-
1:桃次郎@管理人
:
2024/11/27 (Wed) 21:46:24
-
『写真の部屋 その5』はこちらです。
●情報等に関係なく、鉄道写真を投稿して頂くスレッドです。
≪このスレッドの投稿につきましては、今回より原則管理人の返信はありません≫
-
46:神姫バス11184(姫路東)
:
2025/04/01 (Tue) 21:27:17
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1743510438.jpg
密かに消え、そしていつか蘇る
2月に撮影した207系1000代T9編成です。207系でペア両側ともリフレッシュ施工済みかつ4連側が1000代T編成の組成は先月のT9編成+S11編成をもって種別表示器のフルカラーLED化がいったん完了しており、リフレッシュ施工済みT編成の幕種別はT5・T19の2編成でいずれもペアが未更新の編成のみとなっています。
とはいえリフレッシュ施工時には種別表示器は変更されないため、いずれ復活することは間違いないでしょうね。また、この編成は2年ほど前から排障器の塗装が剥がれていますが、いつ修繕されるのでしょうか。
【返信】S編成が更新された時にLED化されないと言う事ですか。
この先どのように施工されていくのか注目したいと
思います。T編成更新車の種別表示がそこまでLED化
されていたのは驚きですが…。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
45:神姫バス11184(姫路東)
:
2025/03/26 (Wed) 06:54:18
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1742939658.jpg
唯一の○○組込、また帰ってくるのか?
2023年7月撮影の山陽3050系3060編成です。先月の改正でまたも3連運用が増加しており、現在は3506が脱車され3連で運用中です。
3506は以前書いた通り2022年以降も唯一残った3000系3次車で、車齢のこともあり今後の動向がかなり怪しくなっています。再び4連で戻ってくることはあるのでしょうか。
【返信】T車を抜いた組成がよく見られますね。できれば
4連の姿を見たいところですが、運用の都合ですので
仕方ありませんね。またT車が入った姿を見たいものです。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
44:阪急中津
:
2025/03/14 (Fri) 07:59:19
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1741906759.jpg
原形時代の221系B15編成
丹波路快速末期の姿です。2017年に更新されました。
奈良でも頑張ってほしいです。
2012/03/11 篠山口
【返信】福知山線での運用はもう懐かしく感じられますね。
C+Cの8連が走っていた頃が福知山線での最盛期と
言えましょうか。網干を出て行った編成たちを
また見に行きたいと思います。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
43:きんあか
:
2025/03/11 (Tue) 22:14:07
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1741698847.jpg
本当の終焉
本日、221系網干車最後のB15編成が奈良支所へ回送され明日をもって網干車が消滅ということで、今回は本線撤退後も1年間網干へ残ったB14・B15編成の写真です。
2本とも転属回送は撮りに行けず、播但線も撮らないまま終わったので最後に見たのは去年8月の保安列車(B14編成)と11月の網干公開(B15編成)でした。
個人的には本線撤退で網干車は終わったというイメージなのであまり実感はありませんが、これで本当にいなくなってしまい、やはり寂しさはありますね…。
225系3次車投入→221系奈良転属→201系引退の計画発表から5年、直後コロナ禍に入り一部は京都へ転属するという当初計画にはなかったであろう動きもありましたが、長いようであっという間でしたね。奈良でも頑張ってほしいと思います。
左上:2022/02/09
714T(網所432・438) 221系B14編成+B10編成
右上:2024/08/18
回9385M(網所臨5462) 221系B14編成
左下:2022/09/30
749T(網所432・435) 221系B15編成+B4編成
右下:2023/02/26
754T(網所433・432) 221系B15編成+223系BJ11編成
【返信】「本線撤退で網干車は終わった」と言うのは
よく分かります。管理人も本線撤退以来
網干221を見たのは昨年お盆の保安列車だけでした。
登場時の青文字「快 速」が懐かしく思い出されます。
新快速でメインを張ったのは短期間でしたが
長かった快速での活躍は忘れられない光景ですね。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
42:阪急中津
:
2025/03/11 (Tue) 07:47:35
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1741646855.jpg
先月記録した能勢電の1757Fです。
この前も投稿したように先月21日から祝電で走っています。
2年ぶりにこの編成が抜擢されました。
車内には能勢電1700系の写真もあり、パワーアップしました。
猪名川の橋とかろうじてコラボできました。
2025/02/21 絹延橋
【返信】2枚看板イイ感じですね。祝電と言う企画は本当に
良いものだと思います。看板も楽しげな感じで
素晴らしいですね。いつまでも続く事を期待します。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
41:神姫バス11184(姫路東)
:
2025/03/09 (Sun) 07:55:18
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1741474519.jpg
ここまで来たか…
昨日撮影した207系1000代T15編成です。昨年末よりT編成にも波及した種別表示器LED化ですが、いつの間にか半更新メニューの当編成でも施工されていました。
T編成の半更新は現時点でT2・T15の2編成のみですが、T2編成のペアであるS15編成もリフレッシュ施工済みのため半更新T編成からもうすぐ(一時的ではありますが)幕種別が消える可能性も考えられます。それにしても昨年までは4連側が通常更新の0代だけでバリエーションが少なかったのがここ数ヶ月で一気に増えましたね。
【返信】言われてみれば最近LED種別表示をよく目にするような
気がします。T編成はまだ出会っていませんので
見てみたいところです。幕の方を早めに記録して
おかないといけませんね。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
40:きんあか
:
2025/03/08 (Sat) 23:52:58
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1741445579.jpg
わずか2年で…
今回は、2年前の2023年2月に撮影した115系・117系岡山車の写真です。
当時はまだ227系デビュー前だったので岡山地区の山陽本線は国鉄型ばかりでしたが、今では同時間帯の列車もかなり227系での運転に変わっています。
撮影日はスーパーやくも色に復刻された381系狙いだったため貴重になっていた117系8連以外特に狙いはなかったものの、今になって見てみると117系の他にも先頭車化改造車の115系D-28編成など、すでに懐かしい車両もありますね。
227系は去年秋に当初発表されていた101両の投入が完了していますが、近く公式発表はされていない2次投入が始まる予定で、今後どこまで置き換えられるのか気になるところです。
2023/02/20
左上:1824M(岡電26・70)
115系A-03編成+115系D編成
右上:5710M(岡電12・11)
117系E-08編成+E-05編成
左下:844M(岡電84・23)
115系D-28編成+115系A編成
右下:404M(岡電89・25)
115系D-05編成+115系A編成
【返信】あれだけいた113/115系がかなり減ってしまいました。
まだまだ大丈夫と思っていても、一旦減り始めると
結構な勢いで減ってしまいますね。これからその動きは
加速し、数が減っているところから更に減っていくわけ
ですから、これまでに増してその勢いに驚く事に
なりそうです。撮れるうちに撮る、鉄則ですね。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
39:神姫バス11184(姫路東)
:
2025/03/02 (Sun) 22:22:51
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1740921772.jpg
広島じゃないんだから…
2024年8月撮影の227系500代L2編成です。227系500代のうちL1編成とこの編成だけは何故か0代と同様に編成ステッカーがゼロ詰めのあるタイプになっています。若番ながら車両メーカーで不具合でもあったのか比較的後に落成した編成ですが、今後はどちらが標準になるのでしょうか。
【返信】あまり見かける機会がありませんので、どういった
違いがあるのかよく分かっていないのですが
頭に「0」のついていないものが所定のものでしょうか。
そのような違いでも楽しめますね。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
38:神姫バス11184(姫路東)
:
2025/02/25 (Tue) 18:26:11
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1740475571.jpg
不思議な変色
2023年5月撮影の223系2000代V30編成です。当時クハ222の貫通扉がどういうわけか向かって右半分だけ色が浮いた状態になっていました。2023年末の検査で貫通扉が再塗装されて解消されましたが、また似たような状態の編成が出てくることはあるのでしょうか。
【返信】右側だけ色剥げか何かで塗り直した感じでしょうか。
他の車でもこのような状態のものが出てくる可能性は
あるように思えますね。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
37:きんあか
:
2025/02/22 (Sat) 23:51:21
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1740235882.jpg
一時代の終わり
今回は、本日のダイヤ改正で消滅した神戸本線10両編成の写真です。
阪急の10両編成は京都本線と宝塚本線が2022年12月に終了し、神戸本線の通勤特急が最後まで残っていましたが、これで3線全てで終了し1982年に宝塚線で始まってから43年に渡る歴史に幕を下ろすことになります。
一時は8200系のように10両運転の増結に特化した車両も登場するほどでしたが、2010年代から徐々に縮小傾向となりついに消滅ということで、一つの時代が終わったように感じますね…。
6016Fは神戸本線で最後まで残った115km/h非対応車だったため、改正で全て115km/h対応車に統一されます。また、6000系で唯一110km/h運転を行う編成でもありましたが、もう営業運転で100km/h以上を出すことはないかもしれませんね。
8200系については固定座席化に続き増結運用の廃止ということで完全に本来の意義を失うことになりますが、今後どのように使われるのか気になるところです。
左上:2022/11/11
T#3806 阪急7000系C#7036×2R+C#7004×8R
右上:2022/11/11
T#3810 阪急7000系C#7037×2R+C#7002×8R
左下:2025/02/10
T#3806 阪急6000系C#6016×2R+7000系C#7010×8R
右下:2025/02/10
T#3810 阪急8200系C#8201×2R+7000系C#7008×8R
【返信】増結車の記録は貴重なものになりますね。管理人も
10連運用が無くなるまでに撮りに行こう…と思って
いましたが、いつものように行かず仕舞いでした。
8200系の動向は非常に気になるところですが
本当にどうなるのでしょうかね。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
36:神姫バス11184(姫路東)
:
2025/02/22 (Sat) 21:39:24
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1740227964.jpg
バラバラすぎるせいで…
2023年5月~今月の間に撮影した223系2000代W33~W38の6編成です。223系2000代3次車の8連はこの6編成が製造されましたが、車体(近車・川重)と制御器(三菱・東芝・日立)のメーカーが全6編成ですべてバラバラとなっています。
1編成ずつ形態が異なるというのは網干ではよくある事例ですが、ここまで綺麗に分かれているのは中々無いように思います。車内案内表示装置LCD化は6編成とも未施工ですが、8連では既にLCD化未施工の編成が少なくなっていることもあり正直なところハズレ扱いすることも多いです。遅くともリフレッシュ施工時にはLCD化されて欲しいところですね…。
【返信】目立たないところで色々なパターンがあると言うのが
なかなかマニアックでいいですね。サービス統一のため
これらの編成にもLCDを付けても良い頃だと思うの
ですが、いつそうなるのでしょうかね。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
35:阪急中津
:
2025/02/21 (Fri) 11:39:55
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1740105595.jpg
今朝で阪急の10両編成が終わりました。
昨年の暮れ、前面展望で撮影しました。冬晴れの中、走る姿がカッコイイです。
2024/12/27 中津~十三
【返信】10連運用の廃止、残念でなりません。そこまで
繋がなくても充分対応できると言う事なのでしょうけど
当然ながら混雑の度合いは上がりますね。
10連で走る姿も貴重なシーンになりそうです。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
34:きんあか
:
2025/02/20 (Thu) 22:47:26
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1740059247.jpg
懐かしいピカピカな姿
今回は、約1年前に落成した225系3次車最終増備グループのL11〜L14編成公式試運転の写真です。
3次車は約4年に渡り計24本製造されたため綺麗な姿を見る機会も多かったですが、増備完了から1年経ち全てピカピカだった頃が懐かしく感じるようになってきましたね。
網干車で今後ここまで綺麗になることはないと思うので悔いのないよう追いかけていましたが、それでもまだピカピカな姿を見たいと思ってしまいます。
Aシート車の増備計画があるという噂は聞きますが、果たして一般車だけの編成が再び増備されることはあるのでしょうか。
左上:2024/01/11
試9527M(川臨5381) 225系L11編成
右上:2024/01/30
試9527M(川臨5381) 225系L12編成
左下:2024/02/13
試9524M(川臨5381) 225系L13編成
右下:2024/03/05
試9526M(川臨5381) 225系L14編成
【返信】ピカピカの頃の懐かしさ、同じく感じます。
まだそこそこきれいな編成も残っていますが
登場時のような輝きはもう見られませんので
また新車が出てこないかなぁ…と思っています。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
33:神姫バス11184(姫路東)
:
2025/02/20 (Thu) 19:24:38
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1740047079.jpg
○○の後も残ったモノ
今月中旬撮影した223系2000代W36編成です。クモハ223の編成ステッカーが通常と異なるフォントの状態で長らく運用されていますが、昨夏ごろに運転台ブロックが再塗装された後もそのままでした。223系ではリフレッシュ施工を除き貫通扉のワイパー増設が長らく停滞しており、もうしばらくはこの状態で走るのかもしれませんね。
【返信】このシール、かなり長く使われていますね。
十数年前に撮った時からこのシールだったような…。
いつになれば通常のものになるのでしょうかね。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
32:KA3516
:
2025/02/16 (Sun) 21:21:03
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1739708464.jpg
なんとなしに撮ってみた221系…。
先述の実証実験列車の通過待ちに撮影した221系です。
未更新時代の末期、特に2019年辺りに当時の網干車をかなり追いかけており、全車更新完了後は特に思い入れもなく来たら撮影する程度になっていましたが、今更ながら更新後のこの姿もなかなか味があっていいのでは……?と思う次第です。
2025/02/16、すべて柘植
【返信】柘植と言えば113系のイメージでしたが、もうそれらも
いませんのでこうなりますよね。もう少し進んで加茂まで
いけば奈良の221系もいますし、何か不思議な感じが
します。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
31:KA3516
:
2025/02/16 (Sun) 21:09:08
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1739707749.jpg
実証実験列車
本日、名古屋~伊賀上野間にて運行された団体専用の実証実験列車です。
限られた場所でどうにか撮影場所である柘植駅らしさというものを出そうと思いましたが、何とも言えない謎構図になってしまいました。
22日にも運行されるようですので、気が向けばリベンジに訪れようかと……。
2025/02/16、柘植
【返信】キハ75と言うのがいいですね。団体専用の実証実験と
言うことですが、こういう試みがうまくいって
需要を掘り起こす事ができれば申し分ありませんね。
少しでも利用促進に繋がる事を期待します。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
30:神姫バス11184(姫路東)
:
2025/02/15 (Sat) 22:51:20
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1739627480.jpg
3次車初の○○、どうしてそんなに中途半端…?
今週撮影した225系100代I10編成です。先月検査出場した当編成ですが、6~8号車は225系3次車初の全検でクーラーの洗浄や8号車の空気圧縮機再塗装などが行われ綺麗になっていました。
これまでW/I編成は姫路方4両全検→米原方4両全検→台検→台検のルーティンだったはずですが、何故ここで検査区分の分け方に変化が起きたのか気になるところです。もしかすると次回3~5号車が全検、次々回1・2号車が全検というようになるのかもしれません。I11編成以降はどのような感じで出場するのでしょうか。
【返信】全検明けとは思えない姿ですね。せっかく全検に
入ったのなら車体ももう少しきれいにしてもらえれば…
と思ってしまいます。検査に入る際の分け方も
なかなか複雑ですね。色んなパターンが出てくる事に
なるのか…?その辺りも楽しみにしたいと思います。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
29:きんあか
:
2025/02/14 (Fri) 21:35:00
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1739536500.jpg
さらば青帯3次車
今回は、521系3次車青帯時代の写真です。
先日、三セクに譲渡された521系では最後までJR時代の青帯を維持していたIR23編成がIR仕様に変更され、3次車の青帯が消滅しました。
本来は去年11月に完了する予定だったようですが、踏切事故による離脱が発生したことでスケジュールが変わり、2ヶ月ほど長く残ることとなりました。
1次車は今後も青帯のまま残りますが、225系顔の青帯は見られなくなりました。やはり521系と言えばこの青帯のイメージでしたね…。北陸本線の名残がまた1つ消えてしまい残念に思います。
左上:2021/09/06
364M(金所62・58) 521系J13編成+J編成(当時)
右上:2024/05/05
342M(A225・217) IRいしかわ鉄道521系IR18編成+IR20編成
左下:2024/05/05
28M(A41) ハピラインふくい521系HF06編成
右下:2024/09/22
654M(A225・217) IRいしかわ鉄道521系IR21編成+IR10編成
【返信】仰るように521系はこの帯ですよね。爽やかな色合いが
良く似合っていたと思います。変に色々デザインを
考えるよりも、シンプルで良いと思うのです。
そして縦ではなく横向きの帯が動くものには
合うのではないでしょうか。こういう帯が無くなるのは
本当に残念な事です。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
28:阪急中津
:
2025/02/14 (Fri) 17:15:22
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1739520922.jpg
運用終了後の阪神5025F
営業運転のあと、一旦入庫してから入れ換えに出てきました。これが本当のお別れです。
この編成の最終列車はファンで満員になりました。入庫後もホームはファンで溢れていました。
2025/02/10 尼崎
【返信】青胴車の最後を見に行きたかったのですが、人出を
考えるとなかなか足が向かず…。そういう人たちを
入れて撮るのも最後のシーンとして良い感じかも?
永らくお疲れ様でしたね。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
27:神姫バス11184(姫路東)
:
2025/02/10 (Mon) 20:58:50
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1739188730.jpg
あまり長続きしなさそうな…
一昨日撮影した207系1000代S9編成+0代H10編成です。この日はリフレッシュ施工後のH10編成を初めて撮影しましたが、現時点では種別表示器が幕式のままで運用されています。
207系の種別表示器LED化は昨年末より4連側が半更新や1000代の編成にも対象が拡大しており、このペアも幕種別の期間はあまり長続きしないと思われます。早ければもうすぐ、遅くても数年持つかといった具合でしょうか。
【返信】種別表示がLED化されていく昨今、幕で出場させるのは
どういう事でしょうかね。後日換装するよりも
一度に済ませた方が…と思ってしまうのですが
何か事情があるのでしょう。近い将来、また変化する
姿で出してくれるのもオタク的には有難い事と言えそう
ですね?
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
26:KA3516
:
2025/02/09 (Sun) 22:07:39
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1739106460.jpg
先日、近鉄5800系DH02編成が五位堂検修車庫へ入場したという情報を聞き、ふと近鉄京都駅の各ホームに止まっている当該編成の写真がそれぞれあったような……、と思い立ちましたので少しまとめました。
近鉄奈良線開業100周年を記念したラッピングとして2014年から運行され(参照:https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/hphyaku.pdf 近鉄ニュースリリース)、はや10年近くこの姿で走行しています。メインはやはり近鉄奈良線ですが、たまに京都線と言った別路線にも顔を出していたようで、そのたびに沿線へ撮りに行っていた記憶があります。もっとも、私が近鉄に注目し始めたのは大方5年前くらいからでしたが…。
周囲が赤と白の車体の中、1編成だけ茶色をベースにしているので、遠目からもはっきりわかり、また周囲とは違う特別感というものも出ていたように思います。
奈良線は言わずもがな、たまに顔を出す京都線を走る写真は多数撮っていましたが、そういえば橿原線や天理線、そして意外と直通先の阪神線ではあまり撮っていなかったな……、と写真をまとめていて思った次第です。
上、2021/07/02、4番線に到着、入線時は「準急」という結構貴重な写真だと思います(もっとも、すでに幕は折り返しの「急行」に変わっていますが…)。
中、2024/03/09、同じ色合い?の「あをによし」と並んだ光景。DH02編成は3番線に停車中ですが、肝心のホーム番号の札が見えずじまいという…。
下、2025/02/03、五位堂入場前最後の京都線入線の写真。2番線に入りました。この翌日、五位堂検修車庫へ入場したようです(参照:https://2nd-train.net/topics/article/62509/ 2nd-Train)。
すべて京都
残念ながら1番線に入線しているところを捉えた写真はありませんでした。
【返信】この塗装も終わりと言う事でしょうか。この編成は
地元の阪神線内でもよく目にしました。それにしても
10年間もこういった特別塗装で走る事が珍しいですね。
かなりの長期間見せて頂いたことを感謝したいと
思います。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
25:阪急中津
:
2025/02/01 (Sat) 06:55:11
-
和田岬線に見えない?
先日、たまたまX1編成に出会いました。103系やと和田岬線を実感しますが、207系やと神戸線の普通電車にしか見えないですね。
2025/01/20 鷹取
【返信】投稿ありがとうございます。
本日体調不良により返信はご容赦ください。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
24:神姫バス11184(姫路東)
:
2025/01/28 (Tue) 19:37:01
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1738060622.jpg
その黄色、消し忘れじゃない…?
昨年7月に撮影した221系NC615編成です。この編成の1・4~6号車は京都からの転入車ですが、クモハ221-32のパンタホーンの長い方の先端が京都時代の黄色塗装のままとなっています(短い方の先端は奈良仕様の緑色に塗り替え済み)。
2021年以降に奈良→京都へ転属したその他の編成は全検入場時にその黄色塗装が剥がされていますが、何故かこの編成だけは2023年9月の全検後も剥がされないままで、消し忘れではないのかとつい疑ってしまいますね。次に全検入場するであろう2031年春~夏ごろまではこの状態が続くのでしょうか。
【返信】なぜホーン部分の黄色が残っているのか分かりませんが
こういう他区の仕様が見られるのは面白いですね。
全検でもそのまま残されたと言うのは本当に謎です…。
いつまでこの姿が見られるでしょうか。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
23:神姫バス11184(姫路東)
:
2025/01/20 (Mon) 21:08:30
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1737374911.jpg
(ほぼ)消滅した行先
今月中旬撮影したOsaka Metro中央線を走る各形式のコスモスクエア行きです。昨日の中央線夢洲延伸によって最終1便前を除きすべてのコスモスクエア行きが夢洲行きに延長され、コスモスクエア行きは明るい時間には見られなくなりました。
昨春行われた北大阪急行線の箕面萱野延伸では千里中央行きが1便も残らずすべて箕面萱野行きに延長されたので、夜に残るだけでもマシといった具合でしょうか。夢洲延伸で万博までの期間が一気に短くなったようにも感じますが、やはり準備が着実に進んでいるようですね。
【返信】コスモスクエア行きがまだ残っているのですね。
無くなってしまうと思ったものが残ると、少し嬉しい
感じになります。千里中央は非常に残念ですが…。
万博はまだまだ先だと思っていましたが、すぐそこまで
来ていますね。盛り上がりは??な感じですが…。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
22:KA3516
:
2025/01/19 (Sun) 21:56:09
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1737291370.jpg
夢洲駅開業に合わせ、大阪メトロ線内乗り鉄のついでに中百舌鳥で南海高野線を撮影したものの一部です。
すでに一部泉北車のロゴが「NANKAI」ロゴに変わっていることもあり、泉北車の撮影ではおもに「SEMBOKU」ロゴの撮影に終始しました。小一時間ほど撮影・観察しましたが、まだ結構の数に「SEMBOKU」ロゴが残っている印象でした。
また、写真の中に泉北公式キャラクター「せんぼくん」のラッピングが施されているものも載せています。泉北高速吸収後、この「せんぼくん」は一体どうなるのかと個人的には気になるところではあります。
2025/01/19、すべて中百舌鳥付近
【返信】このロゴが見られるのもあと少しでしょうから
今のうちに記録しておきたいですね。
いずれ「泉北とはなんぞや…」なんて事も?
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
21:神姫バス11184(姫路東)
:
2025/01/14 (Tue) 20:59:43
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1736855983.jpg
過酷な日々のおかげで…
昨年12月撮影の225系100代I14編成です。本日でちょうど落成より4年を迎え、現時点では225系8連で最新編成となっています。しかし、高速かつ長距離の運用を日々こなしているということで、もう少し経っていてもおかしくないような雰囲気がしますね…。
なお、4連は当編成の落成後にU8~U10の3編成のほか2年後にはAシート組込のK編成が落成しており、6連はまだ落成していなかったことを考えると、8連は最終増備からしばらく空きがあるのが気になりますね。網干車がすべて130km/h対応となり、223系のリフレッシュ施工も進んでいるということで、Aシート編成を除けばしばらく網干への新車配属は無いのでしょうかね。
【返信】I編成の最終増備から4年、早いものです。今のところ
網干に新車導入の理由もなさそうですので、しばらくは
このまま推移するのでしょうか。223系1000/2000番代の
更新もどうなるのか、気になるところです。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
20:KA3516
:
2025/01/11 (Sat) 20:16:12
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1736594173.jpg
定期運用があった時代
先日、桜井線正月臨での201系が当掲示板で話題に上がっていましたので、今回は定期で桜井線に乗り入れがあった時代の201系の写真を取り上げようかと思います。
平日のみの運行で、王寺から高田・桜井を経由して奈良へ行き、奈良から来た道を戻り王寺からJR難波へ行く運用だったかと思います。奈良発時点では王寺行きの案内ですが、奈良発後は快速JR難波行きになるというもので、存在を知った当時はかなり驚きを持った印象です。
当時は撮影もそうですがどちらかというと桜井線を走る201系の走行音を聞きたいという方が強かったため、実際に桜井線内を走っているということが分かるような写真がほとんど残っていないのが残念なところです。
2019/12/27、三輪
【返信】201系に桜井線を経由する定期運用があったのですね。
しかも快速表示で走るのは非常にそそられます。
そんな事は全く知らず、記録できなかったのは
何とも残念な事です…。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
19:きんあか
:
2025/01/10 (Fri) 21:38:20
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1736512700.jpg
一見違和感のない(?)誤幕
今回は、今では少し懐かしい223系BJ10編成の写真です。
2023年2月下旬に6000番台へ改番されたBJ10編成ですが、それから2週間ほど経った3月上旬から1ヶ月ほどクハ222-6084の前面幕が丹波路快速から動かなくなっていました。
両数も行き先もあり得ないですが、一見オレンジテープと相まって違和感なく見えるような誤幕ですね。
よく考えれば6000番台の12両編成は1年限定の姿となり、今では貴重な記録になりましたね。
2023/03/07
793T(網所437・433) 223系BJ10編成+BJ11編成
【返信】6000番代だと普段の姿に見えてしまいますね。
丹波路快速の網干行きと言うのがなかなか面白い
組み合わせです。BJ編成12連、もう懐かしく
感じられますね。短期間だっただけに余計にそう
思うのでしょうか。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
18:阪急中津
:
2025/01/10 (Fri) 08:00:28
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1736463629.jpg
能勢電1757F
検査明けの姿にヘッドマークついています。
車内のプレートは、古参と書かれた特別なものになっています。
ヘッドマークは今月末までです。
正月休みなのか、何人かこの編成を狙っていました。
2026年春で運用離脱と公式発表されました。
2025/01/02 畦野
【返信】この編成が来春までなのか、もう1編成も含めて
1700系が来春までなのか…。どちらにしても形式
消滅は目前でしょうから、こういった企画を立てて
頂けるのは本当に有難い事だと思います。悔いなく
記録しておきたいですね。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
17:神姫バス11184(姫路東)
:
2025/01/09 (Thu) 18:51:01
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1736416261.jpg
26年目でようやくスタート、やはり○○は危険…?
2021年3月と11月に撮影した223系2000代V8編成です。この編成は昨年12月より網干に入場中ですが、先日妻面の雨樋が外されたとの目撃からリフレッシュ施工で間違いないようです。
2000代は在籍数がかなり多く、リフレッシュ施工も早めに始まらないと危ないのではないかと思っていましたが、26年目にして本当にようやく…でしたね。クモハ223のみ先に姿を消していたのもこの準備だったのかもしれません。
不具合や部品取りなどでは無かったようなので安心しましたが、次に気になるのは施工メニューですかね。2500代では前照灯LED化・排障器カバー取付・主回路更新・予備ワイパー設置と前面窓縮小・妻角補強工事が見送られていますが、妻面の雨樋撤去で妻角補強工事が確実になり、ほか5点も1000代などと同様に施工されると思われます。ただし、V19編成が昨年末に制御装置本体を交換されず主回路更新扱いされているため、当編成も同様に一部部品の交換程度にとどめられ、走行音の変化などは無いのかもしれません。車内も化粧室の変更が無いため少し工期が短縮されそうですが、目立つ内容とすれば手すりや吊革の更新、クモハ223へのフリースペース増設、座席肘掛と日除けカーテンの交換程度でしょうか。壁面や床材の更新は1000代と同様に見送られそうです。
そして、V8編成といえば2021年末まで見られた運番混載の姿が印象深く残ります(クハ222のみマグサイン運番・写真下)。そもそも運番混載と聞いて真っ先に思い浮かべるのがこの編成とW24編成でした。運番撤去後の活躍は約2年5ヶ月と決して長くはありませんでしたが、長期間にわたり異端車だったのでこの時点で運命は決まっていたのかもしれませんね。1000代のリフレッシュ施工も唯一の2次車4連であるV5編成が最初だったので、やはり異端車は早期の施工対象になりやすいのかもしれません。
8連は1000代と並行して施工が進むと思われますが、いつごろ始まるのでしょうか。
【返信】V8編成更新の噂、事実だったのですね。どんな姿で
出てくるのか楽しみです。2500番代3次車とは10年近い
車齢の差がありますので、結構本気の更新ではないか?
と思っています。1000番代8連組の更新もありますが
どう進めていくのか、興味の湧くところです。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
16:きんあか
:
2025/01/08 (Wed) 22:20:58
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1736342458.jpg
さらばHIDの207系
今回は、HID前照灯を装備していた頃の207系体質改善車の写真です。
昨日、最後までHID前照灯を維持していたS32編成がLEDに交換されて出場し、HID前照灯の207系は姿を消しました。
S32編成は前回検査が1回目の緊急事態宣言下の2020年4月だったため部品の調達ができなかったのかLED化が進められる中唯一HIDのまま出場し、1年以上最後の1本として孤軍奮闘していましたが、更新車登場から10年でついにその時が来てしまいましたね…。
更新車が登場して間もない頃はあの青白い光にワクワクしたものですが、その時の思い出も過去のものになってしまい残念に思います。
これで更新車の前照灯は全てLEDになりましたが、現在は種別表示器のフルカラー化が進められており、LED前照灯×種別幕という組み合わせも数年後には貴重になっているかもしれませんね。
左上:2021/07/31
回5562M(明支84) 207系T11編成+S26編成
右上:2022/01/20
203C(明支9) 207系S3編成+T3編成
左下:2022/08/29
1108C(明支52) 207系Z19編成+T18編成
右下:2024/10/06
245C(明支23) 207系S32編成+H12編成
【返信】S32はLEDになって出てきましたか。HIDの207系が
無くなってしまった実感はまだありませんが…。
仰るように今は種別表示器のLED化進んでいますので
幕を付けた姿が見られなくなるのも近い将来かも
知れませんね。しっかり記録しておきたいと思います。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
15:阪急中津
:
2025/01/03 (Fri) 07:55:20
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1735858520.jpg
NC604編成
今年の元旦に撮影したものです。
三輪から白い221系で桜井に着いたところ、この編成が奈良方面行で停車していました。
奈良県の景色とよく似合いますね。
2025/01/01 桜井
【返信】正月臨にお茶、イイ感じですね。来年は運用に
入るか分かりませんので、良い記録になりそうですね。
ラッピングがいつまでなのかもわかりませんが…。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
14:阪急中津
:
2025/01/01 (Wed) 07:53:36
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1735685617.jpg
本年もよろしくお願い申し上げます。
【返信】旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
桃次郎@管理人
-
13:阪急中津
:
2024/12/31 (Tue) 19:22:44
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1735640564.jpg
本年もお世話になりました。
221系のJR神戸線、JR京都線、琵琶湖線撤退、サンダーバードが敦賀まで短縮など
今年のアーバンネットワークは激動でしたね。
よいお年をお迎えください。
【返信】改正の度に大きな動きが見られますが、今年の改正でも
仰せのようにかなり印象的な出来事がありましたね。
また年が明ければ少しで改正ですが、記録できるものは
今のうちにしっかり記録しておきたいと思います。
本年もたくさんの投稿をありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
よいお年をお迎えください。
桃次郎@管理人
-
12:神姫バス11184(姫路東)
:
2024/12/28 (Sat) 20:18:40
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1735384720.jpg
縁が消えてもう3年…
2021年12月に撮影した223系2000代V7編成です。撮影当時は運転台ブロック再塗装が行われライトユニットの縁が埋められた直後でしたが、早くもこれから3年ほど経ったようです。
過去にはW10・V6の両編成も同様のライトユニットが装着されていましたが、当編成だけ3ヶ月ほど再塗装が遅れたため最後までこのライトユニットが残っていました。1998年度川重製の2000代1次車だけに見られた特徴でしたが、思わぬ形で消えてしまいましたね…。
【返信】管理人が初めて見たのはV6でしたが、あれからもう
3年が経ちますか。本当に早いですね。写真を撮って
やけに顔がきれいだと思い編成番号を確認すると
V6である事が分かり、びっくりした事を思い出します。
特徴が無くなるのは残念ですが、過去の記録が貴重な
ものになるのは悪くありませんね。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
11:阪急中津
:
2024/12/20 (Fri) 11:32:56
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1734661976.jpg
はにたんHM
ギリギリ(?)撮影できました。
大阪13:15発の湖西線新快速および京都16:00ちょうど発の神戸線新快速に充当されました。
2024/12/16 京都
【返信】はにたんと言うのですね。知りませんでした…。
掲出期間が短いので、押さえるのも一苦労ですね。
管理人も何とか両編成記録する事ができました。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
10:神姫バス11184(姫路東)
:
2024/12/10 (Tue) 21:55:54
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1733835354.jpg
もう1/3が終わりかけ
先月撮影した225系100代L10編成『びわこおおつ 紫式部とれいん』です。来月で運転開始から1年を迎えますが、運行期間は3年の予定のため早くも最初の3分の1が終わろうとしています。
最初に運行期間が3年と聞いたときは長いイメージがありましたが、今となってはあっという間な感じですね。ただ、NHK大河ドラマ『光る君へ』は今月で終了のため、ドラマ終了後の方が長く走るということになります。何だか不思議な感覚になりますね。
【返信】もう1年が経ちますか。早いですね。この姿で走る
あと2年間、少しでも多く記録を残したいと思います。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
9:きんあか
:
2024/12/09 (Mon) 21:30:37
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1733747438.jpg
実はもう見られない…
今回は、これまでに撮影した681系金沢車の吹田出場試運転の写真です。
681系の場合、金沢車は営業時と同じく6連は金沢方、3連は大阪方が非貫通でした。しかし、サンダーバード用のT11→V13・T14→V14編成が去年3月改正で、残るしらさぎ用の編成も今年3月改正で京都へ転属し、京都車は逆に6連は大阪方、3連は金沢方が非貫通になるため、写真の向きで出場することはなくなりました。
ただ、681系は廃車が進み、特に未更新のしらさぎ用編成について検査明けの姿自体が貴重になっていますね…。先日W12編成が検査を通りましたが、再びしらさぎ用で検査を通る編成はいるのでしょうか。
左上:2020/12/16
試6781M〜入換 681系T14編成(当時)
右上:2022/04/26
試6780M 681系W01編成(当時)
左下:2023/03/31
試6781M〜入換 681系N11編成(当時)
右下:2023/11/30
試6780M 681系N01編成(当時)
【返信】これだけの画像が並ぶと圧巻ですね。素晴らしい記録だと
思います。連結器剥き出しの姿もなかなか貴重なものでは
ないでしょうか。しらさぎの塗装はほとんど撮って
いませんので、このような記録を羨ましく思います。
羨んでいるのではなく、自身の足で稼がないと
いけないのですけどね…。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
8:神姫バス11184(姫路東)
:
2024/12/08 (Sun) 18:37:22
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1733650642.jpg
ある意味これが正解?
1月に撮影した207系0代Z12編成です。本来宝塚線からの大阪行き快速はG幕ですが、何故かこの時はA幕を出していました。誤幕と思われますが、尼崎から大阪までは本線を走るのである意味こちらが合っているのかもしれませんね。
【返信】黄色いラインカラーの幕は見慣れていますが
207系の本線用青い快速表示は新鮮に見えますね。
仰るように間違いではありませんので、この姿も
また見せてくれると有難いです。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
7:きんあか
:
2024/12/07 (Sat) 21:46:20
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1733575581.jpg
1度だけの姿
今回は、2023年9月に行われた117系S4編成廃車回送の写真です。
113・117系京都車の廃車回送では一部編成がクモヤ145-1201(D5)+1106(D3)の伴車付きで運転され、 113系では5回あったものの、117系では写真のS4編成の1回のみでした。
普段は京都支所の奥で留置されていることが多い京都のクモヤが2023年は大活躍でしたが、廃車が完了した現在は再び動かなくなりましたね…。
2023/09/06
回9751M クモヤ145-1201(D5)+1106(D3)+117系S4編成
【返信】無知ですので何故伴車が必要なのか、よく分かって
いません。クモヤ145を本線上で見る事ができるのは
良いのですが、せっかくならきれいな編成で見たいとも
思ってしまいます。また伴車で使用される時は
あるのでしょうか。気になるところです。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
6:神姫バス11184(姫路東)
:
2024/12/05 (Thu) 08:32:17
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1733355137.jpg
もし、あの入場が無かったら…?
2022年2月に撮影した225系100代L7編成です。先日投稿したL8編成と共に今月で運用開始から3年を迎える編成ですが、運用入りはこちらが1日遅く、また当時は午後から差し替えだったということでかなりイレギュラーなパターンだったことを覚えています。
前回はL7・L8の両編成が網干にいなければ車両やり繰りに苦労したのではないかと書きましたが、裏を返せばW5編成のリフレッシュ入場が無ければ運用開始が1年ほど遅くなったのかもしれません。2022年末にはW8編成のリフレッシュ入場でJ8編成の疎開返却とL10編成の運用開始があり、8連の予備が5編成に増えた後も余裕がある状態とはあまり言えなさそうです。L編成の導入が終わり疎開編成も無くなった今、次に8連がリフレッシュ入場する際はどのように対応するのか気になりますね。
【返信】8連組の更新がどのように進んでいくのか
そこが気になりますね。L編成導入時と違い
いざと言う時に出してくる編成もいませんので
どうやり繰りしていくのか、それも楽しみな
ところと言えましょうか。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
5:神姫バス11184(姫路東)
:
2024/12/01 (Sun) 22:26:14
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1733059575.jpg
あの時、網干にいなければ…
2021年12月に撮影した225系100代L8編成です。近車製3次車としてはラストナンバーの編成で、今月18日で早くも運用開始から3年を迎えるようです。
運用入りした当時は223系1000代W5編成のリフレッシュ施工が始まった段階で、これにともなう予備車確保が目的でL7編成と共に運用に入ったようです。翌年明けにはW/I編成で検査や事故修繕なども重なり予備がいない時期があったらしく、もし当編成がその時疎開されていれば車両やり繰りにかなり苦労したことでしょうね…。
【返信】新車の輝き、いいですね。L編成も運用期間が長くなって
きれいな編成がなくなってきたように感じます。
1000番代や2000番代の更新工事がどうなるのか
それによって変わるでしょうけど、この先車両の
やり繰りがスムーズにいくといいですね。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
4:きんあか
:
2024/11/30 (Sat) 21:32:09
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1732969930.jpg
幻の併結運転
今回は、廃車回送の際に見られた105系SF編成併結運転の写真です。
紀伊田辺〜新宮間で使われ、関西で最後の105系として活躍していたSF編成は2021年3月に引退し、その後5本中SF001編成だけは単独で、その他の4本は2本ずつ吹田へ廃車回送されました。
SF編成は併結運用がなかったため、少なくとも単色化以降に救援を除いて併結運転を行ったのは廃車回送のみと思われ、非常に貴重なシーンとなりました。
そう言えば105系や117系の吹田入出場は和歌山線経由で王寺〜天王寺〜吹貨西は奈良車のスジを使っていましたが、227系は阪和線経由で日根野以北は日根野車のスジを使っており、和歌山線内で入出場回送を見ることはできなくなりましたね…。
2021/07/20
回6442M〜入換 105系SF002編成+SF003編成
【返信】定期運用では見られなかった併結が最後の廃車回送で
実現したと言うのは、何とも言えない感じですが
本当に貴重なシーンですね。今さらですが、105系は
単色が良く似合うように思います。
もっと見ていたかった車両でもありました。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
3:ききこんぐ近キト・ホシ223系
:
2024/11/29 (Fri) 03:32:38
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1732818758.jpg
和邇折り返しを初撮影
火曜日の撮影ですが、湖西線は強風の影響で和邇〜近江塩津で運転を取り止めていた為、堅田折り返し又は和邇折り返して
いました。和邇折り返しは初撮影でしたが、和邇折り返しになると和邇和邇パニックと呼ばれます。
【返信】湖西線は強風でよく止まりますね。そういう時に
一度見に行ってみたいものですが…。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
2:神姫バス11184(姫路東)
:
2024/11/28 (Thu) 21:31:37
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1732797097.jpg
実はラス1です…
9月に撮影した207系0代H13編成です。207系0代の日立製は元々Z15・Z16・H12・H13の4編成のみでしたが、1編成が宝塚線列車事故で除籍、ほか2編成は既にリフレッシュ施工されており、0代の日立製では最後の未更新となっています。
前回検査は2022年1月でまだ余裕はあるものの、現在リフレッシュ施工中のH10編成が前回検査が2021年12月のところを前倒しで入場しているので、当編成も油断は出来なさそうですね。
【返信】207系0番代の未更新車もかなり減って来ましたね。
日立製がそこまで少ないとは知りませんでした。
223系だと1本だけでしたね…。いつまで未更新の姿が
見られるのか、出来る限り記録していきたいと思います。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人