アーバンネットワークな掲示板 643344

※この掲示板では、JR西日本アーバンネットワーク地域の情報を主に扱っていきます。

※JR西日本の車輌をメインにしておりますが、地域外車輌についての話題でも全く問題ありません。どんどん情報をご提供下さい。

※この掲示板をご利用頂くにあたっての 規約 を記しております。内容をご確認頂いたうえで、掲示板のご利用をお願い致します。

★この掲示板をご利用頂くにあたり、以下に注意を記します。内容をご確認頂いたうえで、掲示板のご利用をお願い致します。ご了承頂けない場合、この掲示板のご利用はお断わり致します。

 1.写真の投稿はご自身で撮影されたものに限らせて頂きます。(無断転載等は無条件で削除させて頂きます)

 2.不確定な情報の投稿はご遠慮願います。そのような投稿があった場合、無条件で削除させて頂きます。

 3.投稿内に「この投稿を削除しないで下さい」等の文言があった場合、無条件で削除させて頂きます。

 4.投稿者自身のサイト・ブログ等へ誘導する投稿があった場合、無条件で削除させて頂きます。

 5.事件・事故単体をメインとした話題は投稿禁止とします。(事件・事故の詳細に触れず、運用変更等についての投稿は問題ありません)

 6.速報系掲示板ではありませんので、遅延情報等の投稿はご遠慮ください。

 7.他サイトのURLを貼る場合、そのサイトの説明を記述して頂けますようお願い致します。説明がなく不審なURLが貼られている場合、無条件で削除させて頂きます。

 8.ニュースサイト等から文面を使用する場合、引用元の明記をお願い致します。

 9.当掲示板の情報等を利用して発生した損害等に対する保障は致しかねますので、何卒ご了承下さい。

10.誹謗・中傷や荒らし等、管理人が不適切だと判断する投稿は予告なく削除させて頂きます。

11.投稿者や閲覧者、管理人を脅迫するような投稿があった場合、証拠を取り削除した上で警察へ通報させて頂きます。

12.この掲示板をご覧になった上で現業機関への問い合わせ等、迷惑になる行為は絶対におやめ下さい。


アーバンネットワークな掲示板 『メインスレッド その12』

1:桃次郎@管理人 :

2025/02/09 (Sun) 20:09:13

アーバンネットワークな掲示板 『メインスレッド その12』はこちらです。

このスレッドでは、JR西日本アーバンネットワーク地域の情報を主に扱っていきます。
42:神姫バス11184(姫路東) :

2025/04/02 (Wed) 21:04:32

207系Z22編成が出場試運転


本日207系0代Z22編成が網干での台車検査を終え試運転が行われました。早くもリフレッシュ施工後3回目の検査で、大きな変更点は無さそうでした。
また、網干ではS49編成がリフレッシュ施工中で早ければ今月下旬ごろにも出場すると思われますが、網干の223系もリフレッシュ施工が進むはずなのでどのような感じで進んでいくのか気になりますね。


【返信】更新されてからもう3回目の検査ですか。
    時の流れの早さを感じます。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
41:阪急中津 :

2025/03/28 (Fri) 19:05:15

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1743156315.jpg 225系HF405編成

検査終了後の試運転していました。床下機器がとてもきれいです。


【返信】検査明けの車はできるだけきれいなうちに撮って
    おきたいですね。近いうちに狙ってみたいと思います。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
40:ききこんぐ近キト・ホシ223系 :

2025/03/26 (Wed) 22:51:59

No37について
クモハ223-3006の播州赤穂方の台車のみ更新されたのは確認されていますが、何故か敦賀方の台車は更新前のままでした。
何故片方は更新されてもう片方は更新されなかったのか分かりませんが、両方とも更新して良かったのにと思います。加速時に
SiCみたいな音を出す事から純電気ブレーキ対応がされたと思われます。


【返信】台車の交換ではなく、更新ですか?
    何がどうなっているのか、全く分かりませんので
    雑誌等での公式発表を見てみたいと思います。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
39:きんあか :

2025/03/26 (Wed) 22:24:15

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1742995455.jpg 221系エキスポライナー


平日朝4本運転される221系使用のエキスポライナーですが、今日ようやく時間がとれたので撮影してきました。

4本ということで朝の直快の本数と一致するのでそれぞれが梅田大阪到着後に新大阪まで回送してエキスポライナーになるのかと思っていましたが、実際のところは直快1本目(2101M)のNB編成(奈支801)がエキスポライナー1・3・4本目(7101M・7105M・7107M)に、直快2本目(2103M)のNA編成+NA編成(奈支402・418)がエキスポライナー2本目(7103M)に充当されます。
今日は晴れだったので順光になる上り回送中心でしたが、やはり桜島線を走る光景は新鮮ですね。2023年改正時には直通快速終わりに安治川口(着発線側)まで来る運用があったものの2024年改正でなくなっていたので桜島線乗り入れの定期運用は1年ぶりの復活ですが、桜島駅まで、また営業運転での定期運用は初となります。

NA編成は順次16番の[T]大和路快速がエキスポライナーに変わっていて今日充当されたNA426+NA432編成は双方とも対応していましたが、NB編成はまだ対応していないのか今のところ臨時幕しか出していないようです。
また、行き先もこれまでの桜島単体から323系と同じくユニバーサルシティ・桜島に変えられていて、「臨時 桜島」の表記は今だけかもしれませんね。


【返信】1本目と2本目の直通快速で新大阪に着いた編成が
    桜島線の運用に入るのですね。しかも1本目が大活躍?
    2本ずつ担当しても良さそうな気がしますが
    何かあるのでしょうか。「臨時」ではなく、ここは
    「エキスポライナー」の表示で見たいところですね。    
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
38:神姫バス11184(姫路東) :

2025/03/26 (Wed) 21:52:11

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1742993531.jpg 223系2000代リフレッシュ工事車が営業運転を開始・1両で2種類の走行音が混在に


本日の運番103より223系2000代V8編成が運用復帰し、2000代リフレッシュ工事車初の運用入りとなりました。3416Mと3470Mはタイミングが合わず、夜の832Tを大久保駅で撮ってきました。
色々憶測のあった走行音についてですが、なんと各電動車とも姫路方の台車のみに変化があり、米原方の台車はそのままでした。走行音が編成内で2種類以上混在する例はよく見られましたが、1両の中で2種類の走行音が分かれるというのはこれまでに聞いたことがありません。
果たして2編成目以降も同じように走行音が分かれる現象が発生するのでしょうか。ただ、このパターンが当編成のみとなった場合も次回検査以降の処遇が気になりますね。


【返信】姫路方の台車のみ音に変化ですか。
    片側のモーターだけ交換したのでしょうか?
    よく分かりませんが、早く音も聞いてみたいものです。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
37:ききこんぐ近キト・ホシ223系 :

2025/03/23 (Sun) 02:27:40

No22について
YouTubeに性能確認試運転の動画が上がっていたので網干発車時の加速音を聞いた所、恐らくモハ222-3021だけだと思い
ますが更新前と微妙に違っていました。主回路を更新したのか、207-1000番台更新車と223-0・100番台更新車と同様に
SIV(?)の音がうるさくなっていました。


【返信】SIVの音、どんなものか気になります。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
36:きんあか :

2025/03/23 (Sun) 00:27:19

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1742657239.jpg 683系N01編成 神戸駅展示会


本日、まほろば「安寧」編成へ改造された683系N01編成が神戸駅での展示会のため、向日町(操)-回9911M-大久保-回9912M-神戸(展示会)-回9914M-向日町(操)(京支臨5341)の経路で回送されました。
改造後の姿は初撮影でしたが、これまでとはかなり印象が変わりましたね。改造で6000番台に改番されたものの、形式としては683系のままで交流機器も残されています。

車内は座席が全て取り替えられており、全席にコンセントが設置されています。現行の287系は最前列と最後列にしかないので設備面でも向上したと言えそうですね。
また、幕は287系とは違う新たなデザインのものが用意されていました(287系と同じデザインの幕も入ってはいるようです)。

N01編成は来週29日に広島駅で、翌30日には岡山駅でも展示会が行われ、4/5から営業運転を開始する予定です。287系のまほろばは残り明日と29・30日の3日となりました。


【返信】すごく派手な塗装になりましたね。新しい定期列車
    ですので、これぐらいのインパクトがあっても良いように
    に思います。岡山と遠く広島でも展示ですか。
    この列車にかける意気込みを感じますね。
    営業運転が始まったら撮りに行きたいと思います。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
35:ききこんぐ近キト・ホシ223系 :

2025/03/21 (Fri) 09:21:13

No34について
今日はNA426編成が入りましたが、323系と同じく専用幕とユニバーサルシティ・桜島表示を出していました。詰め詰めながら
も出そうと思えば出せるんですね...。NA編成の幕車は気付けば元京都支所の編成だけになったようです。


【返信】正常に表示されてホッと一息ですかね。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
34:神姫バス11184(姫路東) :

2025/03/20 (Thu) 19:53:51

Re:エキスポライナー運行開始


>>33
どうやらLED化された側面種別表示器が横54×縦32ドットと、他形式より横幅が狭いため表示が収まらなかった可能性があるようです。普段の大和路快速などでもかなり詰めて使っているので、見るからにかなり無理がありそうですね…。


【返信】それが原因ならどう対処するのでしょうかね。
    もう臨時か快速表示か…?
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
33:ききこんぐ近キト・ホシ223系 :

2025/03/20 (Thu) 02:38:57

No28について
平日ダイヤの朝ラッシュは直通快速終わりの221系が使用されますが、NA編成の幕車は[T]大和路快速を廃止した代わりに専用
幕が追加されたのに対してフルカラーLED車は専用幕が追加されていないのか[T]大和路快速と表示されるバグが起こるようで
す。NB編成は臨時表示で運用されます。221系のゆめ咲線入線自体は環状線3ドア集中実験として京都支所のK5編成と奈良支所
のNA432編成(当時は京都支所K22編成)で実績があります。


【返信】LED表示器ならすぐに対応できそうなものですけどね。
    どうなっているのか…。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
32:ようちゃん :

2025/03/17 (Mon) 21:15:40

・姫路エリア

岡山エリアの山陽線では糸崎からの姫路行きが設定されていますが、ダイヤ変更前ぐらいから227系7両に置き換わりました。
ダイヤ変更後もこの便は引き続き運行されているようですが、どこかで系統分割しない事情もあるんでしょうね。

・広島エリア
ダイヤ変更後、広島エリアの山陽線で土日ダイヤに227系S編成のブツ6運用が発生しているようです。
山陽線の6両編成は基本的にA編成での組成ですが…
227系のブツ6運用は岡山車にはあるのですが、広島エリアは3年ぶりの設定とのこと。


【返信】糸崎から姫路までの運用がまだ残っているのですね。
    それは嬉しい限りです。そういう話ではありませんね。
    広島のブツ6は復活でしたか。3連と2連になって
    そういった柔軟な運用?ができるようになったと
    言う事ですかね。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
31:きんあか :

2025/03/17 (Mon) 21:06:53

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1742213213.jpg らくラクはりま増発


本日より、通勤特急らくラクはりまが新大阪〜網干間で1往復増発され、2往復での運転となりました。

従来のスジは2号(1082M)と3号(1083M)になり、引き続き289系J編成が充当されていますが、新たに設定された1号(1081M)と4号(1084M)は289系付属編成2本のモノクラス6両で、下り方から福知山車FH編成+京都車I編成の「くろのとり編成」での運転となります。
付属編成同士ではありますが、冬の風物詩になっていた福知山車+京都車の組み合わせを定期運用で見られるようになるとは驚きですね。赤帯でらくラクはりまの幕は新鮮に感じます。

なお、運用は1081Mが福支412・京支711 で1084Mが京支711・福支413となっています。FH編成は福支412として福知山を出区し3008Mで京都支所へ入り1081Mで網干へ、翌日福支413として1084Mで京都支所へ入り3011Mで福知山へ帰るという流れのようです。
I編成はらくラクはりまだけなのでどちらも同じ運用ですが、デビュー10年目にして初の定期運用ですね。

いつまで見られるかは今後の利用状況次第ですが、数年後にはこの混色が日常の光景になっているのでしょうか。


【返信】借り入れによる併結かと思っていましたが
    所定が福知山と京都の併結運用になっているのですね。
    それは驚きです。需要旺盛でこの運用が続いて
    更なる増発も期待したいところです。それは言い過ぎ
    でしょうか…。仰るように赤帯の「はりま」幕、そして
    網干表示もかなり新鮮に映りますね。    
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
30:阪急中津 :

2025/03/17 (Mon) 19:58:42

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1742209123.jpg 683系N02編成と201系ND602編成

宮原に行ってみたところ、画像のようになっていました。
ここで撮影したのは、環状線の103系が疎開していた時以来です。


【返信】架線のない新幹線下ではないのですね。
    疎開と言うと新幹線下の留置線に入っている
    ところをイメージするのですが…。
    いつまで宮原で見られますかね。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
29:ききこんぐ近キト・ホシ223系 :

2025/03/17 (Mon) 02:01:25

らくラクはりま増発分について
今日から、らくラクはりま1往復が増発されますが289系J編成を使用するかと思っていた所、付属編成を2本連結したいわゆる
モノクラス編成での運用になる事が分かりました。昨日の網干送り込み回送にFH304+I01編成が確認された為、いきなり混色
モノクラス編成での運用となります。J編成の運用数と予備は4運用予備1でこれを増発分に回すと予備が0になってしまう為
付属編成を使用したものと思われます。


【返信】付属編成の併結と言うだけでも「おっ」と思うところ
    福知山の編成と併結とはなかなかやりますね。
    そのような組成が今後も見られるのか…?
    是非とも見てみたいところです。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
28:きんあか :

2025/03/16 (Sun) 22:46:40

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1742132801.jpg エキスポライナー運行開始


4/13から開催予定の大阪・関西万博に向けて昨日から新大阪〜桜島間を直通する臨時快速エキスポライナーの運転が始まりました。
直通列車の運転は2014〜2016年頃に201系で行われていた時以来でしょうか。地下化されてから梅田貨物線(梅田大阪以南)に乗車券だけで乗れる列車が走るのは初ですね。

運転に際してエキスポライナーの専用幕や放送パーツが用意され、力の入れようを感じました。基本的にはJR WEST Parade TrainのLS11・LS12編成が充当されるため、新たに専用の森支71・72が設定され(代わりに森支35・36が消滅の模様)、新大阪10:44発の7111以降は森支71となっています。
なお、平日朝の4本(7101M〜7107M)は直通快速終わりの221系が充当される予定で、221系にとっては初の桜島線での営業運転となります。土休日に関しては列番に「M」が付かず323系での運転ですが、LS11・LS12編成以外が充当されます。平休ともに朝の4本は日中以降とは違う姿が見られそうですね。

他にも西九条〜桜島間などで増発されていますが、増発列車は予定臨扱いのため回送含め列番が7000番台になっており、万博最終日翌日の10/14に改正が行われて元に戻されるものと思われます。半年間限定のエキスポライナーは後悔のないように記録しておきたいところです。


【返信】この列車が走るのは万博が始まってからだと思って
    いました。これは早く撮りに行かないといけません。
    平日朝は221系が使用されるとの事、桜島線を走る
    221系は新鮮に映るでしょうね。こちらも早めに
    記録しておきたいところです。
    詳細な情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
27:ききこんぐ近キト・ホシ223系 :

2025/03/16 (Sun) 22:23:03

683系A03編成が運用復帰
昨日からリニューアルサンダーバード塗装になったA03編成が運用復帰しました。A03編成が運用復帰する前はA06編成はV3
6編成とペアを組んでいましたがそれにA03編成をサンドイッチする形になり8000番台+0番台混成となりました。どうやら
4009M-4018M-4031M-4042Mの固定運用が組まれたようです。(宮原と敦賀で差し替えられる時があります。)そして今日
で北陸新幹線の敦賀延伸から1年となり、敦賀延伸前を彷彿とさせるコンビとなりました。


【返信】4000番代の予備的な扱いになっているとすれば
    A06+A03を固定編成にしても良さそうな?
    8000番代で揃った編成を是非見てみたいところです。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
26:ききこんぐ近キト・ホシ223系 :

2025/03/15 (Sat) 23:23:51

車載型放送とタブレット放送の導入範囲が拡大
今日からダイヤ改正開幕となりました。X(旧Twitter)で話題になっていましたが車載型放送とタブレット放送の導入範囲が拡大
され前者は湖西線と本線(T電と新快速のみ)、後者はおおさか東線と大和路線普通に導入されました。ここまで導入範囲が拡大
するとは思っていましたが大和路線普通は全て221系に統一されたのでタブレット放送になるのは自然な流れかなと思います。


【返信】本線は車載型との事ですが、これでタブレットに
    マイクを当てての放送がなくなると言う事ですかね。
    全て車載型で良さそうな気も?
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
25:きんあか :

2025/03/14 (Fri) 22:07:03

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1741957623.jpg 201系 定期運用終了


今日の奈支変61・1738Kをもって201系は定期運用を終了し、引退しました。
ラストランを務めたのは合格祈願ヘッドマーク掲出のND606編成でした。

ラストランは行けなかったので昨夜最後の姿を見てきました。1851K〜1860KはJR難波での折り返し時間が40分あるため普段は15分前までほぼ人がいないのですが、さすがに昨日は多く撮影会状態でした。それでも引退前日にしては少なかったと思いますが…。
また、JR難波では奈支62代走(奈支臨5482)に入っていたNC629編成とも並びました。営業運転での201系との共演は一昨日午後から今朝までのわずかな期間しか見られなかったため、とても貴重な光景となりました。

これで大阪府内での国鉄型による定期運用が消滅し、大和路線でも長らく続いたウグイス色4ドアの車両が姿を消すことになります。引退発表から5年、221系網干車消滅の時も書きましたが、長いようであっという間でしたね。関東でのデビューから試作車含め46年、関西では42年の活躍本当にお疲れ様でした。


【返信】関西での201系の活躍は42年ですか。201系を初めて
    見てからもう40年以上が経つことに驚きです。
    当たり前に見られた国鉄通勤形電車が見られなくなる事は
    非常に残念ですが、40年以上の活躍と聞けば致し方のない
    ところだとも思います。「長らくお疲れ様でした」の
    一言に尽きますね。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
24:ようちゃん :

2025/03/14 (Fri) 21:39:22

本日を以て奈良支所の201系ND編成の運用が終了しました。
網干から転入してきた221系がダイヤ変更を待たずに運用入りしています。


【返信】201系もついに終わってしまいましたか…。
    あれこれ無くなる車両が多く、寂しい改正ですね。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
23:ききこんぐ近キト・ホシ223系 :

2025/03/13 (Thu) 22:30:45

683系の動き
①N01編成がまほろば安寧編成に
去年のダイヤ改正前に京都支所へ転属後、野洲派出所に疎開し去年の11月に吹田に入場したN01編成が6000番台に改番され
まほろば安寧編成に改造されました。出場当初は阪急に似た塗装でしたが数日後に金色のラッピングが追加されました。来月
から走るので楽しみです。
②A03編成もリニューアルサンダーバード塗装に
この編成もダイヤ改正前に京都支所へ転属後、A06編成とペアを組んで4000番台代走運用扱いで半固定運用に入っていましたが
A06編成と同じリニューアルサンダーバード塗装に変更されました。A06編成は今はV36編成とペアを組んでいますが、A03
編成が復帰したらオール8000番台リニューアルサンダーバードが見られるでしょうか。


【返信】289系から復帰した編成はまほろばへ、元北越急行の
    A03は相棒と同じサンダーバード組に入り、めでたし
    めでたし?色の揃ったオール8000での運用を待ちわびて
    います。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
22:神姫バス11184(姫路東) :

2025/03/13 (Thu) 22:23:28

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1741872209.jpg 223系2000代V8編成が試運転


昨日より223系2000代V8編成の性能試運転が網干~大久保間で行われており、本日の3往復目を撮影してきました。リフレッシュ施工後の2000代を実際に見たのは今回が初めてでしたが、思ったほど違和感はありませんでしたね。
工期が1000代より少し長かったので車内の変化も期待していましたが、停車中に見たところほぼ1000代に準拠という感じであまり変わり映えしない印象でした。さらに一部の未更新編成で行われている日除けカーテンの交換も見送られていました。
走行音は聴いた限りでは変化が無さそうで、東芝・日立の編成でもおそらく同じようになるのではないかと考えられます。ただ低圧電源装置は1000代リフレッシュ車(W5編成を除く)と同じハイブリッドSiC素子に換装されていたので、その駆動音との組み合わせには違和感がありましたね。また、今回は大久保駅で撮影しましたが、床下の変更点が浜側に集中しているので山側からではあまり分かりませんでした。また浜側の機器類なども見てみたいですね。

1000代の場合は最初の本線試運転から運用復帰まで3ヶ月前後かかっていたはずで、同じような流れだと5~6月ごろに運用復帰すると思われます。ここ数年の京都転属でいくらか減ったとはいえ網干には600両以上在籍する223系2000代のリフレッシュ施工第1号ということで、網干車にまた大きな転換期が来ているように感じられます。これからどのように進んでいくのか楽しみですね。


【返信】1000番代更新車は運用復帰まで3ヶ月もあったのですか。
    2000番代更新車もすぐに運用に入るだろうと勝手に
    思っていましたが、これは時間がかかりそうですね。
    早く見てみたいものです。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
21:きんあか :

2025/03/13 (Thu) 18:29:39

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1741858179.jpg 201系ND607編成 森ノ宮疎開回送


昨夜、201系ND607編成が森ノ宮支所へ疎開のため、佐保(信)-回6357K-天王寺-回6444M-京橋-入6444M-森ノ宮(所)の経路で回送されました。
最後まで残った4本のうち最初に離脱したのは201系で最後に検査を通ったND607編成で、一足早い2/28の奈支63が最終運用でした。また、2022年改正以降多くの編成に疎開歴がある中、1度も疎開されず活躍を続けた数少ない編成でもありました。

森ノ宮支所では去年12月にND602編成が疎開返却されて以降3ヶ月ぶりに201系が入ってくることになります。今回に関しては運用復帰の希望もなく廃車を待つのみとなってしまいますが、いつまでその姿を見ることができるのでしょうか。今日はND602編成が宮原へ疎開され、今後の動向が気になるところですね。


【返信】201系の最期も刻一刻と迫っていますね。
    森ノ宮の疎開でしたら、大阪城公園駅から
    見られる位置に停まっていると思いますので
    走っている姿でなくても記録しておきたいところです。
    いつまでその姿が見られますかね…。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
20:ききこんぐ近キト・ホシ223系 :

2025/03/13 (Thu) 16:14:02

No14について
X(旧Twitter)で試運転の発車動画が上がっていたので見た所、主回路は更新されてますがインバータそのものは更新前と
変わりはありませんでした。


【返信】情報ありがとうございます。
 桃次郎@管理人
19:ききこんぐ近キト・ホシ223系 :

2025/03/13 (Thu) 12:45:02

227系500番台2次車が出場
一昨日に227系L26+R15+R14編成が近車から出場しました。今回からは2次車に区分され、インバータは227系では初となる
純正日立が採用されました。227系の追加増備は1000番台が紀南向け且つ105系置き換え用で10両追加されましたが、500番台
も105系置き換え用で何両か追加増備されると思います。今の所は宇野みなと線と山陽本線と伯備線の3路線で運用されており、
赤穂線と福塩線は入線禁止になっていますが、将来的には入線禁止が解除されるかもしれません。


【返信】赤穂線・福塩線は入線できないという事ですが
    いつまでもそんな事は言っていられないでしょうから
    そのうち走る事になるのでしょうね。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
18:きんあか :

2025/03/12 (Wed) 23:44:05

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1741790646.jpg 221系NC629編成が運用入り


本日、201系の運用のうち奈支61の1797K以降が221系による計画代走(奈支臨5481)に変更され、先週水曜日に奈良へ転属したNC629編成(元B14編成)が運用入りしました。
これにより午前中奈支61に充当されていたND602編成は1738Kをもって運用離脱し、本来1797Kまで王寺で留置となるところ奈良支所へ回送され、その後NC629編成が王寺へ送り込まれました。

分かってはいましたが、ついにこの時が来てしまいましたね…。まだ59の車番に違和感がありますが、車番が貼られた姿を見ると本当に奈良へ来たことを実感します。201系の活躍もあとわずかとなりましたが、最後まで何事もなく頑張ってほしいところです。


【返信】もう運用入りですか、早いですね?って、そこまで
    大掛かりな仕様変更もありませんから、このくらいで
    普通ですかね。201系もいよいよですね。関西線にも
    かなりの人が集まっているのでしょうか。本当に
    何事もなく最後まで走ってもらいたいと思います。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
17:神姫バス11184(姫路東) :

2025/03/11 (Tue) 20:52:29

221系B15編成が奈良へ・網干から221系消滅か


本日221系B15編成が網干から奈良へ回送されました。転属の可能性が高く、その場合は網干から221系は消滅となります。最後なので撮りに行きたかったのですが、別の案件と重なり断念しました。
昨年3月より1年近く朝の播但線運用だけの状態が続き、非常に地味な存在となっていましたが、改正での201系全廃に向けB14編成と共にその状態が解消されるようです。奈良車・京都車共に検査も吹田が担当なので、221系がもう網干に来ることすら無いのではと考えていますが、今後のイベント次第で左右されそうですね。


【返信】転属なのでしょうね。非常に残念ではありますが
    仕方ありませんね。網干からいなくなるのも時間の
    問題だと分かっていても、何とも言えない気持ちに
    なります。36年?になりますが、あっと言う間だった
    ような気がしますねぇ…。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
16:きんあか :

2025/03/09 (Sun) 22:51:29

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1741528289.jpg リバイバル500系のぞみ


本日、500系V9編成を使用した「リバイバル 500系『のぞみ』で行く博多」の団臨が運転されました。

今回はデビュー当初の新大阪〜博多間の所要時間2時間17分を新神戸〜博多間で再現するというもので、途中停車駅も岡山・広島・小倉のみでした。
新神戸〜博多と最初知った時は拍子抜けしてしまいましたが、現在はN700系でも新大阪〜博多を2時間17分で走ることはできないのでこればかりは仕方ないところですね。ただ、500系はやはり通過シーンが似合うような気がします。

N700系のこだま専用化改造1本目となるK4→P4編成がまもなく出場し、いよいよ500系の置き換えが始まることになるため、今後さらに500系の注目度は高まりそうですね。


【返信】のぞみ用として登場した500系、本当に素晴らしい
    フォルムですね。新幹線で一番カッコいい車両だと
    思います。いよいよ500系も秒読み段階に入ったと
    言えそうですが、少しでも多く良い記録を残したい
    ものです。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
15:阪急中津 :

2025/03/07 (Fri) 17:48:27

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1741337308.jpg 323系LS11編成

ようやく撮影と乗車ができました。大阪14:19分の内回りに入りました。
車内もなかなか楽しかったです。後ろ7両は、ノーマルな姿です。


【返信】このラッピング、なぜ下り方先頭車だけなのでしょうね?
    せっかくのラッピングですので、全車に施して頂きたい
    ところではありますが…。
    早く撮りに行きたいと思います。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
14:神姫バス11184(姫路東) :

2025/03/06 (Thu) 19:33:40

223系V8編成がリフレッシュ出場試運転


本日223系2000代V8編成が網干での検査とリフレッシュ工事を終え試運転が行われました。昨年6月中旬ごろより長らく離脱し、12月上旬ごろよりリフレッシュ施工を受けていた編成がようやく出てきました。2000代は化粧室の構造変更が無いはずなので2ヶ月ほどで出場もあり得るのではないかと考えていましたが、意外と時間がかかった印象ですね。
制御装置は何故か浜側だけ冷却器が取り替えられ、山側は入場前と同じままでした(走行音は未確認)。また米原方先頭車のATS車上子が2次車以降と同じ位置へ変更、電動空気圧縮機が225系3次車以降と同じものに取り換えられていました。
車体は妻角補強にともない車端部の茶帯は貼りなおされていたものの、扉間のものは何故かそのままでした。せっかくのリフレッシュにすれば中途半端な気がしますが、スケジュール的にもあまり余裕が無かったのでしょうか。また、これから網干~大久保間の性能試験も控えているはずで、復帰まではしばらくかかりそうです。車内についても手すりの変更などはありそうですが、あまり期待出来ない気がしますね…。


【返信】Twitterで写真を見ましたが、仰るようにあまりきれいに
    なっていませんね。もう少しきれいにできないものかと
    思ってしまいますが、時間的な余裕がないのかも
    知れませんね。そんな事を言いながら、運用入りを
    楽しみにはしています…。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
13:ようちゃん :

2025/03/05 (Wed) 18:09:13

・播但線
先日221系網干車1本が吹田へ回送されたようですが、その関連か不明ですが播但線の221系運用が223系に変わっているようです。
ダイヤ変更までの暫定措置かは知りませんが…

播但線は103系の残存路線のひとつですが、こちらの置き換え計画の有無も気になるところです。


【返信】221系転属先への仕様変更をするため早めに網干を
    出て行ったのでしょうか。一昨年の転属でも結構
    早くに出て行きましたので…。103系置換えの話は
    まだ出てきませんね。出てくれば早いかも?
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
12:阪急中津 :

2025/03/03 (Mon) 18:49:54

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1740995394.jpg しらさぎ編成代走

大阪13:12発は、W11編成が先頭でした。
出発が遅れたため、大阪止めのスーパーはくとと並んでくれました。


【返信】681系は見かければ撮るようにした方が良さそうですね。
    いつまでこの姿が見られるでしょうか…。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
11:ききこんぐ近キト・ホシ223系 :

2025/02/25 (Tue) 23:11:19

土休日ダイヤ733Tについて2
以前に去年の10.5ダイヤ修正で案内が姫路方面網干行きから網干・播州赤穂行きに変更され明石以西の案内も変更されたと
投稿しましたが仕事の休憩時間におでかけネット時刻表がダイヤ改正に対応していたので見て来た所、何と元の網干行きに
戻されていました。ダイヤ改正後も継続するかと思いきや元の網干行きに戻されるので網干行き+播州赤穂行きは1年だけの
運用となります。ダイヤ改正後の733Tは姫路発が8番乗り場で268の959Mは7番乗り場になり別々の車両で運転されます。
959M/954M/963M/958Mの2往復は4両に減車されると思われますが早い目に記録される事をお勧めします。(土休日ダイヤの
播州赤穂行きT電は夜の2本に戻りますが...。)


【返信】面白い運転だった事を思うと半年で無くなるのは
    少し残念に思います。また出てくるでしょうか。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
10:阪急中津 :

2025/02/21 (Fri) 11:37:08

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1740105429.jpg カニカニはなあかり

やっと撮影できました。大阪9:38発に充当されました。
単独運用は遠くて撮影に行けないので、大阪駅に来てくれてうれしかったです。


【返信】カニカニで来てくれるのは本当に有難い事ですね。
    以前のような朝早い時刻でもなく、写真を撮るにしても
    嬉しい時間帯(逆光にはなりますが)です。
    少しでも良い条件で撮りたいものですね。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
9:ききこんぐ近キト・ホシ223系 :

2025/02/20 (Thu) 03:24:32

No.8について
登場から20年以上が経過しているのは勿論の事、らくラクびわこ幕を搭載していない編成だけ順次廃車されています。W11・
12編成はW31〜36編成と共通運用ですがらくラクびわこ幕を搭載している為、残っています。


【返信】幕の内容で残す、残さないを決めているのですか。
    車両の状態や検査時期等を考慮しているとは思いますが
    何か軽さ?のようなものを感じますね。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
8:ようちゃん :

2025/02/18 (Tue) 19:01:21

・681系
吹田総合車両所京都支所所属のキトN22編成が同本所へ回送されました。
この編成は製造当時北越急行が所有していた編成です。


【返信】どういう動きなのでしょうか。681系と聞くとあまり
    良いようには思えないのですが…。動向に注目して
    みたいと思います。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
7:阪急中津 :

2025/02/17 (Mon) 19:23:53

225系HF403編成

岸辺駅前で検査終了後の試運転していました。台車があまり綺麗になっていません。


【返信】全検、要検どちらでも台車はきれいになりそうな
    気がするのですが、どういう事でしょうかね。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
6:きんあか :

2025/02/16 (Sun) 20:37:50

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1739705871.jpg 14系客車「サロンカーなにわ」車両所乗り入れミニツアー


本日、DD51-1191+14系SA編成7両+DD51-1183を使用した「14系客車『サロンカーなにわ』車両所乗り入れミニツアー」の団臨が宮原(操)〜(塚本信)〜大阪〜(新大阪)〜宮原(操)の経路で4周運転されました(客扱いは3周)。

今回は大阪駅からサロンカーなにわに乗車して東側から宮原支所へ入り、入換中に車内から支所内を見学し、西側から出て大阪駅へ戻るというツアーで、宮原支所内で入換をする関係からPPで運転されました。
そして、なんと長らく運用離脱し留置されていたオロ14-709と710が繋がれ、約4年3ヶ月ぶりに7両フル編成での本線走行となりました。この2両は不調との噂がありますが、今回は大阪周辺を回るだけですぐに宮原へ戻すことができ、高速走行もしないことから走ることができたのかもしれませんね。最近は5両しか見ていなかったので久々に7両を見ると長く感じました。

また、先頭の1191号機には去年5月の網干総合車両所見学ツアー以来のサロンカーなにわ純正ヘッドマークが掲出され、今回のツアーはかなり気合が入っていましたね。

サロンカーは今月から来月にかけて毎週のようにツアーが設定されており、近々引退の雰囲気を感じてしまいます。前回の全検は2017年7月で、客車(35系4000番台除く)の全検は6年周期なので本来なら2023年7月に切れるところコロナ禍で長らく動いていなかったためその分延長されていると思われますが、いよいよなのでしょうか。


【返信】知り合いの方に今日このような列車が運転されたと聞き
    初めて知りました。仰せのように引退が近いかも
    知れない状況での7連組成、非常に有難い事ですね。
    どうなるのかは分かりませんが、そう長くはないと
    思われますので非常に貴重な記録になる事と思います。
    オリジナルの看板付きと言うのもポイントですね。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
5:きんあか :

2025/02/15 (Sat) 23:31:43

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1739629904.jpg 221系NC601編成 運用復帰


2/3に吹田を出場した221系NC601編成が2/5の奈支622から運用復帰しています。

今回は全検のため床下・クーラーが全て再塗装されており、復帰から10日ほど経ちうっすら汚れてきていますが、まだまだ綺麗でした。帯は貼り替えられていないので汚れが見えますが、それ以外は文句なしだと思います。
そして、クモハ221-1のパンタホーンが吹田で交換されたのか、京都車の黄緑のものが付けられています。以前も他の編成で見たような気がしますが、吹田では特に双方の区別はしていないのでしょうか。

今年でデビューから36年が経ち、8年に1度しか綺麗にならないことを考えるとピカピカのトップナンバーはあと1回見られるかどうかでしょうね。


【返信】いやぁ、これは素晴らしい姿ですね。このきれいな姿を
    是非とも撮りたいところです。全検周期であと1回
    あるかどうかと言う姿ですか…、そう考えると221系も
    思っているほど長くは見られないかも知れませんね。
    まだ心配するような時期でもないでしょうけど
    全車健在の今からしっかり記録したいものです。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
4:阪急中津 :

2025/02/11 (Tue) 20:05:00

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1739271900.jpg 201系ND604編成とND606編成

今宮駅で並びました。ND604は15:47発、ND606編成は15:48発です。この2編成は、八尾でも撮影しました。
今日も短時間で2編成の201系を回収できました。
あと少し、頑張ってもらいたいです。


【返信】走っている本数も少なくなっていますので
    こういう光景は貴重なものになりますね。
    まだまだ走っているような気がするのですが
    見納めが近付いている現実、未だに信じられません。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
3:神姫バス11184(姫路東) :

2025/02/11 (Tue) 19:24:36

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1739269476.jpg 225系U7編成による次世代ブレーキ性能試験


昨日より225系100代U7編成を使用した次世代ブレーキ性能試験が行われており、本日撮影してきました。試運転は網干~大久保間で3往復の行程ですが、3往復目の往路を撮影しました。
床下には配線が車内から伸びており、いかにも性能試験という風格がありました。ただ3往復目は夕方だったためか撮影者はまばらで、魚住駅でも自分を含め2人だけでした。出来れば昼間の試運転も撮っておきたいですね。


【返信】次世代ブレーキ性能試験とはまた興味深い試験ですね。
    どういうものなのか、非常に気になります。
    大久保-網干間での試験と言う事で、西の方へ行かないと
    見られないようで少々残念な…。ケーブルが車体を
    這っているのはそそられる光景ですね。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
2:きんあか :

2025/02/10 (Mon) 21:49:42

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1739191783.jpg 201系ND606編成に合格祈願ヘッドマーク


1/26から201系ND606編成に合格祈願ヘッドマークが掲出され運用に入っています。掲出開始から2週間経ってしまいましたが、ようやく撮影することができました。

201系のヘッドマークといえば2019年に関西本線開業130周年、八尾市市制施行70周年×おおさか東線全通記念、ラグビーワールドカップと短期間に3本も掲出されていたことが記憶に新しいですが、いずれも5〜6年前とのことで時の流れの速さを感じます。
ただ、今回は特に告知されておらず、いきなりの掲出だったので驚きましたね。さらに最近はシールばかりなので正規のヘッドマークというのもポイントでしょうか。

先月下旬頃から八尾駅に201系の寄せ書きコーナーが設けられ、改正での引退が現実味を帯びてきていますが、最後まで無事に走り切って欲しいですね。


【返信】干支の巳年と201系の色を合わせているところが
    なかなか面白いですね。合格祈願ですので掲出期間は
    そう長くないと思いますので、外される前に撮って
    おきたいところです。201系もいよいよですね…。
    最後まで何事もなくきれいな引退を迎えてもらいたい
    ものです。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.