アーバンネットワークな掲示板
717114
※この掲示板では、JR西日本アーバンネットワーク地域の情報を主に扱っていきます。
※JR西日本の車輌をメインにしておりますが、地域外車輌についての話題でも全く問題ありません。どんどん情報をご提供下さい。
※この掲示板をご利用頂くにあたっての 規約 を記しております。内容をご確認頂いたうえで、掲示板のご利用をお願い致します。
★この掲示板をご利用頂くにあたり、以下に注意を記します。内容をご確認頂いたうえで、掲示板のご利用をお願い致します。ご了承頂けない場合、この掲示板のご利用はお断わり致します。
1.写真の投稿はご自身で撮影されたものに限らせて頂きます。(無断転載等は無条件で削除させて頂きます)
2.不確定な情報の投稿はご遠慮願います。そのような投稿があった場合、無条件で削除させて頂きます。
3.投稿内に「この投稿を削除しないで下さい」等の文言があった場合、無条件で削除させて頂きます。
4.投稿者自身のサイト・ブログ等へ誘導する投稿があった場合、無条件で削除させて頂きます。
5.事件・事故単体をメインとした話題は投稿禁止とします。(事件・事故の詳細に触れず、運用変更等についての投稿は問題ありません)
6.速報系掲示板ではありませんので、遅延情報等の投稿はご遠慮ください。
7.他サイトのURLを貼る場合、そのサイトの説明を記述して頂けますようお願い致します。説明がなく不審なURLが貼られている場合、無条件で削除させて頂きます。
8.ニュースサイト等から文面を使用する場合、引用元の明記をお願い致します。
9.当掲示板の情報等を利用して発生した損害等に対する保障は致しかねますので、何卒ご了承下さい。
10.誹謗・中傷や荒らし等、管理人が不適切だと判断する投稿は予告なく削除させて頂きます。
11.投稿者や閲覧者、管理人を脅迫するような投稿があった場合、証拠を取り削除した上で警察へ通報させて頂きます。
12.この掲示板をご覧になった上で現業機関への問い合わせ等、迷惑になる行為は絶対におやめ下さい。
『写真の部屋 その6』
-
1:桃次郎@管理人
:
2025/07/07 (Mon) 22:19:55
-
『写真の部屋 その6』はこちらです。
●情報等に関係なく、鉄道写真を投稿して頂くスレッドです。
≪このスレッドの投稿につきましては、今回より原則管理人の返信はありません≫
-
22:阪急中津
:
2025/08/25 (Mon) 22:24:25
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1756128266.jpg
先週の金曜日、正雀で撮影した5311Fです。
なんと青い快速の幕を出して留置されていました。
京都線の快速は初代が2000年ごろに走っていて、高槻市以遠は各駅停車でした。
【返信】京都線に快速が登場した時は驚きました。快速て…?
と感じで、全くイメージが湧かなかった事を思い出します。
阪急快速発祥の京都線からは無くなりましたが
神戸線で復活しましたね。初代の緑地が好きでしたが
準急と被っていましたし、色替えも仕方ありませんか。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
21:神姫バス11184(姫路東)
:
2025/08/25 (Mon) 21:06:10
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1756123571.jpg
撤去過渡期に突如現れ、深刻な事情を知る…
先の投稿で本線系統から運番表示器が完全消滅したと書きましたが、運番撤去の過渡期に少し変わった編成が現れました。今回はそんな223系2000代W17編成を取り上げます(2021年3~4月撮影分)。
網干車の運番表示器撤去は2020年1月のV12編成からでしたが、撤去が始まった後の同年6月ごろに突如当編成のクハ222の運番表示器がLED式→マグサイン式に交換されました。おそらく4連のものを移植されたものと思われ、百位の「2」が不自然にも色が濃いように感じました。クモハ223のものはLED式のまま残され、V8・W24の両編成と共に末期の運番混載として少し目立っていた印象です。
運番撤去がここまで進んだ理由は運番表示器の故障や部品が製造中止となったためと見られるとは以前も書きましたが、特にLED式のものは採用形式も少なく部品に苦慮していたのでしょうね。しかしこの状態も長くなく、翌年9月の検査で撤去されて幕を下ろしました。
【返信】2000番代1次車にマグサイン式の運番表示器があると思えば
2000番代6次車?にLED式運番表示器が付いていたり
また1000番代に2000番代用の行先表示器があったり
その逆があったり…、他にもあるかも知れませんが
何かと違いが楽しめましたね。そんな差異が見られなく
なっていくのは寂しい事です。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
20:神姫バス11184(姫路東)
:
2025/08/20 (Wed) 22:16:47
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1755695808.jpg
さようなら本線の運番維持
昨日207系1000代S53編成が検査のため網干に入場したことで207系の4連に続き3連からも運番表示器が消滅したということで、2021年2月~今年5月にかけて撮影した207系0代H3編成と1000代S53編成の写真です。両編成の入場で本線系統から運番表示器が完全消滅となります。
207系はリフレッシュ施工で運番表示器が撤去され、未更新車の運番撤去も2021年7月のT24編成から始まり、意外にも(?)両側ペア揃って運番維持のラストを迎えることとなりました。なお2編成共に最終運用は7/26の運番45で、S53編成の運番はそのままの状態で入場回送されたようです。
また、223系など他形式では予算消化などの都合で撤去が間に合わない分は検査外施工に回っていましたが、207系ではそのような事例は見られず全編成が検査時の施工となりました。ただ残ったX1編成とY1編成も部品のことを考えるといつ撤去されてもおかしくなく、油断は出来ませんね。
【返信】207系からも運番表示器が無くなりましたか。
X1・Y1は残っているのですね?両編成は本線を走る事は
ないでしょうから、これで残念ですが見納めと言う事に…。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
19:阪急中津
:
2025/08/20 (Wed) 07:04:01
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1755641042.jpg
先週、竹田駅で撮影しました。
国際会館寄にカメラマンいるから来るのだろうと思ったら、やはり来ました。
この日、見かけた20系は1本だけでしたが、1112F、1117Fも見かけました。
これの折り返し電車に乗りましたが、発車待ちの時に近鉄8A系と並びました。
【返信】やはり最後となると人が集まりますね。とは言え
そこまでいる訳ではありませんので、ちょうど良い
感じでしょうか。何か来ると分かる点でも有難い?
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
18:KA3516
:
2025/08/17 (Sun) 21:12:16
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1755432736.jpg
先日撮影した京都市営10系初期車です。
抜けるような青空の中、最後の夏を快走する姿が脳裏によぎります。
残り少ない期間ですが、無事に走り切ってほしいものです。
2025/08/16、近鉄線大久保
【返信】見納めが近付いている車を最後までしっかり記録できる
これ以上嬉しい事はないと思います。この姿を脳裏に
焼き付けておきたいですね。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
17:阪急中津
:
2025/08/15 (Fri) 07:43:31
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1755211412.jpg
5年前に撮影した山陽3014Fです。
確か検査上がりを記録したと思います。
この編成がパンタグラフを換装したことで3000系更新車から大きいパンタグラフが消滅しました。
この編成は、平成時代は3505を組み込んだ4連でよく特急運用に入っていました。
デビューから58年なので引退する日はそう遠くないでしょうね。
【返信】もう60年に近い車齢ですか。その時はすぐ近くまで
来ているのでしょうね。3000系は好きな車両ですので
少しでも長い活躍を期待しています。デカパンの頃に
写真を撮っていなかった事が悔やまれます。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
16:神姫バス11184(姫路東)
:
2025/08/12 (Tue) 18:51:43
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1754992304.jpg
なんかこれ、矛盾してません…?
2022年8月撮影した223系1000代W2編成です。2021年10月に車内案内表示装置がLCD化されましたが、以降は新たな対象編成が出ないまま4年近く経っています。
223系の車内案内表示装置LCD化が行われたのはコロナ禍で経営がかなり逼迫していた時期で、経営が回復に向かってからは進展が無いのは何だか矛盾しているように感じてしまいます。その後リフレッシュ施工を受けたV3・V4・V26の各編成も車内案内表示装置はLED式のままですが、一体いつになれば再開するのでしょうか…。
【返信】またそのうちシレっと再開するのではないでしょうかね。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
15:阪急中津
:
2025/08/11 (Mon) 07:52:34
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1754866355.jpg
赤胴車が一旦消える前に撮影した記録です。
当時は、普通電車には5001形、5131形、5331形も使われていました。
ハートのワッペンを貼り付け前の姿です。
2013/12/27 野田
【返信】再びこの姿が見られるようになり、何よりです。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
14:KA3516
:
2025/08/09 (Sat) 09:52:55
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1754700776.jpg
今日から京都市営10系初期車の最後の1編成にHMが掲出されましたので、早速撮影しました。
今日は初日早々、急行運用に就きました。残り1か月ほどですが、何事もなく最後まで走り切ってほしいものです。
2025/08/09、すべて竹田
【返信】こういう車両に関連する看板は非常に魅力的ですね。
特に引退となるともう見られる時間が限られていますので
是が非でも押さえておきたいところです。
素晴らしいデザインの看板ですね。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
13:きんあか
:
2025/08/06 (Wed) 20:34:46
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1754480086.jpg
完全復活から2年
今回は、2年前の2023年8月に撮影した281系の写真です。
コロナの影響で全列車9両化が取り止めになっていたはるかでしたが、撮影した直後の2023年8月4日より密かに全列車9両化が復活し、そのまま現在まで9両での運転が続いています。
ついこの間まで6両で走っていたように感じますが、もう2年経つようですね。クハ281が先頭に立つ機会も滅多になくなり、少し寂しさを感じるところではあります。
また、ハローキティラッピングが解除され始めたのは2023年12月で、再び6両の白はるかを見ることが叶わなかったのは残念でしたね。
上:2023/08/01
8145M(日支変306) 281系HA604編成
中:2023/08/01
1047M(日支変302) 281系HA605編成
下:2023/08/02
8145M(日支変306) 281系HA602編成
【返信】全列車9連になりましたが、6連の姿を見ても何の違和感も
ありません。今でも走っているような気もします。
ラッピングの姿も貴重な記録になるのは間違いありませんね。
もう6連の白はるかは見られないのでしょうか…。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
12:神姫バス11184(姫路東)
:
2025/08/05 (Tue) 21:50:30
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1754398231.jpg
とうとう3次車まで…
先週末撮影した225系100代I10編成です。運用入りから4年以上経ち、クモハ224の貫通扉周辺を中心に帯の色褪せが目立ってきている印象があります。
JR西日本の車両は運転台ブロック部分は帯も含めすべて塗装仕上げなので貫通扉以外も再塗装する場合は運転台ブロック全体に渡る必要があり、特に網干は予備車も少ないので中々綺麗になりませんね…。
【返信】新車で出てきた感じが抜けない225系3次車ですが
もう顔の帯が褪せているのですね。仰るように
なかなかきれいにしてもらえませんので、しばらくは
このままで放置されますかね…。またきれいな姿を
見てみたいところです。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
11:KA3516
:
2025/08/05 (Tue) 21:30:07
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1754397008.jpg
いよいよ最後の時…
先日京都市交通局から、1981(昭和56)年の開業以来から走り続けた、烏丸線10系初期導入車両(01~09の計9編成)の最後の1本が、本年9月をもって運行を終了すると報道がありました(情報元:https://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000344015.html、京都市交通局)。
2021年度から新型の20系に置き換えが始まり、4年という歳月がかかりましたが、いよいよ置き換えが完了するようです。
こうした中、これまで撮影した10系初期車の写真をいくつか集めてみましたが、こうしてみると案外ろくな写真がないものだなあと…。
また、9日からは引退記念のヘッドマークを最後まで残っている08編成に掲出するとのことなので、お盆期間中に追いかけてみようかと思います。
余談にはなりますが、今回引退する10系初期車は、関西圏で最後まで残った電機子チョッパ制御車両ということにもなるんですね…。
JRで最後まで残った201系と同じく、モーター駆動時になる「プー」という独特な音を響かせていましたが、今回の引退でこの音も聞き納めになるわけですね。
写真
左上 2021/06/05、京都。地下鉄開業40周年記念ヘッドマークを掲出していた時期でした。
右上 2022/03/27、竹田。廃車2編成目となった07編成です。廃車過渡期で唯一、引退記念のヘッドマークが付きました。
左真ん中 2023/08/06、北山。こちらも当時置き換えが進んでいた駅構内掲示板とのツーショット。個人的にはこの掲示板も烏丸線を代表するようなもののように感じます。
右真ん中 2023/08/06、新田辺。近鉄線にも乗り入れているので、近鉄線内で撮影したものも…。急行はよく撮ってましたが、普通は本数が多いゆえに後回しになっていたように…。
左下 2024/04/20、新大宮~大和西大寺。平城宮跡を走る風景…、というものを撮りたかったのですが、運悪くカメラのシャッターがうまく下りず、平城宮跡というのが一目では分かりにくくなりました…。
右下 2024/06/15、伊勢田付近。すれ違う寸前のものを撮影しました。
【返信】京都市10系初期車、ついに引退ですか。京都の地下鉄と
言えば未だにこの車両と言うイメージですので、何とも
残念に思います。電機子チョッパの音もこれで聞き納めに
なるのですか。それも残念ですね。最期の姿を目に焼き付けて
おきたいと思います。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
10:阪急中津
:
2025/08/01 (Fri) 07:03:06
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1753999387.jpg
先月28日に撮影した223系V8編成です。
2000番台の更新車は遠目には、1000番台の更新車と見分けがつきにくいですね。
この写真では後ろ8両には、225系100番台が連結されていました。
【返信】仰るように1000番代更新車と見違えてしまいますね。
まだ2本しかありませんので見かけると「おっ」と
思いますが、これから更新が進めば未更新車を追って
しまうのでしょうね。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
9:神姫バス11184(姫路東)
:
2025/07/26 (Sat) 08:41:27
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1753486888.jpg
徐々に増えてきて…
先月撮影した207系1000代S34編成です。ここ数年ほど207系や223系では貫通扉だけ綺麗な編成をよく見かけます。特に207系は窓枠やライト付近のグレー塗装が目立って見えますね。
【返信】何とも言えない表情になりますね。貫通扉を
交換するのなら、横のライト周りにも手を入れて
もられるといいのですけどね。未更新車でこんな姿が
見られるのもそうないでしょうから、是非とも記録して
おきたいところです。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
8:阪急中津
:
2025/07/25 (Fri) 17:04:49
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1753430689.jpg
7年前に撮影した祇園祭看板つきの能勢1757Fです。
今年は撮影しそこねましたが、記録を見返せばこのようなものが見つかりました。
これは川西能勢口発の妙見口行きです。
能勢電鉄らしい場所で記録できました。
2018/07/09 光風台
【返信】1700系の看板付きと言うのがイイですね。
長らく祇園祭、天神祭の看板を見ていません。
この光景が見られるのもあと少しで…。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
7:阪急中津
:
2025/07/21 (Mon) 08:38:55
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1753054736.jpg
昨日撮影した阪急5134Fです。
5102F廃車後は、この編成が作業員休憩室になっていますが、金曜日から
「通勤準急|箕面」の表示が出されています。
懐かしい表示がたまりません。
【返信】全く知らなかったのですが、もう箕面線からは
離れているのですね。支線に回った5100まで
離脱していくとは…。5100系も老い先に短いと
実感します。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
6:阪急中津
:
2025/07/18 (Fri) 06:58:00
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1752789480.jpg
先週金曜日に撮影した阪急8040Fです。
祇園祭看板をつけてから土日はどうなるか注目していましたが、6日と13日は運用に入っていました。
6000系は土日運用に比較的はいっていますが、5100系や当編成は平日ばかりが多いです。
【返信】仰るようにこの編成や5100系は休日走りませんね。
どういった理由なのでしょうか…。5100系はアレと
しても、この編成は休日走らせても良さそうな?
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
5:きんあか
:
2025/07/16 (Wed) 22:02:33
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1752670954.jpg
さらば統一編成
今回は、今年1月に撮影した681系サンダーバード代走の写真です。
1/6から4/9まで、W11・W12編成+V41編成(一時期V14編成に差し替え)のコンビでサンダーバード代走に充当されていました。
本業のしらさぎでは2024年GWを最後に9両への増結は行われなくなったのでこの代走は久々の681系しらさぎ色の9両編成でした。しかし昨日V41編成が廃車回送されたことで681系付属編成のしらさぎ色は消滅し、683系A03編成もすでにサンダーバード色に塗り替えられているのでしらさぎ色で統一された9両編成を見ることはできなくなりました。
基本編成は6運用に対して683系が6本なのでこれ以上減便されなければもう少し681系は活躍できそうですが、今後米原発着の列車がどうなるかによりそうですね。
上:2025/01/13
4025M(京支臨2186・臨2286)
681系W12編成+V41編成
中:2025/01/14
4034M〜回4034M(京支臨2281・臨2181)
681系V41編成+W12編成
下:2025/01/19
4012M(京支臨2286・臨2186)
681系V41編成+W12編成
【返信】素晴らしい記録ですね。この時は長い期間代走に
入ると言う事でしたので、撮りに行けば良かったです…。
しらさぎの現状は6運用683系6本、681系が運用に入る
機会もまだまだあるという事ですね。
最後の活躍でしょうから、今こそ最後のチャンスと
言えましょうか。しっかり記録しておきたいですね。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
4:神姫バス11184(姫路東)
:
2025/07/15 (Tue) 21:02:40
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1752580961.jpg
不気味な太帯
昨年1月撮影の223系2000代V41編成です。一昨年9月の検査でクモハ223の貫通扉帯が太くなってから早くも2年近く経つようです。
V19編成の細帯は昨年末の検査でも帯が治されず、当編成もしばらくこの状態が続くと予想されますが、一体いつまでこのままなのでしょうかね。
【返信】なぜこんな事になるのでしょうね?見ている方から
すれば面白くて良いのですが、わざわざ違う幅で
作ってしまうところに興味が湧きます。
こういう姿は是非とも記録しておきたいですね。
情報・お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
3:神姫バス11184(姫路東)
:
2025/07/13 (Sun) 20:56:37
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1752407798.jpg
何というか、意外と終わりが早そうな…?
先週末撮影した223系2000代V16編成です。この編成のクモハ223前面の行先表示器は1000代の16ドット仕様となっており、直流電源駆動で高速シャッターでも全く切れないのが特徴です。
前回検査も一昨年7月で次回検査は来年冬~春ごろと見込まれ、この際にリフレッシュ施工となり消滅する可能性も十分ありそうです。リフレッシュ工事車のフルカラーLEDもss1/800までは表示を切れずに撮れますが、交流電源駆動のためこれには敵いませんね…。
【返信】クモハ223-3019の表示器は1000番代のものになって
かなり経ちますね。来春更新されるのなら、長らく
見られたこの特徴もいよいよ見納めでしょうか。
個性が無くなってしまうのは少々残念です…。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人
-
2:阪急中津
:
2025/07/08 (Tue) 21:22:18
-
https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1751977339.jpg
神戸線時代の221系
元町で3年前に撮影した記録です。この構図で撮影するのはなかなか楽しかったです。
阪急や山陽も撮影できるのが魅力です。
【返信】阪急と山陽も含めて記録できるポイントですね。
きれいに並んだ瞬間を撮ってみたいものです。
今でも221系が普通に走っていそうな気がして
ならないのですが…。
お写真ありがとうございました。
桃次郎@管理人