アーバンネットワークな掲示板 612615

※この掲示板では、JR西日本アーバンネットワーク地域の情報を主に扱っていきます。

※JR西日本の車輌をメインにしておりますが、地域外車輌についての話題でも全く問題ありません。どんどん情報をご提供下さい。

※この掲示板をご利用頂くにあたっての 規約 を記しております。内容をご確認頂いたうえで、掲示板のご利用をお願い致します。

★この掲示板をご利用頂くにあたり、以下に注意を記します。内容をご確認頂いたうえで、掲示板のご利用をお願い致します。ご了承頂けない場合、この掲示板のご利用はお断わり致します。

 1.写真の投稿はご自身で撮影されたものに限らせて頂きます。(無断転載等は無条件で削除させて頂きます)

 2.不確定な情報の投稿はご遠慮願います。そのような投稿があった場合、無条件で削除させて頂きます。

 3.投稿内に「この投稿を削除しないで下さい」等の文言があった場合、無条件で削除させて頂きます。

 4.投稿者自身のサイト・ブログ等へ誘導する投稿があった場合、無条件で削除させて頂きます。

 5.事件・事故単体をメインとした話題は投稿禁止とします。(事件・事故の詳細に触れず、運用変更等についての投稿は問題ありません)

 6.速報系掲示板ではありませんので、遅延情報等の投稿はご遠慮ください。

 7.他サイトのURLを貼る場合、そのサイトの説明を記述して頂けますようお願い致します。説明がなく不審なURLが貼られている場合、無条件で削除させて頂きます。

 8.ニュースサイト等から文面を使用する場合、引用元の明記をお願い致します。

 9.当掲示板の情報等を利用して発生した損害等に対する保障は致しかねますので、何卒ご了承下さい。

10.誹謗・中傷や荒らし等、管理人が不適切だと判断する投稿は予告なく削除させて頂きます。

11.投稿者や閲覧者、管理人を脅迫するような投稿があった場合、証拠を取り削除した上で警察へ通報させて頂きます。

12.この掲示板をご覧になった上で現業機関への問い合わせ等、迷惑になる行為は絶対におやめ下さい。


『JR西日本以外の部屋 その8』

1:桃次郎@管理人 :

2024/11/19 (Tue) 19:42:22

『JR西日本以外の部屋 その8』はこちらです。

タイトル通り、JR西日本以外の話題はこちらでどうぞ。
36:阪急中津 :

2025/02/03 (Mon) 19:22:49

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1738578170.jpg ついに・・・。

阪神5025Fに看板ジェットを思わせる看板、車内には旗が飾られ、本格的なカウントダウンが始まりました。
各駅や車内にはそこそこにカメラマンがいました。
次の週末も運用があれば、もっと人は集まるでしょうね。
この電車は、梅田14:41発の各駅停車です。


【返信】最期の看板を付けた姿は撮っておきたいところですが
    週末だとえらい騒ぎでしょうから、もう諦めます。
    本当の「阪神電車」の引退、永らくお疲れ様でしたね。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
35:ようちゃん :

2025/02/02 (Sun) 00:18:27

・名鉄
所属先の舞木車両基地に入場している3700系04編成ですが、機器更新されているのかSIV更新が確認されています。
機器更新だけなのか、体質改善してるのかは不明ですが…

3500系では体質改善と同時にワンマン対応化が行われた事例もありますが、3700系にもワンマン対応化が行われるのかは不明です。
まぁ、4両編成の中編成ワンマンは各務原線はともかく、末端線区だとラッシュ用だったりするんでねぇ…

・京阪
13000系43編成が陸送されてきました。


【返信】名鉄3700系、製造時期を考えるとそろそろ更新されても
    おかしくはなさそうな気がします。どうでしょうかね。
    京阪13000系の増備でどの編成が淘汰されるのか
    非常に気になります。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
34:ようちゃん :

2025/01/27 (Mon) 23:53:26

・名鉄
3500系20編成が体質改善工事を受けて検査出場、すでに運用復帰しています。
今回の体質改善ではワンマン対応化も行われました。

・JR東日本
南武線浜川崎支線で使用されているE127系ナハV1・V2編成に冷風ダクトが設置されました。
昨夏に乗務員室の酷暑対策で運用を離脱していた時期があったため、それを防ぐための措置のようです。

>>30
西神車庫は閉鎖され、跡地の再開発を検討しているとのこと。


【返信】名鉄3500系は未更新車が残り4編成になるのでしょうか。
    更新により活躍期間の延長は約束されたようなものだと
    思いますが、やはり未更新と言うのは魅力的ですね。
    西神車庫は無くなってしまうのですね。非常に残念です。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
33:きんあか :

2025/01/27 (Mon) 21:18:34

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1737980314.jpg 阪急5000系5010F 正雀出場試運転


12/23に正雀へ入場した阪急5000系5010Fが検査を終え今日出場試運転を行いました。

5000系で最初に現在の姿へ更新され、唯一前面の車番が貫通扉にある異端車が綺麗になって戻ってきました。
前回検査は2023年3月でまだ1年10ヶ月しか経っておらず、先月出場した5002Fもちょうど2年ほどでしたが、これまでの周期は3年半前後だったのでもしかすると置き換えの時期を見越して検査を前倒ししているのでしょうか…。

角形ライトに上部のアイボリー、シングルアームパンタという見た目のおかげであまり古さを感じませんが、今年で登場から57年が経ち置き換えの時は近いと思われ、綺麗な姿も貴重なものになりそうですね。


【返信】還暦目前の姿とは思えませんね。本当に素晴らしいと
    思います。仰せのように置換えを意識した検査の
    前倒しと言うのは充分考えられそうが気がします。
    神戸線でも増結編成が余剰となるでしょうから
    能勢電への譲渡も有り得るでしょうね。
    いつまでツーハンドル車が見られるでしょうか…。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
32:きんあか :

2025/01/27 (Mon) 21:13:14

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1737979995.jpg IRいしかわ鉄道521系IR14編成 吹田出場試運転


12/4に吹田へ入場したIRいしかわ鉄道521系IR14編成が先週金曜日に構内試運転を行い、今日本線試運転を行いました。

IR車の試運転は3次車のIR05編成で1度撮ったことがありますが、2次車では初撮影でした。今回も距離保全のみで、2次車はまだ期間保全の周期が来ないようですね。
まだあいの風車やハピライン車の試運転は撮影できていないので、機会があれば撮影したいところです。


【返信】521系の入場や試運転、イイですね。遠くまで
    行かずとも北陸各社の521系が関西で記録できるのは
    有難い事です。管理人もチャンスがあれば是非とも
    狙いたいものです。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
31:阪急中津 :

2025/01/27 (Mon) 19:47:28

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1737974848.jpg 阪急神戸線、宝塚線改正HM

神戸線
7002F、7022F、1000F、9002F

宝塚線
1006F

以上の編成で確認できています。


【返信】撮影時の参考にさせて頂きます。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
30:ようちゃん :

2025/01/25 (Sat) 18:58:52

目新しいニュースがあまりなかったので…

・阪急
宝塚線に配属された2000系00編成は来月末から運用入りとのこと。
また、京都線の2300系01編成が搬入されました。

・京成
3200形01編成が報道公開されました。
なお、置き換え対象には現・新京成車も含まれているとのことですが、
新京成が京成松戸線になるとくぬぎ山は車両配置がなくなって、(北総車を除き)宗吾参道に集約されるのですかねぇ。

・神戸市
西神中央駅に隣接する西神車庫が今年度いっぱいで運用を終了するらしく、特別公開イベントの募集がされていたようです。
名谷車両基地の派出所は谷上にもあるため、そちらに機能を移転するようです。

・京都市
烏丸線での可動式ホーム柵設置計画が再び動き出しました。何年かかけて全駅に設置するとのこと。
ATO設置はその後になる見込みですが、ホーム柵設置と並行か何かで20系の増備があるかもしれませんね。


【返信】阪急C#2301搬入ですか。早く9300との混結を撮らないと
    見納めになってしまいますね。京成3200形、形式だけ
    聞くと昔の阪神電車に似た車両を思い出します。
    西神車庫閉鎖ですかね?留置線として存続?
    諸々の情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
29:阪急中津 :

2025/01/24 (Fri) 13:05:31

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1737691531.jpg 阪急5405F
10時過ぎにBLに牽引されて動いているのを目撃しました。
C#5405の側面は、「快速急行|高槻市」です。
他の情報によれば7連化されるようです。
そうなれば、3329Fか3331Fは離脱するかもしれません。


【返信】5300系の8連組が減ってしまうのですかね…。
    それはそれで残念なのですが、台車がモノリンク式の
    ものに換装されていますね。FS369がヘタってきたの
    でしょうか。他社にも波及するのか、注目します。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
28:阪急中津 :

2025/01/17 (Fri) 13:20:18

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1737087619.jpg ハートマークなしの阪神5025F
シール剥がされてから初めて撮影できました。
梅田9:35発の電車に充当されました。
2月10日がラストになりました。


【返信】最後のこの姿、どうしても撮っておきたいと思って
    います。あと1ヶ月を切っていますので、撮りに来る
    方々も多いでしょうね。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
27:阪急中津 :

2025/01/13 (Mon) 19:37:42

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1736764662.jpg 阪神大震災30年HM
本日、やっと撮影できました。16時10分の少し前くらいに来ました。
てっきり、8001Fや8002あたりかと思いましたが、8003Fにつきました。
震災直後は、特急西宮北口行をよく見かけてました。
思ったより早く復旧できて良かったです。


【返信】震災後僅かな期間ですが、急行が日中10連で走って
    いた事もありました。すぐに日中は特急に変わりましたが
    特急はガラガラで普通はかなり混雑していた事を
    思い出します。もう30年、早いものです。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
26:SR快速 :

2025/01/12 (Sun) 23:27:19

札幌市営地下鉄

南北線さっぽろ駅が島式ホームから方向別ホームに改良されます。
現在の真駒内方面(南)行用のホームを現在の島式ホーム東側に新設します(現行ホームは麻生(北)行専用に変更)。

大阪に例えると御堂筋線梅田駅やなんば駅と同じ形態となります(それぞれなかもず方面、江坂方面を新設ホームに移行)。
地下鉄2線とJRが集まる北のターミナルですが、南北線駅の混雑緩和により便利さが向上することが期待されます。

札幌冬季五輪誘致が中止になり先が暗い札幌地下鉄にとってしばらくぶりの明るい話題かも知れません。

参考:https://www.nanbokuline-platform.jp/news/detail.php?eid=00002(南北線さっぽろ駅ホーム増設JVサイト)


【返信】乗降客の多い駅で島ホーム1本だと厳しいでしょうね。
    利用者にとって便利になる施策はどんどん進めて
    頂きたいと思います。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
25:30フィートマニア :

2025/01/11 (Sat) 23:17:52

・阪急電鉄
神戸線8003Fに”阪神・淡路大震災30年”ヘッドマークが掲出されています。
掲出期間は1月10日から1月31日まで予定されています。

・阪神電鉄
8211Fが定期検査のため尼崎工場へ入場しました。
今年でデビュー40周年のため、復刻塗装となる可能性もありそうです。

・山陽電鉄
定期検査のため入場中だった6009Fが東二見工場を出場しました。
来週にも運用復帰するかもしれません。


【返信】阪急8003にそんな看板が付いているのですね。
    被災した身としても是非撮りたいところです。
    阪神8000の原色復帰はあるでしょうか。8000系では
    モデルチェンジした姿を最初に見せた編成ですので
    そうなってくれると嬉しいです。
    諸々の情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
24:ようちゃん :

2025/01/11 (Sat) 21:07:33

・京阪
3/22にダイヤ変更とのこと。
今秋のワンマン化拡大の前段階って感じですかね。
しかし中之島-萱島ってのは中之島線あたりもそうですけど、京橋-守口市間は駅間が短めなのが足を引っ張ってるような…

・京王
5000系39編成が営業運転を開始しました。
現状、京王は7000系の置き換えは急いでいない感じです。

・JR東日本
ダイヤ変更で仙石線の運用が削減されるのかわかりませんが、仙台車両センター宮城野派出所所属の205系センM8編成がダイヤ変更翌週で運用離脱とのこと。
この編成は石巻市出身の漫画家・石ノ森章太郎氏にちなんだ「マンガッタンライナー」として20年以上にわたりラッピングを施されていました。

なお、「マンガッタンライナー」と称される同様のラッピングは205系センM2編成の他、
小牛田派出所のHB-E210系センC1・C2編成にも施されています。


【返信】京阪もやっと?増便傾向になりましたね。萱島までの
    列車を4連で運転との事ですが、かつては4連運用が
    普通にありましたので復活と言ったところですかね。
    仙石線205系のラッピング編成の離脱、残念です…。
    諸々の情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
23:30フィートマニア :

2024/12/30 (Mon) 21:11:04

山陽電鉄5702Fに、”姉妹鉄道協定10周年”ヘッドマークが今月下旬から掲出されています。

阪急電鉄・阪神電鉄・山陽電鉄各社は、今年も終夜運転を実施しないようで、コロナ以来5年連続とりやめとなります。

来年は2月22日にダイヤ改正が予定されていますが、阪急電鉄神戸・宝塚線ではヘッドマークが掲出されるようです。

皆様よいお年を。


【返信】山陽は看板を付ける事にかなり積極的ですね。
    撮る側からすれば大変有難い事です。ただ看板が
    付き過ぎて、何の看板があったのか把握できなく
    なっています…。阪急もダイヤ改正の看板が
    掲出との事、こちらも是非撮りに行きたいと思います。
    本年も大変お世話になりました。
    また来年もよろしくお願いいたします。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
22:30フィートマニア :

2024/12/29 (Sun) 22:12:36

・阪神電鉄
8219F”甲子園100周年”ラッピング編成は、12月27日をもって営業運転を終了しました。

・山陽電鉄
5022F検査入場中のため、6004F(大阪梅田寄り)+6007Fの6両編成を組成し、特急系統運用に入りました。
5012Fの”須磨海釣り公園”ヘッドマークは撤去されました。


【返信】8219のラッピングが剥がされましたか。結構長かった
    ですね。無くなってしまえば残念なのですが…。
    山陽6000系の連番でない併結、何とか押さえて
    おきたいところです。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
21:阪急中津 :

2024/12/29 (Sun) 19:16:41

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1735467401.jpg 阪急9309Fに初詣HM
15:20ごろ河原町から帰ってきました。車体が美しい状態でHMが装着されてうれしかったです。


【返信】ピカピカの車体に初詣の看板、申し分ない姿ですね。
    この年末の連休で阪急を撮りに行く予定だったのですが
    インフルエンザのために行く事ができず…。体調が戻れば
    年明けに行きたいと思います。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
20:ようちゃん :

2024/12/25 (Wed) 21:42:53

・JR東日本
仙石線向けE131系の開発が発表されました。
14本の製造で、中原車同様併結しないため非常扉なしの構造。

仙石線を担当する宮城野派出所の205系は16本。
今年1本が予備減で廃車されましたが、石巻口を仙石東北ライン(岩切経由)へシフトさせるのかな?

・東武
80000系01・02編成の甲種輸送が始まりました。
今回の編成は5両とも新製です。


【返信】東の205系もいよいよ…と言ったところでしょうか。
    もう205系も終焉が近付いていると思うと、これまた
    信じられてない気分です。東武80000系の6両全車新製は
    まだでしょうか。最近は他形式からの編入が流行って
    いますね。無駄をなくす事が大事ですしね。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
19:阪急中津 :

2024/12/23 (Mon) 18:07:10

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1734944831.jpg 山陽5012F
須磨海釣り公園のHMとポスターが撮影できました。梅田14:10発の直通特急としてきました。
車内も海釣りの天井ポスターです。
今月下旬までの予定です。


【返信】先日遠目に見かけた2枚看板の5000系、何の看板だ?と
    思っていたのですが、これだったのですね。
    天井ポスター、天井一面に貼ってあるのでしょうか。
    今月下旬までとなると、もう時間がありませんね。
    何とか撮りに行きたいところです。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
18:ようちゃん :

2024/12/20 (Fri) 21:02:21

・南海
年度末から南海線の一部普通列車で泉佐野以南の区間のワンマン運転が実施されます。
8300系の対応編成が4両単独で運用する場合のみの実施ですが、今後全区間への拡大の可能性もありそうな気はします。

・野岩鉄道/会津鉄道
3/15ダイヤ変更では新藤原-会津高原尾瀬口の普通列車2往復が会津田島発着になります。
会津高原尾瀬口は1面2線しかなく、乗り換えなら4線ある会津田島の方が適している印象はあります。

会津田島折り返しは特急リバティ会津もあり、鬼怒川温泉以北のみの利用は特急料金不要とする措置が取られています。


【返信】以前は支線でワンマン化が進んでいましたが
    最近は本線系統にもワンマン化の波が押し寄せて
    きましたね。どの会社もそのようになってくるの
    でしょう。野岩鉄道・会津鉄道の改正ですが
    一駅延長と言う事ですかね。仰せのように
    乗換えをするなら会津田島駅の方が相応しく
    感じます。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
17:KA3516 :

2024/12/16 (Mon) 18:15:19

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1734340520.jpg 今日は珍しく近鉄京都線でラッピング車が2本動いていました。
どちらも主に阪神・奈良線方面の運用が主な中、1本ならまだしもほぼ同時間帯に2本のラッピング車が京都線に来るというのはなかなかのレアケースなのでは?と思われます。


2024/12/16
上、急行京都行き1260列車 1026系VH28編成
下、急行京都行き1460列車 5800系DH01編成
どちらも竹田


【返信】こんなラッピングがあるのですね。知りませんでした。
    同じような時間帯に普段あまり目にしない編成が
    2本も入ると驚きですね。阪神乗入れ運用が多いと
    言うのは、管理人にとって大変有難い事ですので
    剥がされる前に撮りに行きたいと思います。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
16:ききこんぐ近キト・ホシ223系 :

2024/12/16 (Mon) 12:11:00

No.12について
阪急宝塚線に新設される通勤急行について、急行停車駅に曽根と岡町が追加されますが「ん、もしかして…???」と思い路線図
を見てみたらただ単に準急停車駅から中津を外しただけという事に気付きました。4駅通過だと、もはや急いで行く意味が無い
ように思います。


【返信】中津を足すと準急ですか。そこまで停めるのなら
    準急でいいのではないか…と思いますね。
    神戸線の準急は中津に停まらないのに、宝塚線の準急は
    停まると言うのもよく分かりません。線区が違っても
    種別で停車駅を合わせるようにした方が良いと
    思うのですが…。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
15:ようちゃん :

2024/12/13 (Fri) 20:12:14

・ダイヤ変更
JR各社、東京メトロ、都営、東武、相鉄、小田急などが発表しました。
西武、東急は後日の発表ですかね。変更日は3/15です。

[JR北海道]
-一部特急列車の停車駅一部見直し
-大雪は特快に格下げ、きたみは種別を快速に変更

[JR東日本]
-あずさ/かいじの東京駅発着を拡大
-南武線、常磐緩行線などでワンマン運転開始
-中央快速線のグリーン車サービス開始。はちおうじ/おうめは運行取りやめ

[JR東海]
-東海道線豊橋での快速系統と豊橋-浜松系統の接続を対面化

[JR四国]
-南風/しまんと/うずしおはすべて単独運転に。また一部列車を削減し、むろとは廃止
-一部路線でパターンダイヤを拡大

[JR九州]
-豊肥線の特急運行体系を見直し(「あそ」を「九州横断特急」に統合、「あそぼーい」は宮地発着に)

[東武]
-東上線の運行体系一部変更
-ほとんどの特急が新高徳停車

[小田急]
-一部種別の停車駅見直し
-日中の千代田線直通急行は多摩線直通に。多摩線は日中すべて急行に
-特急の伊勢原停車や秦野停車を拡大

・近鉄/京都市
阪神・阪急が変更する2/22に近鉄がダイヤ変更されます。
-名阪系統の特急ひのとりが平日1往復、土日3往復増便(他に東行1本がアーバンライナーで増便)
-京都線/橿原線/天理線の普通列車が日中に増便

・近鉄/大阪メトロ
大阪メトロ中央線/けいはんな線は1/11にダイヤ変更されます。
今回は1/19の中央線延伸に伴うもので、コスモスクエア-大阪港間の最高速度が95km/h(近鉄線内と同じ)に引き上げられます。


【返信】全般的にさほど目立つものがないように感じられます。
    東の中央線特急東京発増便、あのホームで更に列車を
    増やすのはなかなかですね。停車時間もあまり
    取れないでしょうから、慌ただしい乗降になりそうな?
    各社の情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
14:ようちゃん :

2024/12/10 (Tue) 21:21:02

・京阪
13000系40編成の先頭車が陸送されました。
中間車は他編成から捻出されたものが改番されており、これで4両編成を組むものと思われます。
来年度までにあと8本分の先頭車が出てくるものとみられます。

・南海
8300系70編成が南海線で運用を開始しました。また、同編成は9000系と組んで運用入りしたようです。
南海線の8300系は一部編成がワンマン対応となるため、今後はこのパターンも増えてくると思われます。

なお、南海は支線区間での旧型車両の運用を今年度内に終了することを発表しています。
運用を外れた2000系2両編成は順次ワンマン対応工事がされており、加太線の7100系にも廃車が出る見込みです。
(元南海車をそのまま使用している和歌山電鉄貴志川線は対象外)


【返信】京阪13000系大増殖ですね。最終的にどこまで
    増えるのか、注目しています。南海8300系は
    9000系と運用に入ったとの事、他形式との併結も
    あるのですね。復刻塗装もありますし、近いうちに
    行ってみたいと思います。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
13:阪急中津 :

2024/12/09 (Mon) 17:50:06

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1733734207.jpg 阪神5001形
14:10すぎ、大阪梅田駅に来ました。他にもカメラ向ける人がいました。
古い5000系は数年前から狙わないと撮影できない存在になりました。


【返信】来年2月までと期限が切られましたので、撮りに行く方も
    多くなっているでしょうね。阪神電車らしい阪神電車が
    見られるのもあと2ヶ月ほど、本当に残念な事です。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
12:30フィートマニア :

2024/12/08 (Sun) 22:32:19

阪急はおよそ2年2か月ぶりダイヤ改正となりますが、ついに神戸線から10両編成廃止の日がやってきましたね。
やはり西宮北口駅・本線可動式ホームドア設置工事が2月後半から本格化するため、工事完了に先駆けての実施かと思われます。
平日朝・夕の”快速”は驚きましたね。朝は上り7本(すべて神戸三宮始発)運転されるみたいです。快速の通過駅は中津・神崎川・園田・塚口の4駅となります。
平日朝の上り特急は通勤特急に格下げ。すべて神戸高速線内始発となるため、新開地~神戸三宮間でも女性専用車両が設置されます(下り先頭車)。
ダイヤ改正後は、7000・8000・9000・1000系全編成共通運用化され、8両編成は全編成の下り先頭車に”女性専用車両”ステッカー貼り付け。
改正後の大阪梅田着後の折り返しは、通勤特急→特急または通勤特急、快速・準急→急行、普通→普通と予想します。
夕方以降の大阪梅田発特急が準特急化で塚口・六甲停車も目玉となりそうです。
ダイヤ改正で運用を失う2両編成、8031F・8033Fは今津北・伊丹線のどちらかへ転用と予想しますが、6016F・8200F・8201Fは廃車の運命を辿るかもしれません。
このほか私の予想では、昼間時間帯上り大阪梅田行き普通が、西宮北口駅で8両編成同士の車両交換があるかもしれません(平日・土休日共通、運用中トラブルをなくすなど安全対策を図るため)。
また、分散留置を増やすと予想します(自分の予想では園田下り待避線・神戸三宮2・3号線ホームなど)。
一方、宝塚線では夕方に通勤急行が登場するのですね。こちらでも8両編成全編成の下り先頭車に”女性専用車両”ステッカーが取り付けられるかもしれません。
改正後の宝塚線では、いつ5100系が引退するかは不透明ですが、6000系もいよいよ引退危機を迎えるかもしれません。


【返信】快速と言う種別が出てきますが、京都線と同じように
    定着しないのではないかと思っています。なぜ塚口を
    わざわざ通過させるのか…、武庫之荘と千鳥停車に
    させたかったのでしょうか。何かまだ土台が定まって
    いないような気がしてなりませんが、この改正が
    どう評価されるのか注目したいと思います。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
11:きんあか :

2024/12/07 (Sat) 20:36:24

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1733571385.jpg 東武60000系61601F 近車入場甲種輸送


一昨日から今日にかけて東武60000系61601Fが近畿車輛へ入場のため、栗橋から徳庵まで甲種輸送されました。

来年から野田線に投入される80000系は25本中18本が1両を60000系から流用予定で、60000系は18本全て6連から5連に短縮されるため、近車で5連化および80000系への編入に向けた工事が行われると思われます。
60000系は日立製で、製造元とは別のメーカーに入場するのは中々珍しいような気がしますね。改造だけなら自社でもできそうですが、80000系の製造と並行して近車でまとめてした方が都合が良いのでしょうか。

今回の61601Fは11月末に検査を通り、運用復帰せずそのまま甲種輸送されたため床下やクーラーはピカピカで、一見新車の輸送のようにも見えました。
もし18本全て近車で工事が行われるのであれば、60000系の入出場や80000系の出場でしばらくの間東武の甲種が頻繁に見られそうです。


【返信】違う製造メーカーに入るのは面白いですね。
    メーカーとしてどういう心境?なのか聞いてみたいもの
    ですが、新造車に組み込むための入場となれば
    粛々と仕事を進めるだけなのでしょうけど…。
    80000系に組み込まれる元60000系、どんな感じになるのか
    それも楽しみです。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
10:ようちゃん :

2024/12/07 (Sat) 20:27:45

・JR北海道
26-27年度の6両編成のメーカーは日立とのこと。
JR北海道の一般形で日立製はアルミ車なので、3両編成×2本が投入されたのみだった735系の可能性が出ているんですよね…

実は737系は日立製のアルミ車で、735系での検証結果を踏まえて製造されています。
ただ737系はワンマン運転対応のローカル用として用途の違いにより形式が分けられたものでもあるので、
735系に戻るとなれば久々の増備となりますね。

元々735系2本は733系などと共通運用になっているので、運用上支障があるわけではないです。

・西武
40000系8051編成の甲種輸送が始まっています。
設備投資計画での投入数から8両編成での投入が予想されていましたが、それまで10両編成ばかりだった40000系に8両編成が登場。

・南海
今月のダイヤ変更後、2扉車は南海線から撤退するようです。
一方、高野線は先月から区間急行以上を対象とする一部運用が2扉車に変わっています。

元々南海線の2扉車は7000系・7100系の置き換えを目的に余剰車を転用したものでした。
ただ、普通列車の一部区間ワンマン化の噂があり、それと関連する形で転用が続いているようです。
しかし泉北車庫はどうなるのやら…今後どうするのか気になるところです。


【返信】南海本線から2000系が撤退して高野線に戻ると言う事
    ですかね。元の鞘に収まって?良いようにも思いますが
    どうでしょうか。的外れな事を言っているのかも
    知れませんが…。
    諸々の情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
9:ようちゃん :

2024/12/05 (Thu) 22:00:33

・JR東海
静岡車両区の315系U編成が身延線での運行を開始しました。
U編成はシスU9・U10編成まで運用入りしていて、またシスU11・U12編成が配給されてきたところです。

・阪神/山陽
2/22にダイヤ変更とのこと。
今回は別府駅に特急停車など。こちら側での変更はそこまで多くないです。

・阪急
神戸線・宝塚線でこちらも2/22にダイヤ変更とのこと。
両線区とも朝と夕方以降のダイヤが主に変化します。

・京阪
「大阪ブルテオン」ヘッドマークが3000系04編成に掲出されています。
また今週は「阪神ジュベナイルフィリーズ」ヘッドマークも一部編成に掲出。例年だと阪急に付けられているので違和感が…


【返信】315系は身延線にまで進出しているのですね。
    山陽のダイヤ改正情報を見ましたが、最終列車時刻の
    繰り下げや区間延長など、見ていて少し嬉しくなるもの
    でした。阪神も快速急行が以前の20分ヘッドに戻ったり
    最終列車の繰り下げなど、利用者には有難い事ですね。
    阪急は…。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
8:30フィートマニア :

2024/12/01 (Sun) 22:04:07

・阪神電鉄
2代目5001形最後の編成となる5025Fが、来年2月をもって引退することになりました。
代替増備となる5729Fは、遅くても来年1月に製造される予定で、これでジェットカーは、阪神・淡路大震災後にデビューした車両、及びVVVFインバーター車両に統一されます。
置き換え完了後は、8000系セミクロスシート車を置き換えると予想します(60両程度?、車内はすべてロングシート)。
また、9300系リニューアル改造(JR西だと簡易体質改善30N更新)も予定されており、こちらも改造後は全車ロングシートになるのと予想します。
順調にいけば、阪神電鉄からクロスシート車がなくなるかもしれません。

・山陽電鉄
12月1日現在、5702F(6両編成)及び6009F(3両編成)が東二見工場で検査を受けており、年内にも出場する見込みです。


【返信】ついに5001形の引退時期が発表されましたね。
    阪神電車らしい車両が無くなってしまうのは
    本当に残念でなりません。クロスシート車のいなかった
    時期が結構ありましたが、9300系で復活した時は
    非常に嬉しく思いました。また消えてしまうのですかね。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
7:阪急中津 :

2024/11/29 (Fri) 17:49:35

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1732870176.jpg 阪急9309F
検査明けから復帰していました。15時前に十三に来ました。
前回の検査は、2022年の秋でした。
まだまだ主力として頑張ってほしいですね。


【返信】9300系が看板車両として活躍できる期間も先が見えて
    きましたので、今の姿をしっかり記録したいものです。
    きれいな姿だと尚更ですね。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
6:阪急中津 :

2024/11/22 (Fri) 18:51:55

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1732269115.jpg 阪急3328F
ついに搬出されることになりました。大規模更新車の廃車は、昨年の3305F以来です。


【返信】更新された車両がこのような姿になっているのは
    驚きと言いますか、何と言いますか…。とは言っても
    車齢を考えれば驚くような事でもないのでしょうね。
    3300系も先が見えてきましたね…。
    お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
5:KA3516 :

2024/11/21 (Thu) 18:36:40

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1732181800.jpg 2024/11/21、近鉄京都線運用調査
調査場所:近鉄京都線東寺駅

以下調査結果
541(普通大和西大寺) FL24
532(普通京都) KL02
531(普通新田辺) KL02
534(普通京都) KL04
661(急行橿原神宮前) VE38+FL26
631(普通新田辺) KL04
520(急行京都) FL04+VE34
540(普通京都) FL02
633(普通新田辺) VE34+FL04
522(急行京都) EH26
685(普通橿原神宮前) FL02
536(普通京都) KL03
606(特急京都) AS09+AT53
663(急行橿原神宮前) EH26
635(普通新田辺) KL03
630(普通京都) KL21
560(急行京都) KL05
637(普通新田辺) KL21
632(普通京都) KL01
621(急行奈良) KL05
620(急行京都) VE35+X58
719(特急橿原神宮前) AT53+AS09
731(普通新田辺) KL01
761(急行橿原神宮前) X58+VE35
634(普通京都) KL02
660(急行京都) KL23
3500(特急京都) AS08+AT56
767(急行天理) KL02
636(普通京都) X69
733(普通新田辺) KL23
622(急行京都) KL07
763(普通新田辺) X69
730(普通京都) FL04+VE34
6719(特急橿原神宮前) AT56+AS08
735(普通新田辺) KL07
662(急行京都) VE77+L03
706(特急京都) AL01
3730(準急京都) KL06
666(急行京都) L86+VE76
7731(急行宮津) VE34+FL04
640(普通京都) VE37+X64
721(急行奈良) L03+VE77
737(普通新田辺) KL06
3732(準急京都) KL03
707(特急奈良) AL01
618(特急京都) AT54+V08
769(急行天理) VE76+L86
861(急行橿原神宮前) X64+VE37
732(普通京都) L06+VE62
720(急行京都) X59+EE21
831(普通新田辺) KL03
801(特急鳥羽) V08+AT54
7831(急行宮津) VE62+L06
833(普通新田辺) EE21+X59
760(急行京都) X63+VE72
682(普通京都) VE36+L81
3706(特急京都) AF02


写真:2024/11/21 東寺


【返信】大量の情報ありがとうございます。
 桃次郎@管理人
4:ようちゃん :

2024/11/21 (Thu) 16:26:08

・JR東日本
新形式としてHB-E220系が導入されることとなりました。
導入先は高崎エリア及び盛岡エリアとのこと。


【返信】情報ありがとうございます。
 桃次郎@管理人
3:ようちゃん :

2024/11/20 (Wed) 23:19:28

・りんかい線
71-000形Z11編成の甲種輸送が始まりました。今回の編成はJ-TREC新津事業所での製造。
りんかい線の在来車両70-000形はJRのE233系と違い拡幅車輛ではないので輸送力で多少の差があり、
置き換えは以前から要望されていたのではないでしょうか。

・伊豆急行/JR東日本
伊豆急行ではJR東日本で余剰になった209系のうち2本を3000系として導入していますが、今後追加導入の方針があるようです。
今回の導入ぶんは豊田で余剰になったE233系を幕張に転用して捻出するようです。

>>2
京阪は旧型車両の取り換え用として13000系の増備を計画しており、またそれによるワンマン拡大に向けた準備も行っていますので、
その分の投資費用があると思われます。
近鉄も新車の大規模投入が続く見込みですし、南海もここ十数年コンスタントに新車導入が続いていますからね。


【返信】りんかい線の車両ですが、JRと仕様を合わせた幅広の
    車両になるのですね。仕様が異なるのは会社側しても
    好ましい事ではないでしょうから、念願かなって?
    と言うところですかね。京阪も運賃値上げで少しでも
    潤う事を願っています。また活気のある京阪に…。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
2:SR快速 :

2024/11/20 (Wed) 22:23:01

京阪電鉄 運賃値上げへ

京阪電鉄が2025年10月を目途に、運賃を10%以上値上げする方針を固めたそうです。
20世紀まで大手私鉄は各社揃って値上げ申請の流れがありましたが、ここ数年一社単独での申請が目立ちます(2023年4月実施の近鉄、同10月実施の南海など)。
各社ごとに業績が異なること、一斉の申請は利用者の反発を招くことが背景にあると思われます。

関東では他私鉄の中古車を導入する西武もすでに申請しており、関西ではまだ申請していない阪急/阪神の動向が注目されます。

情報源:https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20241119-OYO1T50055/(読売新聞オンライン)


【返信】京阪は中之島線が足を引っ張っているような感じに
    なっているのですかね。ここ数年の利用者減少で
    値上げするのは仕方ないと思いますが、京阪は他社と
    比べても気の毒なくらいに感じてしまいます。
    どうにか好転する事を期待したいと思います。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.