アーバンネットワークな掲示板 192358

※この掲示板では、JR西日本アーバンネットワーク地域の情報を主に扱っていきます。

※JR西日本の車輌をメインにしておりますが、地域外車輌についての話題でも全く問題ありません。どんどん情報をご提供下さい。

※この掲示板をご利用頂くにあたっての 規約 を記しております。内容をご確認頂いたうえで、掲示板のご利用をお願い致します。

★この掲示板をご利用頂くにあたり、以下に注意を記します。内容をご確認頂いたうえで、掲示板のご利用をお願い致します。ご了承頂けない場合、この掲示板のご利用はお断わり致します。

 1.写真の投稿はご自身で撮影されたものに限らせて頂きます。(無断転載等は無条件で削除させて頂きます)

 2.不確定な情報の投稿はご遠慮願います。そのような投稿があった場合、無条件で削除させて頂きます。

 3.投稿内に「この投稿を削除しないで下さい」等の文言があった場合、無条件で削除させて頂きます。

 4.投稿者自身のサイト・ブログ等へ誘導する投稿があった場合、無条件で削除させて頂きます。

 5.事件・事故単体をメインとした話題は投稿禁止とします。(事件・事故の詳細に触れず、運用変更等についての投稿は問題ありません)

 6.速報系掲示板ではありませんので、遅延情報等の投稿はご遠慮ください。

 7.他サイトのURLを貼る場合、そのサイトの説明を記述して頂けますようお願い致します。説明がなく不審なURLが貼られている場合、無条件で削除させて頂きます。

 8.ニュースサイト等から文面を使用する場合、引用元の明記をお願い致します。

 9.当掲示板の情報等を利用して発生した損害等に対する保障は致しかねますので、何卒ご了承下さい。

10.誹謗・中傷や荒らし等、管理人が不適切だと判断する投稿は予告なく削除させて頂きます。

11.投稿者や閲覧者、管理人を脅迫するような投稿があった場合、証拠を取り削除した上で警察へ通報させて頂きます。

12.この掲示板をご覧になった上で現業機関への問い合わせ等、迷惑になる行為は絶対におやめ下さい。


『JR西日本以外の部屋 その4』

1:桃次郎@管理人 :

2023/02/22 (Wed) 20:31:16

『JR西日本以外の部屋 その4』はこちらです。

タイトル通り、JR西日本以外の話題はこちらでどうぞ。
35:ききこんぐ近キト・ホシ223系 :

2023/03/29 (Wed) 02:22:56

205系600番台とメルヘン顔が消滅
昨日の深夜に日光線で活躍していた205系600番台Y3編成「いろは」がEF64-1030に牽引されて長野へ廃車回送されました。
この編成は唯一の2ドア車(2番目と3番目のドアは改造により埋め込み)で5年前の2.28に改造されましたが、昨日の廃車をもって
600番台とメルヘン顔は消滅となりました。日光線転属前は京葉線と埼京線で走っていたようで、33年の歴史に幕を閉じました。
34:2699 :

2023/03/28 (Tue) 14:16:07

こんにちは、2699です。

・ドクターイエロー

3月22日と23日、JR東海の主催で「ドクターイエロー」体験乗車イベントが催行されました。
東海道新幹線のネット予約チケットレス乗車サービスである「EXサービス」の会員登録者数が
1000万人記念キャンペーンの一環としてイベント催行となりました。
走行中に「観測ドーム」に着席し、実際の検測作業の雰囲気を体験出来、軌道検測室、
電気検測室の見学も出来ましたが、一部の車内についてはガムテープで覆われ、
見学不可となっていました。

情報源:https://2nd-train.net/topics/article/46136/


・近鉄名古屋線

近鉄名古屋線のカニエJAPAN車体広告が3月7日頃から順次更新され、既に殆どに編成が新広告に
更新され、一時は車体広告編成が全滅した5200系列についても車体広告貼付車両が
再登場しています。
又、2000系XT09編成については3月25日の地点ではカニエJAPAN旧車体広告のままで
存命しています。


・阪急宝塚線

自動放送取付工事に伴い正雀に入場していた6000系6013Fが昨日、所属先の平井車庫に
返却されました。
6000系6013Fは本日の運用はありませんでしたのでおそらく明日から運用復帰だと思われます。
又、3月25日に5100系5104Fと5132F、26日に5100系5104Fと5134Fの乗務員訓練が実施されました。


・JR東海

3月26日にキハ85系4両、本日にキハ85系7両がそれぞれ西浜松まで廃車回送されました。
編成は以下の通りでした。


3月26日廃車回送分

←浜松方
キハ85-1108+キハ84-4+キロハ84-9+キハ85-207

情報源1(3月26日廃車回送分):https://twitter.com/todojunior/status/1639820937238564864
情報源2(3月26日廃車回送分):https://twitter.com/MOTOGURASI/status/1639834301402615809


3月28日廃車回送分

←浜松方
キハ85-4+キハ84-8+キハ84-1+キハ84-5+キハ84-9+キハ84-12+キハ85-9

情報源1(3月28日廃車回送分):https://twitter.com/wKV9svIvWXpLj9Y/status/1640456678759100424
情報源2(3月28日廃車回送分):https://twitter.com/wKV9svIvWXpLj9Y/status/1640460310082637825



・大阪メトロ

3月26日、鶴見緑地線70系7125Fが中間更新を終え、鶴見検車場へ陸送搬入されました。
2011年から約12年かけて全25編成の中間更新が完了そた事になります。

情報源:https://2nd-train.net/topics/article/46228/


・西武

3月22日、2000系2403Fと新2000系2511Fが横瀬へ廃車回送されました。
2000系2403Fは旧2000系で最後の幕車になっていました。

情報源:https://twitter.com/kouchan_tojo/status/1638492424652869632


・JR東日本

特急「成田エクスプレス」は 1991年の運行開始以降、首都圏主要駅と成田空港を結ぶ空港アクセス特急として、
多くのお客さまにご利用頂いております。
253系から始まり、現行のE259系を含めて「N'EX」としての車両デザインにて長く親しんでいただ来ましたが、
このたび、「新生E259系としての進化」をコンセプトとして、2023年4月以降、E259系のデザインを
順次リニューアル致します。

情報源:https://www.jreast.co.jp/press/2022/20230324_ho05.pdf


・小田急

3月24日、更新工事を終えた3000形3266Fが営業運転に復帰しました。
先に出場した3000形3265Fより先に営業運転を開始しました。
又、3000形リニューアル車としては初の営業運転となります。

情報源:https://twitter.com/odakyuoperation/status/1639261218920620032


・京阪

昨日、8000系8002Fがリニューアル工事完了に伴い寝屋川車庫から出場試運転が実施されました。

情報源:https://twitter.com/yudamo1230/status/1640348925961060355


・南海

車両不具合を起こし、運用離脱していたこうや号30000系30001Fが3月22日、千代田工場で
修繕完了確認の為、試運転を実施しました。
今回は無事に運用復帰となりそうです。


・福井鉄道

F2000形「フクラムライナー」が昨日から営業運転を開始しました。
当車両は福井鉄道初のドアチャイムを装備しています。
今後も880形の老朽取替用として増備される見込みです。

情報源:https://2nd-train.net/topics/article/46265/


・函館市交通協

3月21日に、9600形9605号車が駒場車庫に陸送搬入されました。
今回の導入に伴い710形718号車が廃車になる見込みです。

情報源:https://2nd-train.net/topics/article/46254/


>>33
神領所属211系K100編成の3連は現地点ではK104・109・112・117の4本が残っています。
K104編成とK112編成は現在運用離脱中の関係から稼働中の211系K100編成はK109編成と
K117編成の僅か2本のみとなりました。


【返信】諸々の情報ありがとうございます。
 桃次郎@管理人
33:ききこんぐ近キト・ホシ223系 :

2023/03/27 (Mon) 01:55:15

廃車回送3件と315系C13編成出場
4日遅れですが、23日に廃車回送が3件あったので投稿します。
JR東日本
①総武線・横須賀線で使用されていたE217系クラY-5編成がEF64-1031に牽引されて長野へ廃車回送されました。編成番号が
1桁の編成はY-2・8編成の2本だけとなりました。
②ダイヤ改正以降、定期運用を離脱していた651系OM203編成がEF81-139に牽引されて郡山へ廃車回送されました。
JR東海
③211系K106+K111編成が西浜松へ廃車回送されました。残るK100編成はK104・112・117編成の3本だけとなりました。
④315系C13編成が日車から出場しました。


【返信】諸々の情報ありがとうございます。
 桃次郎@管理人
32:30フィートマニア :

2023/03/25 (Sat) 23:44:24

ここでは初投稿です。
阪神電鉄の近況
1.昨年12月17日のダイヤ改正以降、土休日ダイヤ終日石屋川留置3編成は3本とも姫路乗り入れ組に変更
2.同ダイヤ改正以降、土休日ダイヤ終日東二見留置発生(1編成のみ)
3.同ダイヤ改正以降、土休日ダイヤでは大阪梅田駅で線内特急→直通特急に化ける運用も
  (1:大阪梅田11:22に到着した線内特急は同11:40発の直通特急に化ける)
  (2:大阪梅田11:52に到着した線内特急は同12:10発の直通特急に化ける)
4.センバツ高校野球開催に伴い、大阪梅田~甲子園間に臨時特急運転
  (3月19日は9209F{尼崎出庫~尼崎入庫}、3月25日は8237F{石屋川出庫~石屋川入庫}など)
5.大阪梅田駅可動式ホームドアは1番のりばにつづいて2番のりばにも設置

姫路乗り入れ組の□系は22編成しかなく、まれに1000系や9000系による代走するケースがあります。
またジェットカーは2代目5000系も4編成しかなく、5700系に置き換えられて全廃すればジェットカーはVVVFインバーター制御化100%を達成します。


【返信】阪神はご無沙汰ですので近況が全く把握できて
    いませんでした。細かい動きがありますね。
    東二見で終日留置と言うのもなかなか面白く感じます。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
31:きんあか :

2023/03/25 (Sat) 18:06:55

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1679735215.jpg キハ85-6・キハ85-7 京都丹後鉄道譲渡回送


昨日、JR東海キハ85系キハ85-6・キハ85-7が京都丹後鉄道へ譲渡のため、名古屋-回9541D(塚本(信)経由)-宮原(操)-回9983D-福知山-回9985D-西舞鶴の経路で回送されました。

今月上旬に京都鉄道博物館での展示を終えたキハ85-3・キハ85-12が譲渡されましたが、一部の記事にあった4両譲渡という情報通りもう2両譲渡されることになり、ひだからの引退後約1週間ぶりにキハ85系が来阪しました。
以前の投稿時点では4両という情報のみでしたが、その後に出た記事(以下リンク参照)によると運用に就くのは2両で、もう2両は部品取り用とのことです。恐らく今回譲渡されるキハ85-6・キハ85-7は部品取りになるものと思われます。この譲渡回送が最後の本線走行だったのかもしれませんね…。

2両は使わない前提というのが残念ではありますが、部品取りまで用意したところを見ると長期間使うつもりだと捉えることもできるので、ぜひとも運用に就く2両には末永い活躍を期待したいですね。


https://trafficnews.jp/post/124809/2


【返信】追加でやって来た車両は部品取りでしたか。
    キハ85に使える部品を会社が持っているとは
    思えませんので、保守を考えるとどうしても必要な
    車両になるでしょうね。せっかくなら4両とも走って
    もらいたいところではありますが、長く活躍して
    もらう為にはこれが一番ですね。早く営業運転に
    入る姿を見てみたいものです。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
30:桃次郎@管理人(投稿移動) :

2023/03/23 (Thu) 19:23:41

SR快速様 投稿

南海電鉄50000系

昨年から泉北ライナーで活躍をしている50003Fが高野線へ転属していたことが現在発売中の鉄道ダイヤ情報で明らかになりました。
当面の間ラピートの運用にはつかず、泉北ライナー専用となるようです。
同編成はマイクロエース社から模型の発売が予定されているなど、注目の編成となっています。


【返信】高野線に転属とは驚きですね。
    関空の利用者が戻ればまた本線復帰になるのでしょうか。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
29:2699 :

2023/03/22 (Wed) 13:22:38

こんにちは、2699です。

・JR東海

本日、キハ85系7両が西浜松まで廃車回送されました。
今回廃車回送された編成はダイヤ改正前最終日にひだ6号で使用された編成で、以下の通りでした。
これによりJR東海から富士重工業製の車両が完全に消滅しました。
又、→は貫通型先頭車の向きを表しています。

←浜松方
キロ85-5+キハ84-3+キハ85-1102→+←キハ85-1111+キハ84-7+キロハ84-7+キハ85-202→

情報源1:https://twitter.com/JR211_313_383/status/1638368272453345281
情報源2:https://twitter.com/roissy_75/status/1638378151914123264


・大阪ひだ関連

3月18日のダイヤ改正から大阪駅乗り入れのひだ25号と36号ですが、現在は桜シーズンの繁忙期の関係から
4両モノクラス編成が使用されています。
通常期の大阪駅乗り入れひだ25号と36号については2両編成での運転が基本になると推測しています。


【返信】情報ありがとうございます。
 桃次郎@管理人
28:2699 :

2023/03/21 (Tue) 14:05:05

こんにちは、2699です。

・阪急京都線

先日運用離脱した3300系3305Fですが、自動放送取付工事の伴う入場と予想していましたが、
どうやら廃車になった模様です。
3300系3305Fについては、3355を脱車して7連化すると、3355にはバリアフリースペースがあるので、
3305Fのバリアフリー車両が3両(他の3300系リニューアルは4両)になる関係から7連化される事なく編成単位で
廃車になりました。
同編成の廃車に伴いM'c3400形を電装解除して誕生したTc3390形とTc3350形の運転台を撤去した誕生したTo3350形も
形式消滅になりました。
Tc3390形はM'c3400形の大半が中間車として終始した仲間が多い中、Tc化されたとはいえ、先頭で走り続けた数少ない
生き残りでした。
Tc3350形は3351、3355、3357の3両のみで少数派だった形態でした。
その内、3355のみリニューアルを受けて活躍してきました。
由来の違いから純正の3350形とは床下機器配置が大きく違っていたのも特徴でした。
その他のMo3300、M'o3400の多さと、To3890の特殊さ故に、なかなか注目を浴びることなく消滅となりました。

情報源:https://twitter.com/HK49_8007/status/1635511336380825600?cxt=HHwWgIDU8aS5wLItAAAA



・阪急/能勢電(さくらHM)

3月17日から阪急宝塚線・京都線・神戸線と能勢電で「さくら」ヘッドマーク掲示されています。
掲示編成は以下の通りになります。


宝塚線

1000系1003F(3月18日~)
9000系9001F(3月17日夕~)
9000系9007F(3月19日~)
9000系9009F(3月17日夕~)


京都線

1300系1301F(3月18日~)
1300系1315F(3月17日夕~)
9300系9301F(3月19日~)
9300系9302F(3月17日夕~)


神戸線

1000系1002F(3月17日夕~)
1000系1010F(3月18日~)
7000系7014F(3月17日夕~)
7000系7019F(3月17日~)


能勢電

5100系5138F(3月18日夕~)
5100系5148F(3月19日夕~)
7200系7200F(3月17日夕~)
7200系7201F(3月19日夕~)



・阪急宝塚線

全般検査を出場した6000系6003Fが3月15日から運用復帰しました。
又、3月17日に7000系7024Fが正雀に回送されました。
7000系7024Fは現状では増結編成が余っている関係から6000系6014Fや現在改造中の6000系6001Fと同様、
ワンマン化改造に伴う入場と推測しています。


・京急

1500形鋼製車で残存していた1501Fと1517Fが3月14日の平日夜の12連快特運用をもって引退しました。
運用最終日は1501Fと1517Fの他、1525Fを併結した1500形としては異例な4連を3本併結した12両編成になりました。
これで京急で残る非VVVF制御車は1521Fと1525Fの4連2本を残すのみとなり、非VVVF制御車のみの
12両編成は見れなくなりました。

情報源:https://twitter.com/yoiko_no_nikki/status/1635967606573375488


・JR東海311系重連新快速運用

3月18日のダイヤ改正後の311系重連新快速運用ですが、土休日ダイヤの5303Fの他、土休日ダイヤの5313Fも
ダイヤ改正後は311系重連運用となりました。
どちらも傾向から比較的311系重連で運用される比率が高く、5313Fは日中時間帯の運行の関係から
比較的狙いやすいと思います。
ちなみに平日ダイヤの新快速2360Fはダイヤ改正後についても豊橋方は311系で大垣方が313系4連が
所定となっています。


・相鉄

21000系21108Fが昨日、日立(下松)から出場した甲種輸送されています。
牽引機はEF210-128でした。

情報源:https://twitter.com/PyCIbWtOfJUFGRT/status/1637978955767742464


【返信】情報ありがとうございます。
 桃次郎@管理人
27:ようちゃん :

2023/03/19 (Sun) 23:24:12

ダイヤ変更に伴う話題。

・相鉄/東急
やはりというか、直通開始に伴い東急車の相鉄線内完結運用が間合いで設定されています。
なお、目黒線の3020系は相鉄線向け列車防護無線の設置が遅れていて新横浜までの運用となっています。

・JR東日本
あかぎ/草津・四万が大宮車両センターのE257系5両編成に変更されました。
なお、一部列車は踊り子用の編成が使用されるようです。
それまで充当されていた同所の651系は離脱しました。

また、新幹線でもE2系新潟車が運用離脱し、上越新幹線はE7系で統一、E2系は東北新幹線内での運用となりました。

・JR北海道
283系が苗穂に転属し、183系に変わってオホーツク/大雪での運用を開始しました。


【返信】キハ283系の活躍がまだ続くのは大変嬉しく思います。
    少しでも長く走ってもらいたいものです。
    諸々の情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
26:ききこんぐ近キト・ホシ223系 :

2023/03/17 (Fri) 12:29:02

阪急8300系トップナンバーが大規模更新
正雀に入場していた8300系トップナンバーが大規模更新を終えて1日に出場試運転を行い、2週間後の一昨日に運用復帰しました。
これまでの8300系は大規模更新されずにインバータ更新だけに留められ、種別幕と行き先表示は幕のままでしたがトップナンバー
が京都線初の大規模更新となりました。大規模更新前は東洋GTO初期でしたが、このインバータを積んでいたC#8301×8R画
正雀で大規模更新中で東洋GTO初期インバータは消滅となりました。


【返信】8300系でも更新車が出てきましたか。オリジナルの姿を
    保った車がこの先減っていきますので、走っている今
    記録しておきたいものです。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
25:きんあか :

2023/03/17 (Fri) 00:04:36

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1678979076.jpg キハ85系ひだ


昨日はダイヤ改正前最後の快晴ということで、まもなく定期のひだから引退するキハ85系を撮影してきました。

平日のため最長の10両は見られず、基本的に7両か8両での運転でした。キハ85系は1両単位で管理されているため列車によってだけではなく同じ列車でも日によって両数が変わると組成も変わり、バリエーションの多さが個人的に面白いポイントでしたが、HC85系は編成単位で管理されるのである程度パターン化されてしまうのが残念です。
ちなみに、現時点でひだ10往復中HC85系での運転は4往復ですが、朝夕の列車が中心で日中はほぼキハ85系のため、あと2日で引退という実感はあまりありませんでしたね。ただ改正前日の明日17日は翌日の送り込みも兼ねて一部HC85系で代走するようで、所定通りの運転は今日が最後でした。

改正後も6月までは南紀でまだ見られますが、こちらは基本編成が2両(日によって増結あり)なのでここまでの長大編成はもう見納めでしょうか。また、京都丹後鉄道への譲渡車は非貫通型のため、貫通型先頭車は南紀からも引退すれば見られなくなりそうです。
個人的にまだあまり古さを感じませんが、今年で34年とのことでもう十分でしょうかね。もうしばらく南紀で頑張ってほしいと思います。


【返信】東海区間まで写真を撮りに行く事がほぼありませんので
    このような長編成のひだは見た事がありません。
    非常に見応えのある、堂々とした姿がカッコいいですね。
    こんな姿ももう見られなくなるのは残念です…。
    長編成ではありませんが、今後も京都丹後鉄道で走る事が
    せめてもの救いですかね。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
24:2699 :

2023/03/14 (Tue) 17:39:44

こんばんは、2699です。

・阪急6300系

3月11日に、阪急電鉄鉄道ファンクラブの貸切列車が、正雀~嵐山間を6351Fで運行されました。
又、同日には京とれいん(6354F)・阪急鉄道ファンクラブ撮影会も実施されました。
同日の正雀車庫の撮影会では1300系1307F(ミッフィー号)と1300系1308F(SDGsトレイン)と
並べられました。

情報源1:https://twitter.com/kh_liner5000/status/1634514033209659395
情報源2:https://twitter.com/toshikazu747/status/1634498691364016128
情報源3:https://twitter.com/ttakewebpage/status/1634486242695057408
情報源4:https://twitter.com/kaji_3154/status/1634531728399433734
情報源5:https://twitter.com/xk_r5o7/status/1634520765323448320


・阪急宝塚線

本日、定期検査を出場した6000系6003Fが平井車庫へ回送されました。
又、10日から1000系1015Fによる乗務員訓練も実施されています。

情報源:https://twitter.com/Local_1300/status/1635556594388959233


・阪急京都線

3300系3305Fが3月9日の運用をもって一旦運用を離脱しました。
自動放送取付工事に伴う運用離脱と推測していますが、定期検査が近い関係から
廃車の可能性も考えられます、果てさて…?
先に正雀に回送され、最後の3300系未更新車である3330Fについても現地点ではまだ廃車とは
確定していないものの編成分割された関係からこちらも廃車の可能性も考えられます。


・西武

本日、西武新2000系2515Fが横瀬へ廃車回送されました。

情報源:https://twitter.com/Nishimusa2463/status/1635550912520548353


・JR東海

本日、211系K101編成とK103編成が西浜松まで廃車回送されました。
これで神領所属211系K100編成の3連は残り6本となりました。

情報源1:https://twitter.com/SHINanjyoeiji/status/1635464626275221504
情報源2:https://twitter.com/JR211_313_383/status/1635446623227772929


・東急

3月12日をもって、東急車10両編成による東横線の各駅停車横浜行は運行終了となりました。
東急車による東横線の各駅停車横浜行は8両編成についてはダイヤ改正後も残存します。

情報源:https://twitter.com/rakuyux/status/1635261116430573569


【返信】諸々の情報ありがとうございます。
 桃次郎@管理人
23:ようちゃん :

2023/03/13 (Mon) 20:28:17

・JR東日本
昨日を以て、土日に運行されていた青梅特快「ホリデー快速おくたま/あきがわ」の併結運転が終了しました。
ダイヤ変更後は「おくたま」が青梅までの運行となり、青梅から先はワンマン化の上臨時格下げとなります。
個人的には次のダイヤ変更で青梅線内の快速運転もなくなって青梅特快に統合されるんじゃないかなとみてます。

・JR東海
313系シンB2編成が大垣へ回送されました。転属なのかは現時点では不明です。


【返信】乗った事も見た事もありませんが、昔からあった
    奥多摩・武蔵五日市までのホリデー快速が無くなるのは
    非常に残念です。これも時の流れですかね。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
22:ききこんぐ近キト・ホシ223系 :

2023/03/13 (Mon) 01:35:51

313系転属1周年記念
今日が313系の日と言う事で、5日に中央西線で315-0が運用を開始しその後から元神領車両区所の1500〜1700番台が大垣
車両区、8000番台の静岡車両区に転属して1周年になります。1500〜1700番台はJ150〜170編成に編入、8000番台はS1〜
6編成にそれぞれ編入されました。8000番台が静岡車両区に転属してからはトイレ付き+転換クロスシートで大好評でした。
313系は次車区分と番台区分が多すぎてさっぱり分からないのですが…。8000番台が神領車両区に所属していた頃は、セント
ラルライナーに入った時は料金310円を取られる事から銭取られるライナーと揶揄されていました。313系と縁があるのは家族
旅行で木曽福島に行った時しか縁がありません…。


【返信】313系と近鉄通勤形は全く分かりません…。
 桃次郎@管理人
21:SR快速 :

2023/03/12 (Sun) 08:44:20

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1678578260.jpg 南海電鉄 車内混雑状況実証実験

東京工業大学と共同で朝ラッシュ時を中心とした車内混雑状況の実証実験を3/6から行っています。
写真は高野線北野田駅のもので、2つ手前の大阪狭山市駅発車・通過時における車内混雑状況のデータを取得して、同駅のディスプレイ(なんば側に設置)するという内容です。
混雑率の状況は赤が最混雑、濃青が空いているのように可視化されわかりやすいですが、鉄道会社からすればラッシュ時なのに濃青ばかりの表示ならショックでしょうね。
なお表示対象となる車両は最新の8300系だけでなく、6200・6300系なども含まれます。8300系なら相当の装置を搭載済でしょうが、「アナログ世代」の6200・6300系の場合はどうやって測定するのでしょうか。
コロナ禍から3年を経て徐々に人的交流再開が叫ばれる中、3密を避けたい利用者とそれに応えたい鉄道会社との一つの取り組みとして注目されます。


【返信】大手はこういった情報提供が当たり前の時代に
    なってきたと言う事でしょうか。会社側としては
    負担が大きくなって大変でしょうね。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
20:2699 :

2023/03/11 (Sat) 13:07:28

こんにちは、2699です。

>>14
近鉄名古屋線のカニエJAPAN車体広告が3月7日頃から順次更新されています。
従来のカニエJAPANの車体広告は2021年3月1日から2年も渡って更新されませんでした。
今年もカニエJAPANの車体広告が更新されずに継続すると思われましたが、
さすがに今年は車体広告が更新されてしまいました。
これで、女子高生役の広告が印象に残った従来のカニエJAPANの車体広告車は消滅する見込みです。
今回のカニエJAPAN車体広告ですが、女子高生等の広告ではなく、キャラクター系の
車体広告になりました。
その事から3月7日から車体広告が更新されている今回のカニエJAPAN車体広告貼付編成については
今回は割愛させて頂きます、予めご了承下さい。

情報源:https://twitter.com/Morizo_kiccoro_/status/1632914340490924032
19:2699 :

2023/03/10 (Fri) 17:35:29

こんばんは、2699です。

・JR東海

2023年7月1日から名古屋~紀伊勝浦間の南紀の全列車にHC85系を投入すると発表しました。
これに併せて、三重県や和歌山県内の沿線自事態と連携して、「Hello! New Nanki」キャンペーンを
展開します。
これでキハ85系については運用終了となる見込みです。

情報源:https://market.jr-central.co.jp/zairai/hc85n/information/1


・日暮里舎人ライナー

昨日未明から本日未明にかけて330形338Fが搬入・陸送が実施されました。

情報源:https://twitter.com/tjpagmdaj/status/1633984697499000832


【返信】情報ありがとうございます。
 桃次郎@管理人
18:きんあか :

2023/03/09 (Thu) 22:04:25

キハ85系丹鉄譲渡車に関する詳細情報


>>13 (譲渡回送の記事)

先日京都丹後鉄道へ譲渡回送されたキハ85系ですが、ネットニュースで一部詳細が報じられていたので追記しておきます。公式発表ではないので誤報の可能性がある点はご注意下さい。
今のところ出ているのは以下の2つの記事です。どうやら運行開始時期や用途など詳しいことはまだ決まっていない部分が多いようですが、ひとまず2023年度中に運行開始に向けた整備は行われるとのことです。
KTR8000形のように大掛かりな改造が行われるか注目されていましたが、どうやら内外装とも変更せず、現在の姿のまま運用されることになりそうです。ただ記事には書かれていませんが、エンジンは現在高性能なカミンズ製のものが使われていて整備が面倒になりそうな感じはするので、もしかするとエンジン換装や譲渡に伴う形式変更(キハ85系→KTR○○形)くらいは行われるかもしれません。
そして、個人的に気になった点が中日BIZナビの記事では4両譲渡と書かれている点です。過去の情報では2両とされていましたが、今後残り2両も譲渡するとのことで本当であれば部品取り用なのか、計画変更?で4両とも使うのか気になるところです。

恐らく丹鉄でデビューする頃には南紀の置き換えも終わりJR東海からは完全に引退していると思いますが、個人的にキハ85系はJR東海の中では好きな車両だったのでオリジナルの姿で丹後の地を走る姿が見られれば嬉しいですね。


・乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/124758

・中日BIZナビ
https://biz.chunichi.co.jp/news/article/10/57638/


【返信】内外装変わらず、と言うところが一番のミソですね。
    変に弄るよりオリジナルのままで走らせる事が一番だと
    思います。譲渡が4両で全て運用する事になれば
    申し分ありません。そうなる事を期待します。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
17:2699 :

2023/03/09 (Thu) 16:35:39

こんばんは、2699です。

・JR東日本

昨日、E493系02編成が新潟トランシスを出場しました。
量産車は01編成と比べ窓の数が減少しました。

情報源:https://twitter.com/sbtagkt58/status/1633397392598003713


【返信】情報ありがとうございます。
 桃次郎@管理人
16:2699 :

2023/03/08 (Wed) 16:13:58

こんばんは、2699です。

・都営

都営浅草線5300形は、1991年に北総開発鉄道との相互直通運転を開始するタイミングで導入した車両で、
計27編成が製造され、成田空港方面から三崎口方面までを1本で結び、32年間、多くのお客様に
ご利用頂きましたが、本年2月23日の営業運行終了を以って引退しました。
5300形は、平成初期の最先端技術であるVVVF制御方式やLED方式の行先表示器などを導入、空調装置を
搭載し浅草線の冷房化率の向上を図った車両でした。
又、東京の『粋』を感じさせる『浅草』のイメージを表現したカラーリングは、現在の5500形にも
受け継がれています。

情報源:https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/subway/2023/sub_p_2023030710870_h.html


・東武

昨日、10000系11606Fが疎開の為、北館林へ回送されました。
今回は前回廃車回送された10030系11668Fとは異なり、リニューアルも受けている上で
車内広告も残っている関係から今回は疎開に伴う回送だと思われます。
当編成は2月27日に落書き被害にあった編成で、落書きされた場所を目隠しした状態で
回送されました。

情報源1:https://twitter.com/TOBU8572F/status/1633069735712821251
情報源2:https://twitter.com/tobu8564f/status/1632946192689815553


・JR東日本(赤電ラッピング)

JR東日本では、E531系10連に401系「赤電」塗装イメージのラッピング車両を運転します。
運転開始時期は、2023年4月中旬で2026年春頃まで運転されます。
当ラッピング車は日暮里ライブカメラにて確認出来ますので、確認頂けると幸いです。

情報源:https://www.jreast.co.jp/press/2022/mito/20230308_mt01.pdf


・JR東日本(とりカエルのラッピング車)

大阪環状線で運行されているお宅の火災警報器 10年たったらとりカエルのラッピング車ですが、
JR東日本の山手線E235系でも展開されています。
編成は以下の通りになります。
運行期間は3月10日までになります。
ちなみに私は3/4(土)に新宿7:27発→日暮里8:10発の内回り電車を新宿・日暮里の
各ライブカメラにて実車を確認済です。


山手線のお宅の火災警報器 10年たったらとりカエルのラッピング車は以下の編成になります。

トウ24編成(2/26~)



・相鉄

昨日、10000系10704FがYOKOHAMA NAVY BLUE塗装になっている事が確認されています。
10000系8連では初のYNB化となります。

情報源:https://twitter.com/sotetsu_spirit/status/1632993295776518144



【返信】諸々の情報ありがとうございます。
 桃次郎@管理人
15:ST :

2023/03/08 (Wed) 16:05:07

オヤ31トキ鉄に譲渡


昨年12/6に松任に入場していたオヤ31が整備を終えて松任から直江津まで甲種輸送されました。
入場以来いつ出てくるのかという不安もありましたが無事に出てきました。
外観上は特に変化はなく30-1 網干総と近ミハの表記もそのまま残されている以外は「建築限界測定車 直江津客貨車区」と書かれたプレートが付いていたり後方側にビデオカメラがセットされていました、また牽引機であるEF510-3の運転台にはトキ鉄のマスコットキャラであるトキテツくんのぬいぐるみが載っていました。


何はともあれトキ鉄ではどのように使われるのかが楽しみですね


【返信】動態保存との事ですね。非常に嬉しい取り組みです。
    末永く保存してもらえるとイイですね。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
14:2699 :

2023/03/07 (Tue) 17:24:04

こんばんは、2699です。

・阪急宝塚線

5100系の休日運用ですが、1月29日を最後に運用に入っておらず、どうやら宝塚線の5100系は
2022年12月17日のダイヤ改正以前と同様に基本的に平日のみ運行される車両になった可能性が
高いと思われます。
5100系が基本的に平日のみの運行になったのは事実ですので、宜しくお願い申し上げます。
一方、神戸線1000系1010Fの宝塚線貸出についてですが、2022年12月17日のダイヤ改正後は
宝塚線の予備編成に余裕で出来た関係から車両不足による役割が5100系5104Fと5106Fになった模様で、
わざわざ神戸線から1000系1010Fを宝塚線に貸し出す必要もなくなったのと思われます。
個人的には宝塚線の車両不足による役割車両は現状の傾向が妥当だと思います。
宝塚線の車両不足による役割車両についても当該投稿が事実ですので、宜しくお願い申し上げます。
又、6000系6013Fが自動放送装置取付工事に伴い本日朝をもって一旦運用を終了し、本日昼に
正雀へ回送されました。


・阪急今津線

昨日、5000系5010Fが検査出場しました。

情報源:https://twitter.com/nori44277338/status/1632927974298390528


・近鉄名古屋線

近鉄名古屋線通勤車両の一部車両で2021年3月に貼り付けられたカニエJAPANの車体広告ですが、
今年3月にはさすがに車体広告は更新されると推測していましたが、今月に入ってもデザインの変更もなく、
従来のままで存命し、近鉄名古屋線の車体広告では異例な3年目に突入しました。
但し、主に急行で使用される4連の1200系FC92編成と2610系X27編成については定期検査が近い事もあり、
場合によっては主に名古屋線急行で使用する車両から車体広告車が全て消滅する可能性もあります。
もし、主に名古屋線急行で使用する車両から車体広告車が全滅とならば以前、近鉄名古屋線の
車体広告は1年毎に更新されていた事もあり、数年もしくは十数年振りに主に名古屋線急行で使用する
車両の車体広告車が全く運行されない事になります。
近鉄名古屋線では個人的には乃木坂46のメンバーによる百五銀行やTEAM SHACHIのメンバーによる
中日新聞の車体広告があればいいとは思います。


現状については下記リンクで近鉄電車の動画を試聴すると、判明すると思います。
下記リンクの近鉄電車(近鉄名古屋線)の動画はほぼ毎日更新され、3月2日以降に更新された
当該動画であれば3月以降の現状も判明すると思います。

https://www.youtube.com/channel/UCfvxVNe_NlCl3jln1FmI0Xw/videos



>>10
スペーシアX(N100系N101編成+N102編成)の甲種輸送の列車運番は8862レでした。
月曜日稲沢発の8862レは本来なら川崎車両所へ入場する貨車の輸送で運行されますが、今回は
月曜日稲沢発の8862レが甲種輸送という異例な展開でした。
ちなみに、月曜日稲沢発の8862レが甲種輸送の傾向はここ数年では全くないのと思われます。
少なくてもここ3年ではその傾向は全くありません。
月曜日稲沢発の8862レも最近は貨車の輸送がほぼ全くない状態で、セメントタキだけではなく、
矢橋ホキや石油タキの検査入場回送についても中央線経由の8885レ~5460レに事実上変更され、
日曜日に8863レ~9863レの運行翌日の8862レについても大半が単機での運行する傾向になっています。
その様な傾向から月曜日稲沢発の8862レについても甲種輸送に使用されたのと思われます。

情報源1:https://twitter.com/kaluxel/status/1632601140868317185?cxt=HHwWgoDU1c6FlagtAAAA
情報源2:https://twitter.com/iwattki/status/1632550674256007168
情報源3:https://twitter.com/todojunior/status/1632588743428407296
情報源4:https://twitter.com/WEkusuy/status/1632633548258824193


【返信】情報ありがとうございます。
 桃次郎@管理人
13:きんあか :

2023/03/07 (Tue) 01:22:57

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1678119778.jpg キハ85系 京都丹後鉄道譲渡回送


昨日まで京都鉄道博物館で展示されていたキハ85系キハ85-3・キハ85-12が本日京都丹後鉄道へ譲渡のため、京都貨物-回9551D(塚本(信)経由)-宮原(操)-回9983D-福知山-回9985D-西舞鶴の経路で回送されました。

やはり噂通り丹鉄へ譲渡されるようですね。回送は福知山線経由で、走ったことのない路線を自走できるのか疑問でしたが、本当に自走だったのは驚きでした。ATSは東海仕様のATS-PTを搭載しているため、全線P区間の尼崎〜宝塚間の走行は問題なくできたようです。ただキハ85-12はデジタル無線が未搭載で大阪乗り入れ非対応にも関わらず福知山線内で先頭に立っているのは問題なかったのか気になりましたが…。
恐らく最初で最後になるであろう福知山線走行ということで夜遅くにも関わらず各所大盛況でした。福知山線を走る姿は違和感満載ですね。

まだ公式発表されていないので今後の予定は分かりませんが、カラーリングや形式がどうなるのか気になるところです。KTR001形の代替とのことでKTR8000形の予備車という位置付けにはなると思いますが、新天地でも頑張ってほしいと思います。
12:ようちゃん :

2023/03/06 (Mon) 20:23:13

・西武
池袋線配置の6000系08編成が新宿線で運用されているのが目撃されました。
一時的な貸し出しなのか、転属なのかは不明です。
最近40000系の増備が続いているので、その関連も気になりますね。


【返信】情報ありがとうございます。
 桃次郎@管理人
11:きんあか :

2023/03/05 (Sun) 23:08:10

https://bbs3.fc2.com//bbs/img/_887400/887354/full/887354_1678025290.jpg キハ85・HC85系 京都鉄道博物館展示


先日、京都鉄道博物館に展示中のキハ85系とHC85系を見てきました。キハ85系は先日投稿した通りキハ85-3とキハ85-12が、HC85系はD105編成が展示されました。展示は今日までで、土休日は混んでいたようですが行った時は平日の午後だったこともあり比較的少なく、じっくり見ることができました。
京都鉄道博物館にはJR西日本以外の車両も頻繁にやってきますが、JR東海の車両は今回が初とのことです。こうして新旧の並びをじっくり見られるのはこれが最後でしょうね。まだあまり走っておらず新車の輝きを保っているHC85系とは対照的にキハ85系は年季が入っていてより新旧を感じることができました。

ちなみに、今回展示されたキハ85系2両は展示終了後京都丹後鉄道に譲渡されるという噂があります。今年度予算にタンゴエクスプローラーことKTR001形の代替用の特急型車両(中古2両)購入として3600万円が計上されていますが、まだそれらしき車両は来ておらず、今後どうなるのか気になるところです。


【返信】見慣れているせいもあるのでしょうけど
    私的にはやはりキハ85系の方がカッコ良く見えます。
    京都丹後鉄道へ譲渡の噂は気になるところですね。
    是非とも第2の人生?車生?を京都丹後鉄道で
    ゆっくり送ってもらいたいと思っています。
    情報・お写真ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
10:ようちゃん :

2023/03/05 (Sun) 21:51:26

・東武
N100系2本が日立製作所を出場して甲種輸送が始まりました。EF210-8牽引で東へ向かっています。

9:ようちゃん :

2023/03/02 (Thu) 21:46:27

・宇都宮ライトレール
これまで宇都宮駅東口-平石間で試運転が行われてきましたが平石-グリーンスタジアム前間でも試運転が開始されました。
今回の区間は鬼怒川をまたぐ区間や交差点の急カーブがあります。

・近畿車両情報
近畿車両にはJR西日本227系に交じって東京メトロ2000系や北大阪急行9000系の車体が見えているようです。
北急9000系は路線延伸に伴う6年ぶりの増備ですが、マイナーチェンジはあるのでしょうかね。


【返信】北急9000系は何か変わっているところがあるのか
    非常に気になりますね。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
8:ようちゃん :

2023/02/28 (Tue) 19:48:43

・東武
先日6050系の撮影会が開催されました。残っている6050系3本と他区所所属の8000系1本、20000系1本が登場しました。
20000系以外は後日廃車回送される見込みです。
今回の撮影会にいなかったスカイツリートレインも廃車とみていますが…

・相鉄
来月のダイヤ変更の相鉄線内の概要が公式に出ました。
記載にはないですが、個人的には東急直通列車もツーマンってのが気になります。
ホームドア設置が進めば東急直通列車はワンマン化できそうですが…


【返信】次々と引退していく6050系、本当に残念です。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
7:2699 :

2023/02/28 (Tue) 14:35:33

こんばんは、2699です。

・大阪メトロ谷町線

2月21日、1月下旬に大阪車輌での転属改造を終え緑木に搬入されていた22系22651F(元24系24601F)が、
調整と検査を終えて四つ橋線内で試運転を行いました。
内装とワイパーは変化はありませんでした。

情報源1:https://twitter.com/waishouniki/status/1627991605356658689
情報源2:https://twitter.com/Hs8411F/status/1621856101124943872


・大阪メトロ中央線

2月24日未明から本日未明にかけて400系406-02F(400系第2編成)が日立から緑木へ搬入されました。

情報源:https://twitter.com/stallio10714270/status/1629886558731116549


・東武

昨日、8000系8570Fと10030系11668Fが北館林まで廃車回送されました。
10030系の廃車は11460Fに続き2本目です。
10030系については未更新車が多く、新しい車両についても製造から27年が経過している関係で今後も
未更新車については順次廃車になると予想しています。

情報源1:https://twitter.com/azumatakeshi/status/1630161418950684672
情報源2:https://twitter.com/forever_saika/status/1630168716922216449
情報源3:https://twitter.com/morikkuma2022/status/1630070573798944768


・Sky株式会社ラッピング車関連

山手線・京浜東北線・中央総武各駅停車で運行されているSky株式会社のラッピング車の
運行期間は3月3日までの運行となります。


・阪急宝塚線

1000系1006F(ミッフィー号)が車両故障に伴い昨日夕方をもって一旦運用を離脱しました。
本日は運用されていませんでした。

情報源:https://twitter.com/adeliae_emperor/status/1630353058336231425?cxt=HHwWgsDSyf7dlqAtAAAA


・東海道山陽新幹線

昨日、N700a系X46編成が浜松まで廃車回送されました。
同編成は2010年1月27日に落成後、13年1ヶ月間も運行されました。

情報源:https://twitter.com/AReCBI5fjOjoXKm/status/1630020754745225217


・JR東海

昨日、315系C12編成が日車から出場しました。
今回も8連で神領所属となります。
又、315系C11編成については昨日から営業運転を開始しました。

情報源1(315系C11編成):https://twitter.com/nao_kunsysin08/status/1630437764352331778
情報源2(315系C11編成):https://twitter.com/yoke4000/status/1630412040862052352
情報源3(315系C12編成):https://twitter.com/tyado_672/status/1630163296283422722


>>3
山手線のウマ娘ラッピング車ですが、以下の4本となりました。
3月25日までの運行ですが、首都圏JR各線のラッピング車は運行最終日が休日ダイヤの場合、
最終日は運行されないケースが多い為、実際には3月24日までの運行となります。
山手線のウマ娘ラッピング車は以下の4本となります。

トウ02編成(2/26~)
トウ28編成(2/24~)
トウ29編成(2/25~)
トウ40編成(2/24~)


【返信】一部投稿内容を編集しています。
    諸々の情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
6:ききこんぐ近キト・ホシ223系 :

2023/02/27 (Mon) 11:08:38

No5について
0番台と3000番台の違いについて、両数の違いは勿論ですが外観でも見分ける事が出来ます。
0番台:併結が無いので、貫通幌と電連無し+サハ有り+ワンマン非対応+車外カメラ無し
3000番台:併結が有るので、貫通幌と電連有り+サハ無し+ワンマン対応+車外カメラ有り
0番台はC0編成、3000番台はC100編成に区分されています。


【返信】番代区分の大きなところはワンマン対応の有無と言う
    ところでしょうかね。ご教示ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
5:ききこんぐ近キト・ホシ223系 :

2023/02/26 (Sun) 23:18:49

315系C102編成が米原地区で試運転
今日に表題の編成が米原地区で試運転を行ないました。大垣〜米原のシャトル列車にも315-3000が入ると思われますが、
ワンマン運転を開始するのか気になります。


【返信】0番代と3000番代の違いは何なのか…とWikipediaを
    見てみましたが、編成両数の違いだけで他には何の
    記述もありませんでした。大垣-米原間の運用にも
    入るようになるのですか。今は知らないのですが
    以前は313系2連で運転されていた事もありますので
    それを考えるとかなりサービス向上ですかね。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
4:2699 :

2023/02/25 (Sat) 15:24:52

こんばんは、2699です。

・阪急京都線

昨日、7300系7324Fが定期検査を出場し、正雀~桂間で試運転が実施されました。

情報源:https://twitter.com/melon_7324/status/1629047761826942977


・都営浅草線

5300系5320Fが昨日の運用をもって定期運用を終了しました。

情報源:https://twitter.com/Tokyu_8632/status/1629033550417903616


・日暮里舎人ライナー

2月22日、300形302Fが廃車の為、搬出されました。
同編成は2021年10月7日の地震で脱線事故を起こし、運用を離脱していました。

情報源:https://2nd-train.net/topics/article/45359/


【返信】複数の情報ありがとうございます。
 桃次郎@管理人
3:ようちゃん :

2023/02/24 (Fri) 21:49:02

・JR東日本
「ウマ娘」広告ラッピングはJR東日本の山手線E235系でも展開されていて、こちらも4本がラッピングされるとのこと。
これはスマホゲーム配信2周年に伴う告知ですが、題材を考えると武蔵野線で走ってても違和感はないのではと思ってしまいました。

また、E8系の第1編成が公開されました。山形新幹線向けの編成は古くなってきているのでねぇ。

・東急
5050系69編成に先日甲種輸送された中間車が組み込まれ、4015編成となりました。
また、3000系12編成が8両編成化され、目黒線の東急車はすべて8両編成となりました。


【返信】山手線でもウマ娘ラッピングが4本ですか。
    東京と大阪で4本ずつ、ゲーム会社はえらく
    力を入れてますね。それだけ期待のコンテンツと
    言う事でしょうか。
    相変わらず東急5000系列4000番代と言うのが
    よく分かりません…。
    情報ありがとうございました。
 桃次郎@管理人
2:ようちゃん :

2023/02/23 (Thu) 23:22:08

・西武
40000系60編成が川崎車両から出場しました。

・福井鉄道
新型車両F2000形が搬入され試乗会が開催されました。
F2000形は前世代のF1000形とは異なりオールロングシートでカラーリングも元名鉄組と同じ色を採用しています。


【返信】情報ありがとうございます。
 桃次郎@管理人

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.