アーバンネットワークな掲示板 715825

※この掲示板では、JR西日本アーバンネットワーク地域の情報を主に扱っていきます。

※JR西日本の車輌をメインにしておりますが、地域外車輌についての話題でも全く問題ありません。どんどん情報をご提供下さい。

※この掲示板をご利用頂くにあたっての 規約 を記しております。内容をご確認頂いたうえで、掲示板のご利用をお願い致します。

★この掲示板をご利用頂くにあたり、以下に注意を記します。内容をご確認頂いたうえで、掲示板のご利用をお願い致します。ご了承頂けない場合、この掲示板のご利用はお断わり致します。

 1.写真の投稿はご自身で撮影されたものに限らせて頂きます。(無断転載等は無条件で削除させて頂きます)

 2.不確定な情報の投稿はご遠慮願います。そのような投稿があった場合、無条件で削除させて頂きます。

 3.投稿内に「この投稿を削除しないで下さい」等の文言があった場合、無条件で削除させて頂きます。

 4.投稿者自身のサイト・ブログ等へ誘導する投稿があった場合、無条件で削除させて頂きます。

 5.事件・事故単体をメインとした話題は投稿禁止とします。(事件・事故の詳細に触れず、運用変更等についての投稿は問題ありません)

 6.速報系掲示板ではありませんので、遅延情報等の投稿はご遠慮ください。

 7.他サイトのURLを貼る場合、そのサイトの説明を記述して頂けますようお願い致します。説明がなく不審なURLが貼られている場合、無条件で削除させて頂きます。

 8.ニュースサイト等から文面を使用する場合、引用元の明記をお願い致します。

 9.当掲示板の情報等を利用して発生した損害等に対する保障は致しかねますので、何卒ご了承下さい。

10.誹謗・中傷や荒らし等、管理人が不適切だと判断する投稿は予告なく削除させて頂きます。

11.投稿者や閲覧者、管理人を脅迫するような投稿があった場合、証拠を取り削除した上で警察へ通報させて頂きます。

12.この掲示板をご覧になった上で現業機関への問い合わせ等、迷惑になる行為は絶対におやめ下さい。


『JR西日本以外の部屋 その9』

1:桃次郎@管理人 :

2025/04/25 (Fri) 21:53:28

『JR西日本以外の部屋 その9』はこちらです。

タイトル通り、JR西日本以外の話題はこちらでどうぞ。
74: :

2025/08/27 (Wed) 02:49:17

この投稿は管理者の承認待ちです
73:ようちゃん :

2025/08/25 (Mon) 00:11:32

・近鉄
8A系20編成が搬入されました。今年度の同系の増備はあと1本となります。
今年度は他に1A系の増備も控えています。

・伊予鉄道
市内線松山市駅前電停が移設されました。

・京成
J-TREC横浜事業所で3200形の今年度製造分が製造されているとのこと。
昨年度投入の編成は日車製でした。
元々京成は3000形も日車製とJ-TREC横浜製が混ざっています。

・阪急
>>72
6000系02編成は日生エクスプレスでの車両使用料精算の都合で能勢電鉄が自社の車両基地所属として所有し、
阪急平井車庫に常駐して同車庫所属の8両編成と共通で使用されている編成です。

・南海(考察)
6000系の置き換えで8300系の増備が続いていましたが、6000系の置き換えは大詰めになってきているので、
次に置き換えが予想されるのは、南海線の7100系・10000系かなと。
7100系の置き換えが進むと10000系の併結相手もいなくなるので、並行で置き換えられていくとみています。

なお、10000系の置き換え用としては3本が製造された12000系(J-TREC製)ではなく、
近畿車両製の新しい形式が起こされるんじゃないかな。
今から気になるところです。


【返信】8A系はもう20本ですか??えらい勢いで造ったのですね。
    大阪線・名古屋線用の1A系も新製と言う事で
    近鉄の一般車もかなり雰囲気が変わりそうですね。
    京成3200形、最近流行っている?吊り上がったような顔で
    昔ながらの電車が好きな人間としては非常に残念に思います。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
72:阪急中津 :

2025/08/22 (Fri) 17:55:01

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1755852901.jpg 能勢電鉄6002Fの大阪側4両が出場

やはりクーラーカバーは交換されていました。
原型クーラーは、能勢電鉄1757Fと阪急8333Fだけとなりました。


【返信】あぁ…、こうなる事は分かっていましたが
    お写真を拝見するとそうなってしまったかと
    残念に思います。形態が変わりましたので
    これはこれで記録しておきたいですね。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
71:ようちゃん :

2025/08/21 (Thu) 23:15:27

・名鉄
9500系24編成が出場しました。今回は単独での出場です。
9500系/9100系は今年度から前面形状が変わり20番台になっています。

しかし3500系でワンマン対応工事を施行される編成が増えているので、4両ワンマンが拡大する可能性があるんですよね…
2両線区のワンマンも待たれてはいると思いますが。

・JR東海
315系シンC123+C124編成がメーカーを出場しました。
当初予定までは後2回の出場となります。

・京阪
10/26からダイヤ変更が実施されます。
このダイヤ変更から、3000系は指定席車輛が2両で運行されます。
半年前にダイヤ変更がされているため、今回は補足的な変更です。

このダイヤ変更から淀屋橋/中之島-萱島間で4両編成の普通/区間急行のワンマン運行が開始されます。
4両編成でも萱島以東はツーマンでの運行です。

・阪神
阪神住吉駅のバリアフリー化工事で、可動式ホーム柵が設置され、ホームがかさ上げとのこと。
この工事は現在の改札の西側にエレベーター口改札を整備するもので、多機能トイレも整備されます。

・南海
8000系05編成が高野線方面へ回送されました。高野線の小原田へ転属すると思われます。


【返信】名鉄9500/9100、在来車がカッコ良かっただけに少々
    残念に思っています。京阪3000系のプレミアムカーが
    2両になりますが、一般車は6両となり混雑が酷く
    なりそうな?そうなればプレミアムカーの需要もまた
    増えそうですね。
    諸々の情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
70:ききこんぐ近キト・ホシ223系 :

2025/08/21 (Thu) 03:26:58

京阪本線と中之島線で4両ワンマン開始
来る10.26に京阪でダイヤ改正が実施されます。3000系のプレミアカー追加と一部列車増発と運転区間延長に加えて4両は
現行では全てツーマンですがダイヤ改正後はワンマンとなります。ただ、プレスリリースを見た所、萱島から京都方面は車掌
乗務と明記されているので4両も出町柳まで来ると思われます。


【返信】大阪方でワンマン運転との事、やるなら樟葉以東かな?
    なんて勝手に思っていました。今や4連ならワンマンも
    当たり前の時代になってきましたかね。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
69:きんあか :

2025/08/18 (Mon) 21:39:14

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1755520754.jpg IRいしかわ鉄道521系IR03編成 吹田出場試運転


7/3に吹田へ入場したIRいしかわ鉄道521系IR03編成が先週金曜日に構内試運転を行い、今日本線試運転を行いました。

9/30までIRいしかわ鉄道所有の521系全編成(七尾線用IR06〜IR08編成を除く)に開業10周年・全線開業1周年HMが掲出されており、先月出場したIR17編成に続いてHM掲出のまま出場しました。今回は距離保全のみのようで、台車のみ再塗装となっています。
現在吹田へ入場しているIR車はいないため、HM付きの姿で出場するのは今回まででしょうか。

三セク車の吹田出場も見慣れてきた感じはしますが、IR車は帯色が5パターンあるので中々飽きないですね。中でもIR03編成は2次車で唯一の青帯なので中々貴重ではないかと思います。


【返信】要検相当の検査ですね。車体はさほど汚れているように
    見えず、と言うか結構きれいに見えたりします。
    寒色で纏められた塗色は爽やかでなかなか良い感じですね。
    顔にシールがあるせいか、締った顔に見えます。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
68:阪急中津 :

2025/08/11 (Mon) 21:21:16

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1754914877.jpg 山陽5022F

やっとこの看板を撮れました。先月から装着され、今月いっぱいで終了します。
西宮には、16:15に来ました。
レトロで楽しいデザインです。
レトロな夏の看板は、今は亡き3030F以来です。


【返信】これは味のある良い感じの看板ですね。
    この連休中に狙いたいと思います。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
67:SR快速 :

2025/08/11 (Mon) 14:18:19

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1754889499.jpg 南海電鉄5000系 南海CIカラーで運用開始

去る8月3日から運用に復帰した元泉北高速鉄道5000系改め南海5000系5007Fですが、ようやく姿を収めることができました。
最初は違和感あったものの、そのうち慣れてくるといった感じですね。

今後5000系優先とは限らず、7000・7020・9300系とも検査期限を迎えた編成から順次入場し塗装変更(9300系は帯色の変更のみ。同時に8300系への編入も?
)となりそうなので、記録されたい方はお早めにどうぞ。
また塗装変更に併せて抑速ブレーキの追加が行われているとの話もあり、これが実現すれば3000系は高野線・泉北線系統から戦力外通告で引退、または南海線・空港線へ9000系改造のうえ転属(1989~90年製で9000系の最終編成は1988年製)も考えられます。
(左:新塗装 なんば駅 右:現行塗装 高野線堺東駅)

52・53>
阪急電鉄で車両機器に三菱電機製とは珍しいですね。阪急電車ならほぼ東芝製(京都線で一部例外あり)となるところですが。
※諸説ありますが、阪急電鉄では創始者小林一三氏が三井銀行(現 三井住友銀行)出身であることから、車両機器には三井系の東芝製品が多い。


【返信】元泉北高速の車は順次南海の塗装に改められていく事に
    なりますね。原色の状態は今のうちに押さえておきたい
    ところです。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
66:阪急中津 :

2025/08/10 (Sun) 19:42:04

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1754822525.jpg 阪神8213F

震災で編成替えされたこの編成ですが、4本目の赤胴車になりました。
梅田16:20の電車としてきました。
一瞬、8239Fと並びました。
本日は、8211F、8235Fも運用され、8000系のお祭り気分でした。


【返信】もう4本目が出てきましたか。早いですね。
    赤胴がある程度増えてから撮りに行こうと思っていますが
    この分ですと、すぐに赤胴だらけになりそうですね。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
65:ようちゃん :

2025/08/09 (Sat) 21:57:32

・広電
8/3より広島駅-稲荷町-比治山下間が新ルートに付け替えられました。
なお、一部幕車で来春から運行される環状線ルートの幕が確認されたとのこと。
これから的場町交差点周辺の線形変更が実施されていきます。
従来は広電本線(1・2・6号線)と皆実線(5号線)の分岐は的場町でしたが、今は稲荷町での分岐になっています。

・富山地鉄
一部区間で路線の廃止を検討しているようです。
件の区間は2区間あり、片方は冬場にほとんど人がおらず、もう片方はあいの風とやま鉄道との並行区間です。

・JR北海道
特急型電車の製造を検討しているのだとか。
783系2本が残存していますので、その置き換えということですかね。


【返信】富山地鉄の3セク競合区間では時間でも料金でも全く勝ち目が
    ないようですね。残念な事ではありますが、そうなっても
    仕方がないと思います。北海道の特急形置換えは785系
    でしょうか。どんな車両なのか楽しみです。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
64:阪急中津 :

2025/08/08 (Fri) 18:57:46

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1754647067.jpg 1005Fの右にいるのは、9302Fの梅田側4両です。

9300F同様、車内はロングシートです。9302Fは故障などなく順調に滑り出してもらいたいです。


【返信】9302もロングシート化されていたのですね。今回の入場で
    今走っている9300のフィードバックも生かされる事と
    思いますので、順調にいくのではないでしょうか。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
63:ききこんぐ近キト・ホシ223系 :

2025/08/08 (Fri) 02:43:41

京阪7004Fが寝屋川に入場
先月末に7000系ラストナンバーの7004Fが更新の為、寝屋川に入場しました。この編成をもって7000系未更新車が消滅し
ましたが、初代6014Fインバータ試作車として登場し7004Fに改番されてM車の配置が違うのが特徴的でした。


【返信】少数派の7000系ですので、あっと言う間に更新が
    終わるような感じがします。7004は6000系更新車と
    同じ見栄えになるのでしょうね。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
62:神姫バス11184(姫路東) :

2025/08/03 (Sun) 12:51:40

谷町線22系の更新が再開か


先月中旬に緑木入場したOsaka Metro22系第62編成ですが、同所の改修場で更新工事中であるとの情報が上がっています。22系の更新は第12編成以来2年振り、元中央線の22系50代としては5編成目の更新車となります。
最近まで緑木では22系・23系で更新済みの編成がホーム柵対応改造での入場が見られましたが、これが一段落したようで22系の更新が再開されるようですね。最近23系の未更新車が運用離脱し、22系についても10月から30000A系の転入で10編成ほど廃車されるはずなので新20系の未更新車はこれから一気に減りそうですね。


【返信】新20系シリーズの更新はもう終わったのかと思っていました。
    見慣れた車両でもありますので、更新が再開されたのは
    個人的に嬉しい事です。まだまだ活躍して欲しいですね。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
61:ききこんぐ近キト・ホシ223系 :

2025/08/03 (Sun) 03:20:53

阪急9300系トップナンバーについて
格下げ改造工事を終えて運用復帰した9300系トップナンバーですが、電装化されたC#9900のモーターが動いておらず実質
3M5Tで運用されている事が判明しました。運転台にも「C#9900 VVVF伝送NG」のテプラが貼られている為、C#9900のモータ
ーが動くまでは堺筋線と千里線乗り入れはお預けでしょうか。


【返信】そうなのであれば線内運用に入れて正解ですね。
    初期トラブルでしょうか。最初は何かと不具合が
    出てきますので、出し尽くして対応できれば
    それが最良かと思います。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
60:阪急中津 :

2025/08/01 (Fri) 17:28:46

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1754036927.jpg 阪急6000F

10:50ごろ、十三に来ました。検査明けの姿がいい感じです。
2000系次第では置き換えられる可能性も高いので、しっかり記録しておきたいです。


【返信】トップナンバーのきれいな姿が堪りませんね。
    6000系の本線運用もそう長くは見られないと思いますので
    見かければしっかりと記録しておきたいものです。    
    箕面線も入る隙が無さそうな?どうなりますかね。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
59:きんあか :

2025/07/28 (Mon) 21:19:19

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1753705160.jpg 西武2000系 近江鉄道譲渡甲種輸送


一昨日から今日にかけて、西武2000系2連2本(2417F・2419F)が近江鉄道へ譲渡のため、小手指(新秋津)から彦根まで甲種輸送されました。
去年10月に譲渡されたのは新2000系の方でしたが、今回は旧2000系でした。個人的に西武の車両は甲種輸送しか撮影したことがなく黄色の車両も今回が初撮影でした。
昨日京都貨物まで運ばれ、今日は京都貨物から彦根までの輸送でしたが、夏休み期間ということもありどこも人が多かったですね。

前回譲渡された2本はオリジナルの黄色のまま工事を終えたようで、今回譲渡の2本含め遠く離れた滋賀でほぼ西武時代のまま活躍する姿が見られそうです。


【返信】関西で西武の最新ではない車両が見られる
    これは新鮮と言いますか、凄い光景ですね。
    またこのままの姿で活躍すると言うのも嬉しい事です。
    西武の車両は新車の甲種輸送しか撮った事がありませんので
    2000系は是非とも撮りに行きたいと思います。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
58:阪急中津 :

2025/07/27 (Sun) 21:31:28

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1753619489.jpg 看板外れてからも・・・

7:40ごろ、来ました。今週の日曜日も終日運用に入ってました。
何回でも休日ダイヤでの運用を見たいです。


【返信】いいですね。休日でもお構いなしに走るようになったの
    でしょうか。そうならば撮りに行きたいですねぇ。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
57:阪急中津 :

2025/07/25 (Fri) 17:20:31

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1753431632.jpg 能勢電鉄6002F

今日、正雀へ検査入場しました。十三を11:10ごろ出ていきました。
クーラーカバーが原型なのがいいです。
原型のクーラーカバーは、京都線の8333Fと能勢電鉄1757Fと6002Fだけです。
ちょうど、2300系の最新と並びました。


【返信】ついに入場ですか。さすがにクーラーは換装される
    でしょうね。オリジナルのクーラーを積んだ姿が
    大好きですので、非常に残念な思いです。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
56:阪急中津 :

2025/07/21 (Mon) 19:25:29

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1753093530.jpg 阪急8040+8041+7024

祭日である今日も運用に入りました。これは、梅田14:20発の急行です。
今日の阪急の3本線、運用が楽しかったです。


【返信】何年か前は休日運用にはなかなか入らず、捕まえるのに
    苦労した思い出があります。2000系が増備されれば
    編成がバラされてしまう事になりそうですので
    走っている今、記録しておきたいものです。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
55:ききこんぐ近キト・ホシ223系 :

2025/07/20 (Sun) 23:24:34

今日の9300系トップナンバー運用
今日は日中特急運用に加えて2往復準特急に入る予定でしたが車両故障により7305に差し替えられました。


【返信】あらら、それは残念な事です。こういった事も踏まえて
    しばらくは線内運用にしていた方が良いというところ
    ですかね?
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
54:阪急中津 :

2025/07/20 (Sun) 20:22:54

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1753010575.jpg 阪神8215F

念願の撮影と乗車ができました。梅田15:00発に入っていました。
これに乗って甲子園に向かう途中、赤胴色に変わったばかりの8235Fとすれ違いました。
帰りは、赤胴2編成目の8239Fに乗れました。
いくつかの駅でカメラマンを見ました。
8211Fは、本日は貸し切りツアー列車に充当されていました。
今日は、阪神電車が楽しい日でした。


【返信】もう赤胴3本目が出ているのですか。早いですね。
    5500系はデビュー前に青胴も検討されたようですので
    是非実現してもらえると…。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
53:神姫バス11184(姫路東) :

2025/07/20 (Sun) 19:43:42

Re:阪急9300系9300F 運用復帰


>>52
補足ですが、今回搭載された電動空気圧縮機は2300系と同じ三菱電機製URC2000HD-I(吐出量1470NL/分)で、JR西日本で271系以降の標準品となったURC1400HD-I(JRではWRC1000+WRC400と呼称、吐出量890NL/分)と同シリーズで容量が強化されたものです。阪急ではこれまで更新工事でCPの取り換えは基本省略されていましたが、元々使用していたCPが生産停止になったなど何らかの事情がありそうですね。


【返信】詳細な情報ありがとうございます。
 桃次郎@管理人
52:ききこんぐ近キト・ホシ223系 :

2025/07/20 (Sun) 09:41:34

No51について
YouTubeで運用復帰後の車窓動画を見ましたが、インバータは非同期モードが2300系で同期モードが通常の9300系だったの
で、これらを混ぜた感じですね。又、CP作動音がスクロール式に交換されたので225系3次車などと同じ物と思われます。全
車にフリースペースが設置されたので阪急版225系3次車といった所でしょうか。


【返信】見た目はあまり変わっていないように見えても
    さすがにあれこれ弄っているところがあるのですね。
    今度実見しに行きたいと思います。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
51:きんあか :

2025/07/19 (Sat) 22:21:27

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1752931288.jpg 阪急9300系9300F 運用復帰


去年7月からロングシート化・機器更新が行われていた阪急9300系9300Fが本日より運用復帰しました。
初日はT#10061〜の一般車特急運用でしたが、まずは阪急線内で足慣らしといったところでしょうか。1300系も堺筋線への乗り入れはデビューから3ヶ月後だったので、しばらくは乗り入れのない特急運用が続くかもしれませんね。

内装は大きく変わりましたが、外観は表示器のLED化と電連撤去程度で、あまり違和感はありませんでした。
あとは放送装置が2300系と同じく走行地点から自動で流れる仕様になったようで、車掌台に設置されていた従来の放送装置は撤去されています。

いつ頃堺筋線の乗り入れが始まるのか気になるところではありますが、9302Fもそろそろ更新が終わる頃で、いよいよ8連での活躍を続けている3323Fと5313Fが危なくなってきそうですね。


【返信】阪急の検査明けは本当にきれいな姿になりますよね。
    外観ではほぼ変わりがありませんね。オリジナル形態を
    保つと言うのは、個人的に良い事だと思っています。
    仰るようにしばらく阪急線内での運用に就くのであれば
    今が狙い時かも知れませんね。管理人のように梅田でしか
    撮らない者にとって、堺筋線運用は困るのです…。
    勝手な思いですけどね。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
50:30フィートマニア :

2025/07/19 (Sat) 18:37:32

・山陽電鉄
検査入場中だった5018Fは、今日から運用復帰しました(姫路10:06発直通特急スジ)。
このほか3074Fが前日から3542を外し、3両編成化されました(今日姫路9:26発普通スジ)。


【返信】5018はオリジナルのままで出場ですね。
    個人的にオリジナルの方が好みですので
    未更新で出てきたのは嬉しい事です。
    3000系は相変わらず組成変更が盛んですね。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
49:阪急中津 :

2025/07/18 (Fri) 18:51:18

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1752832279.jpg 阪急1014F

14:10ごろ相川を通過しました。正雀より返却されます。
一番後ろの女性専用車両ステッカーが神戸線らしさを感じさせます。


【返信】神戸線はラッピング以外の編成は女性専用車
    ステッカーを貼っていますが、宝塚線はなぜ6000系
    以外?の編成には貼っていないのでしょうか。
    通勤特急の運用に入る編成が限定されている?
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
48:ようちゃん :

2025/07/16 (Wed) 19:54:32

・京阪
3000系の差し替え中間車3950形ですが、3953~3956も搬入されました。

・JR東日本
E501系について、どこかに譲渡するという説が出ています。
10両編成についてはまだ運用中みたいですが、何処かのタイミングで離脱させるのかな。

・東武
近畿車両に入場していた60000系01編成が5両編成になり出場したとのこと。
60000系は05編成が館林に入場しており、5両化工事は館林と近畿車輛での施行のようです。


【返信】E501系の譲渡、代わりの車両が投入される予定などは
    あるのでしょうか。東武野田線ですが、積み残しが
    発生する事があるような話もあったと思います。
    大丈夫なのでしょうかね。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
47:ききこんぐ近キト・ホシ223系 :

2025/07/12 (Sat) 02:38:18

阪急C#8020×8Rが未更新のまま全検出場
昨日に阪急C#8020×8Rが未更新のまま全検出場しました。東芝GTOは維持していますが、台車が新2000・2300系と同じ
物に交換されました。


【返信】写真や動画をあれこれ見てみましたが
    台車はFS369のように見えますね。
    そのままではないでしょうか。
    登場時からの音が維持されているのは嬉しいですね。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
46:ようちゃん :

2025/07/11 (Fri) 20:58:42

・京阪
3000系3950形2両が所属先に搬入されました。
差し替え用でしょうね。抜かれた車は13000系に編入されるのかな。

・大阪メトロ
32系06編成が緑木から搬出されました。ホーム柵対応工事での入場ですが、
この編成はメトロで最後まで前照灯がハロゲンタイプだった編成で、この編成で前照灯LED化が完了します。

余談ですが大阪メトロの車両は400系を除いて前照灯はLEDでも電球色で点灯されます。
何かわけがあるんでしょうね。

・JR東日本
運用離脱していたE233系トタT40編成ですが、長野入場はグリーン車組み込みだったようで、
既に所属先に戻り運用入りしています。


【返信】京阪3000系プレミアムカー増結が迫って来ましたね。
    抜かれたT車は6連組の入るのでしょうか?
    プレミアムカー2両となると、一般車がかなり
    混みそうな…。E233系T40はG車組込みとの事
    運用復帰との事で何よりです。
    諸々の情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
45:ようちゃん :

2025/07/09 (Wed) 15:56:14

・JR東海
先日出場した315系シンC121・C122編成が中央西線で試運転を行いました。
中央西線では4両編成は送り込みで出入りするぐらいですからねぇ…(普通・快速は全て315系8両固定編成)

・りんかい線
71-000系Z12編成が試運転を開始しました。

・広電
8/3に広島駅-稲荷町-比治山下間の付け替えルートが開通するのに伴うダイヤ変更の詳細が出ました。
また、PRのためのヘッドマークが一部の編成に取り付けられています。

・大阪メトロ
車内防犯カメラの設置についてのリリースがありました。
中央線は全編成がついていますが、他の路線は今後2年半かけての設置となるようです。
乗り入れてくる車両には言及していません。


【返信】315系は神領所属のようですが、運用は東海道線が
    基本なのですかね。315系の投入で313系の組成が
    かなり面白い事になっているようですので、一度
    見に行きたいと思っています。
    諸々の情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
44:阪急中津 :

2025/07/09 (Wed) 11:55:03

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1752029704.jpg 阪急6013Fと9010F

9:00前にこの並びが撮れました。まるで宝塚線の離合と錯覚します。


【返信】9010は神戸線と宝塚線を行き来しているのでしょうか。
    それすらよく分かっていません…。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
43:阪急中津 :

2025/07/08 (Tue) 19:35:49

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1751970949.jpg 京阪特急75年HM

3001Fと8009Fについています。
今月いっぱいで終了します。
この画像は、3001Fです。淀屋橋14:12発に充当されました。
8009Fも捕獲できました。


【返信】今月いっぱいで終わりですか。これは撮っておきたい
    ですね。何とか気合を入れて行きたいと思います。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
42:30フィートマニア :

2025/07/05 (Sat) 20:16:10

阪急祇園祭・天神祭ヘッドマーク取付状況
祇園祭…9303F、9306F、9307F、2301F、7014F、7019F、9002F、9008F、7011F、8040F、9005F、1006F
天神祭…9304F、2302F、8008F、1000F、8006F、1018F


【返信】祇園祭は各線4本、天神祭りは2本ずつなのですね。
    ここ数年撮っていませんので、今年は撮りに行きたい
    ところです。京都線は特急だと高確率でどちらかの
    看板が見られそうですね。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
41:阪急中津 :

2025/07/04 (Fri) 11:45:32

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1751597133.jpg こんな編成にも!?

ネットで話題になっていましたが、8040+8041+7024にも祇園祭HMが装着されました。
原形顔にこのHM、カッコイイです。
9時くらいにきました。


【返信】この編成は今も休日は基本的に動かないのでしょうか。
    以前はそうだったと思いますが、看板を付けたのなら
    是非とも稼働率を上げて頂きたいところです。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
40:SR快速 :

2025/07/04 (Fri) 06:49:44

37>
1000系はもともと橋本まで乗り入れ可能なため、試運転のコースとして入線したと思います。

ただ将来の高野線への異動、はあるかも?


【返信】既に実績はあったのですね。
    ご教示ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
39:阪急中津 :

2025/07/02 (Wed) 21:30:55

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1751459456.jpg 阪急1018F

天神祭りHMがつきました。8:30ごろ現れました。
この編成のHMつきを見たのは初めてです。


【返信】天神祭りの看板は祇園祭に比べて数が少ないので
    少し難易度が上がりそうな?今年は撮りに行きたいと
    思います。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
38:阪急中津 :

2025/07/01 (Tue) 11:33:11

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1751337192.jpg お祭りの季節が今年もやってきました。

阪急2301Fに祇園祭HMがつきました。
新2000系列でプライベースやNEW MODEL以外のHMは初めてです。

この画像は、8:55ごろに南方~崇禅寺の間で撮影しました。


【返信】もうこの看板が付く季節ですね。1年が早く
    感じられます。2300系の祇園祭看板は初めてと
    言う事になりますね。2000系で見られるのは…?
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
37:ようちゃん :

2025/06/30 (Mon) 18:04:25

・JR東日本
松戸や豊田で運用離脱したE233系の一部は長野などに入場する見込みで、どこかに転用されるのでしょうか。
豊田の編成は元トタT40編成が長野、元トタ青461+青663編成が大宮に行ったとのこと。

また、川車で製造が確認されていたHB-E220系はJ-TREC横浜事業所でも製造が確認されているようです。

・南海
1000系07編成が河内長野-御幸辻で試運転したとのこと。
入場直前は南海線配置でしたが、高野線に転属するのか、南海線のままなのか気になるところです。


【返信】松戸・豊田で運用を離脱したE233系があるのですね。
    どういった理由で離脱したのか…。普通に考えれば
    余剰と言う事になるのでしょうけど、余るような
    車両増備があった訳でもなく、運用減でもないと
    思いますので気になります。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
36:神姫バス11184(姫路東) :

2025/06/28 (Sat) 21:49:12

山陽3050系3074編成の行先表示器がフルカラーLEDに


先日より山陽3050系3074編成の種別・行先表示器がLED化されたとの目撃が上がっています。現時点で運用復帰はしていませんが、アルミ未更新車の行先表示器LED化は今回が初めてとなります。
3074・3076・3078の3編成は早期に前面幕が電動化された編成で、他編成とは異なり種別・行先一体設定式の指令器となっていることから種別部分と行先部分の回転が連動式で表示を出せるパターンに限りがあり(S特急単独表示が出来ない等)、何かと都合悪かったのでしょうね。3076・3078の両編成も引き続き注視していきたいところです。


【返信】最近はどこの会社でも表示器のLED化が進められて
    いますね。山陽3000系アルミ車の未更新でもLED表示が
    見られるとは思いませんでした。我々としては
    幕の方が良いのですが、会社としてはLEDの方が
    何かと都合は良いでしょうね。幕がいつまで
    見られるのか…。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
35:SR快速 :

2025/06/25 (Wed) 21:55:45

南海電鉄 2題

1.1000系に体質改善車(?)が登場した模様です。該当は1007Fです。
施行前に比べて、ドアが8300系同様無塗装のものに交換され(ドア部分は帯なし)、前面も貫通扉部分は帯が貼られていません。
(情報源:Instagram 投稿者:nanka_lizeさん)
2.泉北高速鉄道から継承した車両のうち、5000系5007Fが泉北高速鉄道帯から南海電鉄帯に変更されているそうです。場合によっては大阪・和歌山県境を越えて橋本までの運用に入る可能性もあるかもしれません
 ※但し県境走行に対応できる抑速ポジションの追加が必要であり、これが施工されることがカギを握ることになります。
 (情報源:4号車の5号車寄り)
また5003Fと3519F+3523F(泉北高速鉄道リバイバル編成)以外の編成は車両の社章が南海電鉄のものになっており、また5009Fは泉北線沿線出身プロゴルファー高木萌依さんのラッピング編成となっています。


【返信】新しい車両が増えてきて1000系もリフレッシュと
    いったところでしょうか。泉北高速との合併で
    高野線の運用にも変化が出てくるのでしょうか。
    今後、橋本まで走るとなれば話題になりそうですね。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
34:30フィートマニア :

2025/06/21 (Sat) 21:13:15

・山陽電鉄3066F・4連は、リニューアル工事を受けずに検査出場し、6月19日から営業運転に復帰しました。今後3年以上は残るのと思われますが…。

・阪急電鉄正雀工場では、京都線7303F・神戸線8020F・宝塚線1004F(3編成とも8連)が検査入場中です。検査入場中だった5300Fは、今日にも(?)営業運転に復帰しました。

・阪神電鉄尼崎工場では、5515F・8235Fが検査入場中です。8235Fは復刻塗装での出場となる見込みです。


【返信】各社流行り?の復刻塗装、山陽は3030が無い今
    是非とも3066を塗り戻して頂きたいと思っています。
    特に3638は貴重な存在になりましたね。
    阪急5300のM台車はS形ミンデンのままでしょうか?
    阪神は少し待てば赤胴だらけになりそうな感じですね。
    諸々の情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
33:阪急中津 :

2025/06/20 (Fri) 11:43:42

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1750387423.jpg 阪急京都線の急行

8:40ごろ現れました。今朝の阪急京都線ダイヤ乱れのため撮影できました。
阪急京都線の急行撮影できたのは、18年ぶりくらいです。


【返信】京都線の急行、懐かしいですね。管理人がよく
    見ていた頃は十三・淡路・茨木市・高槻市・長岡天神・
    桂・西院・大宮・烏丸に停まっていました。
    神戸線や宝塚線と違い、全線で急行運転していたのは
    素晴らしい事だと思っていました。15分ヘッドで
    特急・急行・普通河原町・普通北千里でしたが
    一番バランスが取れていたのではないかと思います。
    今は時代が違いますので、同じように考えては
    いけないのでしょうけど…。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
32:ききこんぐ近キト・ホシ223系 :

2025/06/17 (Tue) 22:32:10

阪急8000系ブツ6編成が今津北線で運用開始
阪急神戸線の10両運用廃止で余剰になりXでも少し話題になっていた阪急8000系ブツ6編成(8200×2R+8033×2R+8031×2R
)ですが、昨日から今津北線で運用を開始しました。8000系増結余剰車の支線転属は宝塚線→箕面線に次いで2例目となります
が、今津北線で運用開始早々にドアが開かないトラブルが発生し朝だけの運用となっていました。8200×2Rの側面表示はLED
ですが、西宮北口ー宝塚の表示に対応していました。


【返信】8200が日常的に見られるようになった事を本当に
    嬉しく思います。8201も同じ道を辿るものだと
    思っていますが、併結相手は残っているのでしょうか?
    両編成が顔を合わせる、それが楽しみです。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
31:阪急中津 :

2025/06/13 (Fri) 13:16:51

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1749788211.jpg 阪急7009F運用に復帰

先日から復帰していますが、今日やっと綺麗な姿をとらえました。
出場回送は雨天だったので、梅雨の晴れ間で記録できて良かったです。


【返信】阪急電車の検査明けは本当にきれいですね。
    新車かと見間違えるほどの輝きです。
    こういう姿は是非とも記録しておきたいものです。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
30:ようちゃん :

2025/06/12 (Thu) 21:03:40

・JR九州

長崎地区で運用されているYC1系ですが、来月から増備車7両が運用入りして運用拡大するとのこと。
長崎地区に残っていた47形の代替として増備されたものです。

個人の感想ではあるのですが、関門間とかに3両で投入されたりはしないかと思うことがあります
(デッドセクションがあるので、現行の415系のような交直流電車だとコストが高くなる→気動車で置き換えか)

・近鉄
先日近畿車両で目撃されていた1A系について発表がありました。
線区ごとの仕様の違い以外は同一のスペックのようですが、トイレ付でした。
本年度の投入は4両編成×5本で大阪線に2本、名古屋線に3本という内訳。来年度は3両編成の1B系が投入されます。
今年度予算だった南大阪線系統用の6A系については年度明けの投入となります。
6A系もデュアルシート・トイレ付でこれらは南大阪線系統では初となります。

8A系についても来年度の3次車からはトイレ付となり、奈良線・京都線系統では初のトイレ付となります。

・京都市
20系KS38編成が搬入されました。
入れ替わりで10系KS09編成が搬出されたとのこと。

・大阪メトロ
23系21編成が所属先の緑木から搬出されました。

・京成
くぬぎ山所属で、所属先に入場しているもとN800形11編成ともと80000形02編成の外観が徐々にわかってきています。
現在松戸線の編成はくぬぎ山配置で検査までくぬぎ山で行っていますが、
8800形・8900形が全て引退した後はくぬぎ山基地は宗吾参道に統合し、宗吾参道の6両編成と運用を共通化するのでしょうか。

・南海
光明池所属の5000系が入場先で色変更されているようです。


【返信】近鉄1A系は青色なのですね。奈良線用も含めて今後
    トイレ付になるとの事で、非常に驚いています。
    メトロ23系は廃車なのですかね?30系と入れ替わる頃
    よく目にしていましたので、廃車されると言うのが
    信じられません。
    諸々の情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
29:阪急中津 :

2025/06/09 (Mon) 19:36:47

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1749465408.jpg 阪急7009F出場回送

14:15ごろ淡路に来ました。
京都線らしさが出る駅で撮影しやすい場所といえば淡路かなと思いました。
神戸線の電車が堺筋線と並ぶの珍しすぎます。
十三でも撮影しましたが、そこにもカメラマンがいました。
梅雨入りに出場です。
8両を維持しています。


【返信】顔が原形に近いままなのは好感が持てますね。
    7000系鋼製車はいつまで活躍するのか
    気になるところですが、6000系がまだまだ現役ですので
    そんな事を心配するのは早すぎますかね。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
28:ようちゃん :

2025/06/07 (Sat) 21:17:10

・JR九州
りんかい線で71-000系導入に伴い運用離脱した70-000系の先頭車が九州に搬入されました。
同車は必要な改造を経て唐津に配属され筑肥線で運用されるようです。

筑肥線では103系3両編成が配置されており、その代替でしょうね。
なお、筑前前原から東で運用されている303系・305系は同じ唐津配置でも姪浜拠点で運用されており、姪浜で検査をしています。

JR九州が中古車というのは以前にもありましたが、今回は直流区間という事情が考慮されたようです。
YC1系新製とかも候補には上がってたかもしれませんが…

なお、71-000系は第一編成となるZ11に続きZ12編成も出場。
J-TREC新津製造なのでsustinaモデルでしょうか。

・近鉄
近畿車両で1A系が目撃されているようです。
奈良線・京都線・橿原線用の8A系が旧型と似たような色分けだったのに対し、1A系は青系の色。
4両編成・デュアルシートという点は同じです。おそらく大阪線・名古屋線用でしょう。
今年度は5本が製造されるようです。

近畿車輛では8A系の製造も引き続いています。

・南海
10000系04編成が復刻塗装となって運用に入っています。


【返信】東京から九州に行くのですか。先頭車が搬入されたと
    言う事ですが、中間はどうなるのでしょうか?
    分からない事が多くて…。近鉄新車は1A系ですか。
    色が違うものになるとは思いませんでした。
    諸々の情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
27:30フィートマニア :

2025/06/07 (Sat) 17:18:52

検査入場中だった山陽6017Fは、6月6日夜から営業運転に復帰しました(6月7日は姫路9:11発普通運用スジ)。
一方、暫定3両編成の5002Fが4両編成に戻ると、4両編成にも余裕が出るようです。
今後6018F(3両編成)が営業運転を開始すると、3000系3両非ワンマン編成・1編成分廃車になるかもしれません。


【返信】6017が戻ってきたと言う事は5002が4連に戻るのですね。
    6018と言うのはもう搬入されているのでしょうか?
    3000系が減っていくのは本当に残念です。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
26:阪急中津 :

2025/06/06 (Fri) 16:54:51

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1749196491.jpg 阪急7024F

8040F+8041Fを連結され、本線に復帰しました。9:20ごろに来ました。
他の情報によれば、8040Fは最近箕面線の代走をしていましたが、8030Fが復帰のため、本線に帰ってきました。

7024Fといえば、7005Fや7026Fにサンドイッチされていた時代が懐かしいです。


【返信】この組み合わせはなかなか変わりませんね。
    7024は能勢電要員になるのか?と思っていましたが
    そうでもないようですね?これからも阪急に留まって
    活躍が見られる事を期待します。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
25:ようちゃん :

2025/05/31 (Sat) 18:38:41

・東京メトロ
9000系用の増結中間車ユニット4組が出てきました。

・京阪
3000系の中間車ユニットが川崎車両で製造されているとのこと。
どうやら5号車への組み込みなのだとか。

・西武
本日より元小田急8000系が国分寺線用として運用開始しました。配置は新宿線・玉川上水です。
7本が譲受されるとのこと。


【返信】京阪3000中間車はユニットなのですか。
    もう1両組み込まれるプレミアムカーでしょうか?
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
24:阪急中津 :

2025/05/30 (Fri) 13:23:14

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1748578994.jpg 阪急1309F

検査出場し、運用に復帰しました。9時35分ごろ、淡路を出ていきました。
先週金曜日に、検査明けの試運転を終えています。


【返信】きれいな車両は撮りたくなりますね。
    特に鏡面仕上げのような阪急電車は…。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
23:ききこんぐ近キト・ホシ223系 :

2025/05/29 (Thu) 14:30:19

阪急9300系トップナンバーが格下げ改造工事を終えて出場
月曜日に阪急9300系トップナンバーのC#9300×8Rが格下げ改造工事を終えて出場し試運転を行ないました。行き先・種別
表示のフルカラーLED化、4M4T化、ロングシート化、電連撤去、インバータ素子をIGBT→SiCに機器更新(2300系準拠)と
大規模な格下げ改造となりました。設計上は堺筋線に乗り入れられる設計なので堺筋線乗り入れ解禁を期待しています。


【返信】格下げ改造と言いますか、更新工事とロングシート化が
    同時に行われた感じですかね。4M4T化も堺筋線での
    運用を見越してのものでしょうから、すぐにその姿が
    見られるのではないでしょうか。運用入りが楽しみです。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
22:ようちゃん :

2025/05/28 (Wed) 22:20:03

・京成
所属先のくぬぎ山に入場している旧N800形81編成ですが、京成色への変更が確認されました。
今のところ車号変更は確認されていませんが、今後は3000形と一緒くたになる可能性もありそう…


【返信】こうして新京成の面影は徐々に消されていくの
    でしょうか。寂しい事ですが、会社が変わったの
    ですから仕方ありませんね。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
21:阪急中津 :

2025/05/26 (Mon) 19:31:51

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1748255511.jpg 阪急2303F

14:45ごろ入れ替えに出てきました。
プライベースは、最初から新造したC#2353が組み込まれています。
改造終了した9300Fにも乗ってみたいです。


【返信】個人的には9300と2300の混結をもう少し撮っておきたい
    ところです。今後の2300出場のペースがどんなもの
    なのか、気になります。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
20:神姫バス11184(姫路東) :

2025/05/25 (Sun) 21:05:34

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1748174735.jpg 山陽5000系5002編成が3連に


今月下旬ごろより山陽5000系5002編成が5601を抜き取り3連化されており、本日撮影してきました。
2017年以降の6000系直通特急運用を始めとした暫定3連運用は3000系列以外では初の事例となります。5000系の3連自体も30年以上振りということでかなり新鮮でしたね。
今後5000編成や6000系でも状況によっては暫定3連となる可能性がありそうです。ただ3050系でも3060~3064の3編成が暫定3連となっており、3000系列が主体なのは変わりなさそうです。一方で4連も3066編成が更新入場中などあまり余裕があるとは言えず、いつごろ4連に戻るのか気になりますね。


【返信】いつもは3000系が3連になりますが、なぜ今回は5000系が
    そうなったのか…?網干線の運用に入る運用分が確保
    できれば他は4連でも良いと思うのですが、本線でも
    絶対3連が必要!と言うところなのでしょうかね。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
19:阪急中津 :

2025/05/23 (Fri) 13:06:43

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1747973204.jpg 阪急5324F

9:15すぎに来ました。検査明けを撮影できました。
5300系も少しずつ廃車されているので、コツコツと記録をしていきたいです。


【返信】この編成の台車は換装されていないようですね。
    阪急と言えばFS369のイメージを持っていますので
    この姿を見て一安心です。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
18:ようちゃん :

2025/05/22 (Thu) 18:00:10

・ローレル賞
今年のローレル賞は近鉄8A系と福岡市4000系でした。

・京成
今年度の設備投資計画が出ました。
前年度に量産先行試作車が投入された3200形は量産車として2編成12両を投入。
中期経営計画も出ており、3200形は3年間で編成数不明ですが90両を投入するとのこと。置き換え対象はどの形式なのやら。

また、中期経営計画で気になる記述が。
新たな特急型車両の開発をするとのことですが、押上方面発着とのこと。
確かに一般列車、とりわけ優等種別は上野方面よりも押上~浅草線方面が(特にラッシュ時は)多いような気がしますが、
成田空港方面の着席需要があるということか…

・JR東海
313系もとシンB510+B511編成が大垣方面へ回送されました。
飯田線用になったものとみられます。

・東急
6020系52編成が登場しました。

・名鉄
6000系4両編成がすべての営業運用を終えることとなりました。
6000系は2両編成が三河線や蒲郡線・広見線で使用されていますが、すぐに置き換えが進みそうなのは三河線の編成かな。


【返信】京成の特急車、地下鉄乗入れ用と言う事ですかね?
    京急まで乗入れたり?そんな事はないでしょうね。
    名鉄6000系4連組は運用終了ですか。7700系の流れを
    汲んだデザインで好きな車両だったのですが…。
    諸々の情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
17:阪急中津 :

2025/05/20 (Tue) 19:28:53

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1747736934.jpg 阪神9209F

やっと撮影できました。今里を14:45ごろ通過しました。
次は、阪神や山陽線内で狙ってみたいです。


【返信】こんなラッピングもいるのですね。最近阪神へは
    行っていませんので、何も分からない状態です…。
    赤胴も出てきたことですし、近いうちに行ってみたいと
    思います。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
16:ようちゃん :

2025/05/19 (Mon) 22:09:54

・阪神
8000系15編成がカラー変更されました。
個人的に9300系のカラーパターンも8000系タイプになるのか気になるところですが、登場から25年経過するので体質改善工事の施行も近そうな予感がします。


【返信】塗替えは8000系と言う事ですので、9300系はそのままの
    塗装ではないでしょうか。体質改善は各社流行り?ですが
    外観はどのように変わるのか、楽しみでもあります。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
15:阪急中津 :

2025/05/16 (Fri) 17:43:35

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1747385016.jpg 山陽5010F

やっとこの看板つきの姿で撮影できました。今月いっぱいでこの看板は終了します。
赤い特急幕が昔の山陽電車って感じですね。
梅田15時20分発としてきました。


【返信】こういう看板は撮っておきたいところですが
    まだ見ていません。今月いっぱいとの事
    何とか撮りに行きたいと思います。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
14:ようちゃん :

2025/05/15 (Thu) 19:56:58

・南海
今年度の設備投資計画が発表されました。
8300系は12両投入で、4両×3本なのか4+2両×2本なのか気になるところです。予想としては南海線普通列車のワンマン化関連で4両×3本かな。

また2200系天空にかわる新たな観光列車を検討しているとのこと。

・西武
こちらも設備投資計画が出ました。
40000系24両(8両×3本)投入の他、中古車両の購入についても明記されています。
40000系は今年度で一旦投入を打ち止め、支線区の置き換えに注力する見込みです。

・東武
2週間ほど前に設備投資計画が出ていますが、80000系は4本を増備。
また90000系も2本製造するようです。

・小田急
今年度の5000形増備は1本のみとのこと。

・阪急
9300系00編成が体質改善を終えて夜間試運転を開始しました。
座席のロングシート化だけでなく、サハ1両の電装化や下回りも大きく変更され、新車並みの体質改善になっています。
今後は2300系導入で捻出された編成に同様の工事を順次実施する見込みで、5300系が急速に置き換えられそうです。
2300系は03編成の搬入が始まっています。


【返信】各社設備投資計画が発表されていますね。
    新車増備も結構あるようで…。阪急9300系は
    4M4T化で堺筋線乗入れももうすぐ見られそうですが
    ツーハンドル車の淘汰も進みそうな感じがします。
    諸々の情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
13:ききこんぐ近キト・ホシ223系 :

2025/05/14 (Wed) 11:59:08

京阪7001Fが寝屋川出場試運転
去年の1月から7002Fを機に7000系の更新されましたが、昨日にトップナンバーの7001Fが更新を終えて寝屋川出場試運転を
行ないました。純粋な7000系の更新としては最後の更新となり残る未更新は初代6014Fだった7004Fのみとなりました。


【返信】未更新は残り1本なのですね。本数が少ないだけに
    すぐに更新が終わってしまうような…。
    未更新で残る元6014も今のうちにできれば記録して
    おきたいものです。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
12:阪急中津 :

2025/05/12 (Mon) 19:20:49

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1747045250.jpg お別れのときが来ました・・・。

能勢1755Fの搬出の時が来ました。側面番号は切り取られ、シートモケット、冷房、MG、CPは
外されていました。外した部品は、先にトラックで搬出されていきました。


【返信】もうこんな姿になっていたのですね。古き良き時代の
    阪急電車がなくなっていくのは非常に残念です。
    令和の時代ですから、仕方ないのですけどね。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
11:ようちゃん :

2025/05/09 (Fri) 18:27:10

・東急
3000系・5050系・5000系の体質改善工事が発表されました。
2020系等に似たカラーリングになるようです。

考えてみると東横線には2020系タイプの車両がいないんですよね。自社保有が5050系・5000系ばかりなので。
5050系8両編成は5000系4本・Y500系6本とあわせて32本在籍していますが、古いグループですかね。

・名鉄
鶴舞線・豊田線系統向けとして500系の開発が決まりました。
顔つきこそ従来の名鉄ステンレス車と大差ありませんが、現行の100系は単色だったのに対し、
乗り入れ用であることを明確にしたデザインになっているような気がします。

今年度の新造は9500系・9100系5本ずつ。
昨年度製造は1本がワンマン対応でしたが、末端区間のワンマン化へ向けての準備も進みそうです。


【返信】東急5000系は更新工事が行われるような車齢に
    なったのですね。名鉄の新造車は全て貫通形に
    なるのでしょうか。個人的には従来のデザインが
    好みですが…。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
10:阪急中津 :

2025/05/09 (Fri) 17:09:32

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1746778173.jpg 阪急7009F

11:00ごろ十三に来ました。色褪せていることから正雀に検査入場と思われます。
2022年、一時的に10両編成から外れていましたが、その年の9月から今年の改正までは
10両固定編成でした。


【返信】検査入場ですか。10連運用だと検査回帰も長くなると
    思いますので、退色気味だったのでしょうね。
    出場時のきれいな姿が楽しみです。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
9:ようちゃん :

2025/05/07 (Wed) 21:50:23

・広電
広電本線・皆実線の広島駅-比治山下間の開業日が決定しました。
駅ビル直結の広島駅電停は4面4線でうち2線が降車用。1・2・5・6号線それぞれで乗り場が分かれる形になっています。

・京成
くぬぎ山所属の8800形07編成が所属先に入場していますが、京成色への変更が確認されたようです。

・JR東日本
松戸車両センターのE233系マト2・11編成は休車札がかけられているとのこと。


【返信】広島駅に入って来る路面電車を早く見てみたいですね。
    京成の色、どんな色なのかよく分かっていません。
    昔(阪神電車によく似た車両)の色を思い出します。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
8:阪急中津 :

2025/05/05 (Mon) 20:20:04

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1746444005.jpg 阪神8211F

やっと撮影できました。御影に15:06ごろ来ました。インパクトありなラッピングですね。


【返信】まだ見た事がありません。早く見に行きたいところです。
    この編成がいつ原色に戻るのか分かりませんが
    その時このラッピングは…。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
7:きんあか :

2025/05/02 (Fri) 23:15:02

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1746195302.jpg ハピラインふくい521系HF05編成 吹田入場回送


本日、ハピラインふくい521系HF05編成が吹田へ入場のため、E3編成を伴車に回6568Mで回送されました。
ハピライン車の入場は個人的には初撮影で、青帯との連結は転換当初のカラー変更過渡期の姿を思い出して少し懐かしく感じました。三セク転換から1年経ち、吹田への入場も見慣れた光景になりつつありますが、各社カラーが異なりバリエーションが豊かなので中々撮っていて飽きないですね。


【返信】青帯の方がシンプルでデザイン的には良いと
    思っているのですが、こうしてお写真を拝見すると
    同一形式で様々な塗装の車両が見られるのは
    非常に面白いですね。今日は休日ですが、今後も
    休日に回送があれば見てみたいところです。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
6:阪急中津 :

2025/05/02 (Fri) 11:59:46

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1746154787.jpg 阪急7021F

十三9:12の急行として来ました。検査明け、早速雨に見舞われました。
かつては、6000系のT車を組み込んでましたが、7001FのT車に交換されました。
2019年にリニューアルされています。


【返信】7021きれいになっていますね。この雨は非常に
    残念ですが…。元の組成がアルミ車ですので
    7551・7581を入れて正解ですね。末番を合いますし…。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
5:阪急中津 :

2025/04/29 (Tue) 13:22:21

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1745900542.jpg 阪急5134F

5134-5135に編成替えされて、正雀にいます。昨日、5684-5671がBLに引かれて入れ換えしていました。
この中間車は、別の線路に留置されています。
今後が注目されます。


【返信】あらあら、2連になってしまいましたか。もう能勢電に
    譲渡される事もないでしょうし、どのような処遇に
    なるのでしょうか。気になるところですね。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
4:神姫バス11184(姫路東) :

2025/04/27 (Sun) 22:21:04

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1745760065.jpg 山陽3050系3100編成が更新出場・復帰


東二見での更新を終えて今月23日に出場し昨日の夕出庫より運用復帰した山陽3050系3100編成ですが、本日撮影してきました。元は昨年度に出場予定だったのでやや遅れての出場となりましたが、無事復帰してくれて何よりです。
基本的に3068・3072の両編成に準じた施工内容ですが、3101の姫路方では簡易運転台が撤去されていました。山陽の6連は当初増結車で賄う計画もあったそうですが、それが立ち消えとなり簡易運転台を使う機会は皆無だったので当然の流れなのでしょうね。

残る3050系のアルミ未更新車はクリーム塗装の3066編成と付随車を除いてクロスシートの3074~3078の3編成、計4編成となり、早くも折り返しが近づいています。また3076編成の検査が近いはずで、更新併施の場合はいよいよ長期休車中の3070が動き出すことになりそうですね。アルミ車の運転台撤去は山陽では実例がありませんが、かつて在籍した3550形のように先頭車の面影が残るかが特に気になるところです。


【返信】3100も更新されて復活ですか。これは撮りに行かないと
    いけません。更新されましたので、もうしばらくは
    元気に活躍する事が約束されましたかね。嬉しい事です。
    3070の復活も待たれますね。いつ見られるでしょうか。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
3:KA3516 :

2025/04/27 (Sun) 19:19:06

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1745749147.jpg 大阪メトロ大国町駅がリニューアルされ、何やら四つ橋線を上から俯瞰できる場所が新たにできたと聞いたので、本日来訪してきました。
線路の真上からこうしたように俯瞰できるスペースと言うのは大阪メトロ線内では初めてではないかと…。
ただ、難点としては隣を走る御堂筋線と比べ本数が少ないので、必然的に真下を通過する電車を見る機会も少なくなるということくらいでしょうか…。


2025/04/27、すべて大国町


【返信】これは興味深いお写真ですね。御堂筋線なら北急線内へ
    行けば見下ろす事はできますが、四つ橋線では貴重な
    場所になりそうですね。今度行ってみたいと思います。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
2:30フィートマニア :

2025/04/26 (Sat) 20:27:56

3月30日付で運用を離脱した阪急3331F(7両編成)が、ついに廃車となりました。これにより、3300系は3323F(8両編成)・3329F(7両編成)の15両を残すのみとなりました、
5300系も現時点で8両編成は5313Fしかなく、今後の動向が気になるところです。
正雀工場入場中だった7021F(8両編成)は、来週にも営業運転に復帰する見込みです。
またYouTubeで見ましたが、元10両固定編成組だった8200F・8033F・8031Fが正雀へ回送されたようで、今後の動向が気になるところです。

先週から貨物以外の見たままに関しては、”えれサイト4”の方で抜けている分を含め投稿しております。こちらの方を参考にしてください。


【返信】3300系は風前の灯ですね。5300系も8連があと1本のみと
    言う事で、本当に寂しくなってきました。昨日正雀へ
    行ったブツ6は何なのでしょうか。非常に気になります。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.