツアーのため網干本所へ回送されていましたが、明石支所へは戻ることなく旅立ちました。
2022年7月に奈良のNS407・NS409編成が廃車されてから原型に近い0番台としては最後の1本でしたが、1年以上の休車を経てついにこの時が来てしまいましたね…。吹田の場合は廃車回送翌日付で除籍のため、明日をもって103系0番台は消滅となります。なお、R1編成は1973年7月落成で、去年50年の節目は迎えていました。
残る103系は播但線3500番台18両、加古川線3550番台14両、JR九州筑肥線1500番台15両の計47両となりますが、果たしていつまで活躍できるのでしょうか。長らくの活躍、お疲れ様でした。
【返信】103系らしい最後の103系、ついにその時を迎えて
しまいましたね。50年を超えて在籍していたのですから
大往生と言えましょう。多くの方に見守られて吹田へ
旅立った事と思います。長らくお疲れ様でしたね。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
42:阪急中津
:
2024/05/13 (Mon) 19:34:43
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1715596483.jpg
網干車庫レポート
221系が2本並んでいました。
手前はB14編成
奥はB15編成
B14の手前にクモヤ145が来たり、B14が入換で動き出したりと面白かったです。
【返信】網干に残った2本がきれいに並んでいますね。
これは網干221系最末期の貴重な記録になりそうな…。
網干にも写真を撮りに行きたいところです。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
41:きんあか
:
2024/05/12 (Sun) 23:09:49
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1715522990.jpg
網干総合車両所見学ツアー(225系Aシート編成プラン)
続きです。
Aシート編成プランでは225系K1編成が充当されました。運転経路は網干(所)-出9390A-網干-回9390A-宮原(操)-回9393A-大阪-9393A-網干-入9393A-網干(所)-出9394A-網干-9394A-大阪-回9394A-宮原(操)-回9395A-網干-入9395A-網干(所)(網所臨4052)でした(客扱いは9393A〜9394Aまで)。
Aシート編成を使用した団臨は今回が初めてとなります。団臨でも列番はAになるようですが、9393Aや9394Aと聞くと東海道新幹線臨時のぞみの列番というイメージなので違和感がありますね。
今回は明るい時間帯にAシート側が先頭に立つということで、個人的にはどちらかと言えばサロンカーよりこちらの方が撮りたかったのですが、意外にも撮影者は先に走ったサロンカーと比べると2〜3割程度でした。
姫路まで行けば毎日Aシート側が先頭に立つ姿を見られるので滅多に見られないほど珍しいものではありませんが、時間が遅く大阪近辺だと中々お目にかかる機会がないのでまだ新鮮に感じますね。先日Aシート編成の追加投入が発表され、今後単独で走る機会が増えることもあるのでしょうか。
【返信】管理人もサロンカーなにわよりもこちらの方に重きを
置いていました。サロンカーなにわが走り去ると
帰る方が多く、撮っている人は本当に少なかったです。
この編成を使用する列車は、列番末尾がAになるのですね。
一つ勉強になりました。下り団体列車でピントが飛んで
しまったのは何とも残念で…。Aシート編成の追加は
また楽しみですね。また2本ですかね?いつ頃になるのか
続報を待ちたいと思います。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
40:きんあか
:
2024/05/12 (Sun) 23:00:46
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1715522447.jpg
網干総合車両所見学ツアー(サロンカーなにわプラン)
本日、日本旅行主催で「神戸~大阪鉄道開業150周年記念企画『サロンカーなにわ』『225系Aシート編成』で直行!網干総合車両所見学ツアー~103系R1編成にも会える!~」のツアーが実施され、大阪〜網干(所)間の移動にサロンカーなにわと225系Aシート編成が使われました。ここでは先に走ったサロンカーなにわについて投稿したいと思います。
神戸線を走るサロンカーは最近網干訓練で使われていることもあり妙に見慣れてしまったような気もしますが、今回は純正のヘッドマークが掲出され、営業運転ならではの姿を見ることができました。
サロンカーも2両が離脱し、残った5両についても一昨年検査を通ったとは言えいつまで残るか分かりませんが、また営業運転で活躍する姿が見たいですね。
後に走った225系Aシート編成については次の記事で投稿します。
【返信】仰るように網干訓練で見慣れた感はありますが
こうしてオリジナルの看板が付くと、顔が引き締って
カッコ良く見えます。網干訓練にはあまり入らない?
1193号機と言うのもまたイイですね。帰りも見ようと
思っていたのですが、すっかり忘れていました…。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
39:神姫バス11184(姫路東)
:
2024/05/12 (Sun) 09:59:58
-
321系D13編成が試運転
昨日321系D13編成が網干での検査を終え試運転が行われました。今回は加古川方3両が全検で車内に防犯カメラが設置されました。321系も今年度から防犯カメラ設置が行われていますが、完了まではどれくらいかかるのでしょうか。
【返信】カメラが付いただけで珍しさを感じ、嘗め回すように
車内を見回してしまいましたが、こうなって来ると
付いていない状態も記録しておきたいところです。
検査時の取付でしたら、しばらくかかりそうですが
どうでしょうかね。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
38:きんあか
:
2024/05/11 (Sat) 20:30:48
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1715427048.jpg
神戸〜大阪鉄道開業150周年記念列車
本日、大阪〜神戸間が開業から150年を迎え、オリジナルヘッドマークシールが掲出された225系L13編成による記念列車が神戸→大阪で運転されました。運転経路は網干-回9150M-神戸-9150M-大阪-回9152M-宮原(操)-回9153M-網干(網所臨4001)でした。
大阪〜神戸間は新橋〜横浜間に続き日本で2番目に開通した区間で、関西では初の鉄道ということもあり神戸駅と大阪駅では記念式典が実施されたほか、13日からは記念入場券の発売も行われるなど、様々な企画があるようです。2年後には大阪〜京都間が150年を迎えますが、その時も今回のようなイベントがあるのか気になるところですね。
なお、225系L13編成はヘッドマークだけでなく車内の広告枠もこれまでの歴史を振り返る特別仕様になっており、5/20まで運行される予定です。ヘッドマークシールに関しては9月まで掲出とのことです。
【返信】外観で言うとシールが付いただけですが、さすがに
鉄道に関する大きな節目でもあるため、撮影している方を
多く見かけました。前後でデザインが違うのもなかなか
良いですね。5/20まで走るとの情報は見ましたが
車内も含めての事なのですね。シールが9月まで
見られるのは大変嬉しい事です。出来るだけ多く記録を
残しておきたいと思います。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
37:神姫バス11184(姫路東)
:
2024/05/09 (Thu) 21:24:21
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1715257462.jpg
DD51重連+サロンカーなにわの網干訓練
本日DD51 1191+DD51 1183+14系SA編成5連(2両減車)による乗務員訓練列車(通称:網干訓練、試9977~試9978)が運転されました。
DD51重連とサロンカーなにわの組み合わせは一昨日に続き2日目の運転ですが、前回は逃してしまったので本日が初撮影でした。今月12日の網干総合車両所特別公開でサロンカーなにわが展示されるため、12系が5両とも宮原に戻った後も客車部はサロンカーなにわでの代走が続いているようです。
運転2日目も人出は比較的多かったようで、大久保駅ホーム端でも5~6人程度の撮影者を見かけました。大久保駅では停車位置の都合で客車側と北口の神姫バスを絡めて撮影できるのは重連限定のため、今回はそれも撮ってみました(写真下段左、奥は大久保5579号車)。網干公開が終われば網干訓練の客車部は12系に戻る可能性が高いように考えていますが、このような記録も貴重なものになっていきそうですね。
【返信】今時このような姿が見られるのは本当贅沢な事ですね。
一昨日走ると聞いていたにも関わらず、すっかり
忘れてしまい1050列車を撮ってさっさと引き上げて
しまいました。一度はこの姿を撮りたいものです。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
36:神姫バス11184(姫路東)
:
2024/05/07 (Tue) 22:39:17
-
207系H9編成・S24編成が網干へ
本日早朝に207系0代H9編成と1000代S24編成が防犯カメラ設置のため、所属区から網干へ入場回送されました。207系と321系は今年度より防犯カメラ設置が始まっていますが、明石所での施工だけでは改造場所が不足するためか網干にて施工する編成も出ているようで、両側ペアが揃って入場した際はこの改造のようです。今回のような両側ペアが揃って入出場するケースはしばらく続きそうですね。
【返信】カメラ取付のための臨時入場ですかね。先日乗車した
J編成にカメラが付いており、しげしげと見ていました。
配置区でも出来る工事でしたら、結構早くに取付けが
完了しそうですね。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
35:SR快速
:
2024/05/06 (Mon) 11:49:39
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1714963780.jpg
近ヒネHE401編成
昨日表題の編成を見かけましたが、天王寺側先頭車のクモハ貫通扉窓部に表示される編成番号表記が変わっているのを見つけました。
どこか違和感を感じます。
なおクハ貫通扉の表記は他の編成と同じ、窓の右下部になっているようです。
【返信】クハは他と同じ右下に貼っているとの事ですので
違和感は左下にあるからでしょうか?気になります。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
34:きんあか
:
2024/05/05 (Sun) 18:24:39
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1714901080.jpg
緑やくも+ゆったりやくも
4/28〜5/6までのGW期間中、やくも2・3・16・17号は381系緑やくも編成(E3編成)とゆったりやくも色の増結車(J1編成)を繋いだ混色7両で運転されています。
緑やくも+ゆったりやくもの混色は去年11月の運行開始後1ヶ月ほどゆったりやくも色のモハユニットを組み込んだ6両のほか、年末年始にも今回と同じくゆったりやくも色の増結編成を連結した7両で運転されていましたが、このGWも実現しました。
381系定期運用終了まで残り1ヶ月となり、現時点でそれまでに再び混色で運転される予定は無いため、突発的に実現する可能性を除けば混色やくもは今回が最後になりそうです。やはりGW中ということもあってどこも人が多かったですね。
【返信】この混結の姿も今回で終わりでしたか。最後の最後に
素晴らしい記録を残されて何よりです。以前から気に
なっていたのですが、ヘッドマークの文字と言いますか
デザイン全体が小さいのは、クモハ用を使っているから
でしょうか。そういったところも面白いところだと
思っています。いよいよ最期を迎える381系、何事もなく
走り切ってもらいたいものですね。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
33:神姫バス11184(姫路東)
:
2024/05/04 (Sat) 22:04:20
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1714827860.jpg
JR神戸線保安列車
先月26日よりJR神戸線では保安列車が運転されており、本日ようやく見てきました。今シーズンは初日からV53編成が継続して入っており、同編成が保安列車によく入っていた2021年の当シーズンと似たような状態となっています。
大久保駅では下りの発着時刻が45分ほど繰り上げられており、おそらく今年はお盆や年末年始でも同じ時刻で運転されると思われます。ただ大久保駅4・5番線の間には最近タイガーロープが設置され、かなり撮りにくくなってしまいましたね…。機会があれば別の撮影地でも撮ってみようと思います。
【返信】連休恒例の保安列車、風物詩でも言いましょうか。
本線上を4連で走る姿はなかなか面白いですね。
管理人も撮りたいところですが、今回は時間が
取れそうになくまたお盆に…。タイガーロープですが
個人的には全く気になりませんが、それが許せない方も
多数おられる事は理解しています。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
32:阪急中津
:
2024/05/02 (Thu) 20:41:16
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1714650077.jpg
元B2編成
やっと撮影できました。5号車の足回りが一番美しかったです。
【返信】お写真ありがとうございます。
桃次郎@管理人
-
31:神姫バス11184(姫路東)
:
2024/05/02 (Thu) 20:23:03
-
207系S50編成が出場試運転
本日207系1000代S50編成が網干での検査を終え試運転が行われました。今回は運番表示器撤去のほか1・3号車に車両挙動監視装置が装備されました。1000代未更新で挙動搭載の編成も少しずつ増えてきましたね。
【返信】今回も未更新でしたか。工場はそんなに詰まっているの
でしょうか…。挙動監視装置はいずれ全車に搭載
されるものと思っていますが、ど素人ですので何も
分かりませんが、一気に取付られない事情があるのか
気になるところです。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
30:きんあか
:
2024/05/01 (Wed) 23:04:27
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1714572267.jpg
521系E4編成 吹田出場試運転
3/19に吹田へ入場した521系E4編成が昨日構内試運転を行い、今日本線試運転を行いました。
521系1次車では初の吹田での検査でしたが、今回は期間保全だったため床下やクーラーが再塗装されたほか、入場前は色褪せていた戸袋部の帯が貼り替えられていました。
吹田での検査に変わってから期間保全は3次車のJ16編成(現・ハピラインふくいHF15編成)だけだったので、223系顔でピカピカな姿はかなり久々ではないでしょうか。ただ、車体側面は特に綺麗にしていないのか、汚れが目立ったままでした。
今後青帯の521系は1次車だけとなりますが、1次車は朝夕しか走らず走行距離があまり長くないため検査周期も比較的長く、検査明けの青帯は貴重な姿になりそうですね。
【返信】きれいな姿になっていますね。出会うチャンスの少ない
車両の美しい姿、堪りません。オリジナルの青帯を
巻いた車両は数えるほどになってしまいましたので
更に出会える機会が限られてしまいますね。
捕まえるのは至難の業と言えましょうか…。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
29:きんあか
:
2024/05/01 (Wed) 22:59:45
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1714571985.jpg
サロンカーなにわの網干訓練
本日、DD51-1191+14系SA編成を使用した網干訓練(試9975〜試9976)が宮原(操)〜網干(所)間で運転されました。
3月以降複数回サロンカーなにわを使用して行われていますが、網干訓練では今回が初撮影でした。
3月中は12系が京都鉄道博物館のSLスチーム号の客車やD51本線試運転の伴車に使われていたためその代役かと思われましたが、5両全て宮原へ戻った4月以降も引き続きサロンカーが使わわれており、12系の動向が気になるところですね。SL北びわこ号の運行終了が発表されてから網干訓練はサロンカーが使われるのではという噂はありましたが、いよいよその時が来たということなのでしょうか。
【返信】昨日も走ったのですか。まだ見ていないので
一度見てみたいと思っているのですが
いつ出会えるのか…。それにしても良い被写体ですね。
関東ならえらい事になるでしょうね。
12系の動向も非常に気になるところです。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
28:阪急中津
:
2024/05/01 (Wed) 11:41:08
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1714531269.jpg
元B3編成
やっと転属後の姿を撮れました。元B2も押さえたいです。これの15分後は、元C3編成でした。
【返信】4番は奈良へ行ってからまだ見ていません。
先日、初めて6番を見たような…。網干から出て行った
編成を再度集めていかないといけませんね。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
27:神姫バス11184(姫路東)
:
2024/04/28 (Sun) 19:10:55
-
207系H2編成が試運転
昨日207系0代H2編成が網干での検査を終え試運転が行われました。一昨日出場したS33編成に続いて2日連続で207系が検査を出場しましたが、今回は運番撤去程度しか変化は無く車両挙動監視装置は未装備のままでした。この辺りの装備は設置基準がよく分かりませんね。
【返信】更新も無しで出てきたのですね。未更新車の種別表示
フルカラーLEDを期待していますが、そんなものは
出てくる訳がありませんかね。相変わらず新たな機器の
取付は規則性がないようで…。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
26:阪急中津
:
2024/04/26 (Fri) 11:32:39
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1714098759.jpg
LS21編成
無事に撮影できました。窓の上にラッピングするの、キティ環状線を思い出す感じですね。
【返信】本線の225系でもここに貼ってくれれば…、と思って
しまいます。環状線では4本いるとの事で、遭遇率も高く
狙いやすいですね。近いうちに撮りに行こうと思います。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
25:神姫バス11184(姫路東)
:
2024/04/25 (Thu) 19:14:09
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1714040049.jpg
225系100代L14編成が営業運転を開始
一昨日の運番280より225系100代L14編成が営業運転を開始し、本日は順当に運番282に入りました。これで225系3次車は全24編成が運用に入ったこととなります。
落成がダイヤ改正直前だったので3月中の運用開始は厳しいかもしれないと思っていましたが、改正からさらに1ヶ月ほどずれ込む結果となりました。床下や屋根は綺麗でしたが、これほど綺麗な3次車(というか225系自体?)を見られるのも最後でしょうね。
週末までは晴れるようなので、数日ほど綺麗な状態が見られそうです。221系は先月本線から撤退し、今後は播但線の221系運用が223系・225系に置き換えられれば網干車の動きも一段落でしょうか。車両性能の統一で運用面などにおいて扱いやすくなることは間違いないでしょうね。
【返信】これはイイですね。この状態で是非とも撮りたい
ところですが、土曜日の雨でどこまで汚れるか…。
少しでもきれいな姿が見られる事を期待します。
本線は全車130㌔対応の車両となり、仰るように
西としては悲願を達成した?と言う感じでは
ないでしょうか。来年あたり、運用が大きく弄られる
なんて事はありませんかね?
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
24:ようちゃん
:
2024/04/22 (Mon) 21:22:06
-
・出場
273系イモY9編成が近畿車両を出場しました。
今回は出雲市側先頭車が貫通扉なし(準備工事)となっています。
273系はあと2本登場する予定です。
【返信】貫通扉を常時使うような運用にも関わらず
何故準備工事と言うような感じで造ったのか?
後々使い難いなぁ…、となりそうな気がしますが
何かなるほどと唸る使い方でも考えていたりして。
んな訳ありませんかね。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
23:阪急中津
:
2024/04/15 (Mon) 17:46:24
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1713170784.jpg
207系T9編成
スカートの塗装がもう剝がれています。リニューアル車なだけに残念です。
【返信】最近はこういう色剥げがちょくちょく見られますね。
221系の前面貫通扉黒塗装もよくハゲていたような…。
塗料が悪いのか、下地が悪いのか?
もう少し何とかなればよいのですけどね
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
22:神姫バス11184(姫路東)
:
2024/04/12 (Fri) 21:44:06
-
207系H2編成とS33編成が網干へ
本日早朝207系0代H2編成と1000代S33編成が検査のため、2編成連結して網干へ入場回送されました。2編成同時の網干入場はかなり久々のことですが、普段使わない運転台の機能確認を兼ねたのか網干方に4連という変わった組成での入場だったようです。3連と4連が同時入場する際は今後もこのような組成方法が増えるのでしょうか。
【返信】7連での入場と言う事で、普段見かける姿での入場かと
思いきや、別々の編成で運用されている2本がまとめて
送られたのですか。しかも中間に入る顔を両先頭車と
して走るとは、かなり珍しい姿が見られた訳ですね。
早朝だとなかなか記録は難しいですかね…。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
21:神姫バス11184(姫路東)
:
2024/04/12 (Fri) 21:40:27
-
>>20
『森の京都QRトレイン』ですが再来年3月ごろまで期間延長される予定とのことです。ラッピングの延長は良いと思いますが、個人的にはノンラッピングのR02編成も見てみたいので何とも複雑な心境ですね…。
https://morinokyoto.jp/event/event_161065/
【返信】なんと2年間も延長ですか。まだまだ見られるのですね。
スッピンを見てみたいと言う事ですが、そのお気持ちも
よく分かります。少し長いですが、しばらくの我慢
ですね…。
ご教示ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
20:KA3516
:
2024/04/12 (Fri) 21:11:25
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1712923885.jpg
京都支所の223系6000番台R02編成が再び草津線に顔を出していました。
ラッピング有りでは先月末の草津線入りが最初で最後かなと思っていましたが、どうやら今日を含め何回か草津線に出入りしているようです。
写真
2024/04/12 草津(今回は趣を変えて、駅名表と側面部分の写真を撮ってみました。)
【返信】「森の京都」と謳いながら三重県に行くのもなかなか
面白いですね。と言いますか、まだこのラッピングで
残っていたのですね。もう一度撮りたいと思いますが
間に合うのか…。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
19:ききこんぐ近キト・ホシ223系
:
2024/04/08 (Mon) 11:00:00
-
スーパーやくも引退と273系運用開始
先週金曜日にスーパーやくもが定期運用を終了し引退しました。一昨年の3.19から走り始めて2年間は短かったですが273系
導入により引退してしまったのは残念です。そして翌日の一昨日には273系が運用を開始しました。一番列車の1004MにはY3
+Y4編成が充当され、スーパーやくも引退と同様に多くの鉄道ファンで賑わっていました。
【返信】スーパーやくもは撮りたかったのですが、案の定
撮らず仕舞いでした。最後に復刻されたのは
本当に良かったと思います。273系には末永い活躍を
期待しています。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
18:阪急中津
:
2024/04/05 (Fri) 11:41:28
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1712284888.jpg
逆組成の新快速
ダイヤ改正後も残りました。他の時間の列車に逆組成がいないかも調べてみたいですね。
【返信】これが撮れると嬉しくなります。以前は半数以上?が
この組成で珍しくもなかったのですが…
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
17:ようちゃん
:
2024/04/04 (Thu) 17:45:52
-
・はるか
先日吹田総合車両所本所を出場した同日根野支所所属の281系ヒネHA607編成ですが、ハローキティラッピングが解除されていました。
どうやらラッピング期間が終わったようです。
・岡山エリア
273系イモY7+Y8編成がメーカーを出てきました。
この2本は片側先頭車の貫通扉が埋められているようで、2併結での連結位置固定っぽいようです。
【返信】オリジナルの白いはるかに戻っていくわけですね。
それを待っていた方も多いのではないでしょうか。
273系は早速仕様変更がありましたか。片方の貫通扉が
埋まっているとの事ですが、同じ方向だと貫通できなく
なりますので、編成によって埋まっている向きが違って
いるのでしょうか?それはそれで運用し辛いような…。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
16:KA3516
:
2024/03/30 (Sat) 16:06:50
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1711782410.jpg
こんにちは、KA3516です。
昨日夕方から、223系6000番台R02編成がついに草津線入りしたということで、本日は早朝からR02編成を中心に記録を行ってきました。
京都支所所属車両では唯一のラッピング車両、またそのラッピング期間もまもなく終了ということもあり、草津線沿線は朝から賑わいを見せていたように見えます。柘植駅では、同じく京都府関連のラッピング「お茶の京都」のキハ120形と並ぶシーンもありました。前述のとおりラッピング期間終了間近ということもありますので、おそらく今日がラッピング状態での草津線入線は最初で最後の機会になるのでしょうか…。
写真
2024/03/30
上、5327M送り込み回送 三雲〜貴生川間、泉林道踏切
中、5343M 柘植
下、5350M 草津
【返信】赤いラッピングはもうすぐ終わりですか。
まだまだ続くものだと思っていました。
キハ120ラッピング車との並びは貴重なシーンに
なりますね。もう少し見ていたいとは思いますが…。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
15:ききこんぐ近キト・ホシ223系
:
2024/03/30 (Sat) 11:27:04
-
221系NC625・626編成運用開始とダイヤ改正開幕から2週間
お久しぶりです。ダイヤ改正開幕の数日前より221系NC625・626編成がそれぞれ旧201系66A運用の1801Kで計画代走として
運用を開始しました。この運用は日中は王寺留置運用で王寺で差し替えて運用を開始したのは意外でした。そして、今日で
ダイヤ改正開幕から2週間となりました。何と言っても北陸新幹線の敦賀延伸とサンダーバード・しらさぎの敦賀短縮とらくラク
びわこ・らくラクやまと運用開始と特急関連が大きな目玉ですが、221系B編成の本線運用終了により223系J編成/225系L編成
への完全置き換えもありました。223系J編成/225系L編成の運用は改正前より9運用増えて261〜283の23運用となり、221系
B編成運用も組み込まれています。サンダーバード・しらさぎの敦賀短縮により、しらさぎ編成が京都支所へ転属して来たのも
意外でした。序でに京都支所絡みで221/223系の運用は去年は共通運用と221系固定運用に分けられていましたが、今年はそれ
が廃止されて完全共通運用になり223系の草津線運用が定期運用化されました。また、運用もK/R編成が501〜524・551〜55
7(冬季WP限定運用)、F/P編成が601〜606と運用が増えた反面、湖西線では一部に両数変更されました。中国地区ではUrara
こと227系500番台の路線記号幕が稼働し運用も増え、新たにL+Rの5両運用が見られるようになり更には相生折り返し運用に
も入るようになりました。
【返信】関西線の201系は徐々に勢力を狭めていますね。
来春の改正まで?しらさぎ編成を金沢に
置いておくと3セク路線を走らないと入出庫も
出来ないでしょうから、京都に持ってくるのが
一番ですかね。京都の221/223系が共通運用になり
特定編成を狙う事が難しくなったように思いますが
色々なものが見られると前向きに捉えます…。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
14:阪急中津
:
2024/03/29 (Fri) 13:35:58
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1711686958.jpg
今日のサンダーバード83号ですが、クロ683-8001が先頭でした。
しらさぎ色をサンドイッチした12両でした。
【返信】今日サンダーバードを見に行ったのですが
この編成がなかなか来ず、今日は走ってないのかと
諦めかけた時に後ろを通過していきました…。
これは良い記録になりますね。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
13:神姫バス11184(姫路東)
:
2024/03/28 (Thu) 21:03:38
-
681系W91編成が廃車のため吹田へ
本日681系W91編成が廃車のため吹田へ入場回送されました。元は金沢所属のW05編成で、京都転属後は運用に入らないまま今回の回送となりました。
北陸特急は金沢→敦賀短縮で余剰が出ており、681系の廃車が出てもおかしくないと思っていましたが、予想よりかなり早かったですね。1995年から29年間の活躍お疲れ様でした。
【返信】せっかく京都へ転入してきたにも関わらず、運用入り
する事をなく廃車となるのは非常に残念です。
編成番号も新たに頂いたのに…、と言っても90番代
でしたので少し怪しい雰囲気だったと言えましょうか。
29年、最近の車両で言うと短い車生だったようにも
思えますね。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
12:ようちゃん
:
2024/03/28 (Thu) 20:21:34
-
・疎開状況
681系キトV41編成→野洲
同キトV42編成→野洲
同キトV12→宮原
683系キトN02編成→野洲
同キトW31編成→宮原
同キトW34編成→宮原
同キトW35編成→宮原
他に敦賀留置編成もいるようです。
年度明け以降は683系の交流機器撤去・289系化工事も始まりそうな気が…。
【返信】683系は直流化改造待ちだと思われますが、681系は
一体…?と言いながら、683系も4本疎開になっている
ところが気になります。これらの動きが出てくるのは
いつになるでしょうか。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
11:神姫バス11184(姫路東)
:
2024/03/25 (Mon) 20:09:53
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1711364993.jpg
網干訓練にサロンカーなにわが充当
本日DD51 1192+14系SA編成5連(2両減車)による乗務員訓練列車(通称:網干訓練)が運転されました。
12系のうち1両(スハフ12 129)が京都鉄道博物館で展示されるため、今回は客車部が14系による代走となりました。14系サロンカーの神戸線走行は昨年9月の『兵庫テノワール旅号』の送り込みと返却回送以来だったようで、意外な形で神戸線を再び走ることとなりました。
各地かなりの人出だったようですが、大久保駅での撮影者は比較的少なくホーム端は自分を含めて2名のみでした。かなり多くの撮影者がいるつもりで行ったので意外でしたね。ただ駅北の沿道には数名ほど撮影者がいたので、この列車が注目されているのかと実感しました。今後も14系が網干訓練で入ることはあるのでしょうか。
【返信】あらま、今日こんなのが走ったのですか。
全く知らず勿体ない事をしました…。
またこの組み合わせで走ってもらいたいところですが
12系が戻って来るでしょうから、ありませんかねぇ。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
10:神姫バス11184(姫路東)
:
2024/03/22 (Fri) 19:39:53
-
225系U9編成が出場試運転
本日225系100代U9編成が網干での台車検査を終えて試運転が行われました。3次車4連は全5編成が初回検査を終えたことになりますが、偶然にも8連と同様に最後の2編成は検査順が入れ替わることになりました。L編成の検査はまだ先と思われますが、いつごろ始まるか気になりますね。
【返信】東の国府津や小山に配置されているE231/233系の
検査周期はどんなものなのか、網干の車との比較を
してみたいものです。東と西では検査体制で違いが
あるのか分かりませんが…。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
9:阪急中津
:
2024/03/22 (Fri) 11:50:29
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1711075829.jpg
敦賀行サンダーバード
大阪9:12発は、B40編成でした。この時間、改正前は6+3で運用されていました。
【返信】A編成、B編成など、どの編成がどう変わったのか
全然覚えられません…。今からお勉強です。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
8:ようちゃん
:
2024/03/21 (Thu) 21:03:08
-
>>8
683系京都車は0番台(W・V・N編成)だけでなく4000番台のB編成も去年から京都配置です。
8000番台のA編成も京都に転属しましたし、これらもこれから289系になるのでしょうか。
なお、681系の一部が宮原支所などに疎開しているようです。
【返信】4000番代が12本ありますので、サンダーバードと
しらさぎともに賄えそうな感じが?
既存の289系同様、0番代が直流化の餌食になりそうな
気がしますが、どうなりますでしょうか。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
7:ようちゃん
:
2024/03/20 (Wed) 23:46:58
-
・しらさぎ編成の転属
ダイヤ変更で金沢にいた旧しらさぎ編成の京都での編成番号が続々判明しています
681系は、しらさぎ用0番台が
元サワW01→キトW11
元サワW02→キトW12
元サワW03→キトW15
元サワW04→キトW16
元サワW05→キトW91
元サワW06→キトW13
で、元サワW07編成はキトW14編成となるとみられ、能登半島地震被災車両の元サワW08編成は廃車でしょうか。
しらさぎ用3両編成はV編成となり、元サワW15編成はキトV15編成となっています(サンダーバード用編成の続番)
しらさぎ用681系のうち2000番台のN編成はW・V編成へ編入されました。
683系は金沢でサンダーバード増結用となっていたサワR14・R15編成が京都に転属しキトN01・02編成となりました。
またしらさぎ用の元サワN03・N13編成は京都ではキトA06・A03編成となり、キトA06編成はサンダーバード色に変更されています。(キトA03編成はしらさぎ色のまま)
サワR10~13編成は金沢に残留し能登かがり火用として使用されています。
今後は683系京都車の289系化工事が行われるのでしょうか…?
【返信】681・683系の動きが大きくなっていますね。
681系は余剰廃車になるかと思っていましたが
しらさぎ用として継続使用されるのでしょうか。
683系0番代の何本かは仰るように289系化されるのでは?
と思っています。しばらく目が離せませんね。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
6:ようちゃん
:
2024/03/16 (Sat) 23:52:22
-
・元しらさぎ編成は…
ダイヤ変更前まで「しらさぎ」用だった編成のうち、元北越急行の683系元サワN03編成がキトA06編成になりました。
元北越急行の編成は、京都ではA編成となるようです。
ですが、A06ということは681系0番台も3本残留するということか…
【返信】金沢から大挙して?やって来たようですので
どうなるのか注目しています。681系で引退する車が
あるのかも気になるところです。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
5:神姫バス11184(姫路東)
:
2024/03/15 (Fri) 20:51:38
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1710503499.jpg
221系本線運用ラストラン
本日の779T(B15編成が充当)を最後に221系の本線運用はすべて終了しました。
運用開始から35年と10日間にわたり活躍を続けた本線系統からついに去りました。ダイヤ改正を明日に控えた中、本日が最終運用の可能性が高いと考えていましたが、最終運用の車内放送で正式に明らかとなりました。本線快速系統が223系・225系だけになると考えると時代の流れを感じます。
網干車では最後のA幕となるのでその様子も見たかったのですが、最終の779Tは残念ながら記号無し幕でした。
新快速での運用期間こそ短かったものの、その後も快速運用を中心として活躍してきました。最後まで残ったB14・B15の2編成は今後しばらくは播但線専属となり、朝ラッシュの1往復で1編成が走るのみとなります。同線の変電所問題の影響でどうしてもこうなってしまうようですが、状態が悪いとの噂がある103系の置き換えすら未定なのでしばらくこのままでしょうね。
長らくの活躍本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
【返信】今日で終わりましたか。本当に時の流れを感じます。
華々しくデビューしてからもう35年、もうそんなに
経つのかと言う思いとともに、そらそれだけ経てば
ジジィになるわな、と言うところでもあります。
まだ廃車になる訳でもありませんので、京都や奈良へ
元気な姿を見に行きたいと思います。。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
4:阪急中津
:
2024/03/15 (Fri) 17:38:02
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1710491883.jpg
221系B15編成
今日、本線を往復したのはB15編成でした。昨日は、B14編成でした。
【返信】貴重な運用ですが、明日以降どうなるのでしょうか。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
3:神姫バス11184(姫路東)
:
2024/03/13 (Wed) 23:37:41
-
223系W20編成が試運転
昨日223系2000代W20編成が網干での検査を終え試運転が行われました。検査時にクハ222の貫通扉が再塗装されましたが、何故か以前と同様にやや下側へずれたままになっていました。貫通扉の再塗装で帯のずれが治ると思っていたのですが、これは中々謎ですね…。
【返信】W20は貫通扉の帯位置がずれていますか。223系に関しては
前面帯について何かとありますね。きれいな状態に
なってもらいたいとは思うのですが、個々に差異が
あるとそれはそれで面白みにも繋がるような気もします。
いつか直されますかね。
情報ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
2:きんあか
:
2024/03/12 (Tue) 19:31:17
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1710239478.jpg
DD51重連+サロンカーなにわの米原訓練
本日、DD51-1109+DD51-1191+14系SA編成(サロンカーなにわ)5両を使用した米原訓練(試9980〜試9981)が宮原(操)〜米原(操)間で運転されました。
3/7〜今日まで12系2両が京都鉄道博物館でSLスチーム号の客車として使われたためか、なんとサロンカーが代役を務めました。12系が引退すればサロンカーで訓練を行うのではという噂が度々出ていますが、思わぬ形で実現しましたね。さらに今回は重連ということで、米原訓練としては過去最高レベルの豪華さだったのではないでしょうか。
復路は予定があり行けなかったので往路のみの撮影でしたが、昼過ぎまでかなりの量の雨が降っていたこともあってか、この豪華さにしては撮影者は少なかったように感じました。ただ、午後は止んでいたので復路はどこもかなりの人出だったようです。
今回は12系の代役としての充当だったようですが、もし12系が引退すれば珍しくなくなるのでしょうか。
【返信】以前はよくチキ1両で走っていましたが、それを思うと
かなり高級?な感じですね。12系もあと少しで引退して
しまう可能性が高いため、その後はサロンカーなにわが
メインで使われるのか、楽しみでもあります。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人